尖閣諸島の生き物たち =植物編(サ行)=
尖閣諸島の陸で暮らす生き物たち

尖閣諸島の生き物たち =植物編(サ行)=


尖閣諸島の植物 − サ行 目次 −

−さ−
01 サクララン
02 ササクサ(調査中)
−す−
03 ササバラン 01 ススキ
04 サダソウ(調査中) 02 スズメノコビエ(調査中)
05 サツマサンキライ(調査中) 03 スベリヒユ(調査中)
06 サトウキビ 
07 サネカズラ(調査中)
08 サワスズメノヒエ(調査中)
09 サンゴジュ(調査中)
−せ−
01 ゼニゴケシダ
  02 センカクアオイ(=センカクカンアオイ)
03 センカクアザミ
−し−
04 センカクオトギリ
01 シイノキカズラ(調査中) 05 センカクカジュマル(偽物?)
02 シオカゼテンツキ(調査中) 06 センカクキヌラン
03 シダ (調査中) 07 センカクツツジ
04 シナガワハギ(調査中) 08 センカクトロロアオイ
05 シバ 09 センカクハマサジ
06 シマイズセンリョウ(調査中) 10 センカクホラゴケ
07 シマオオタニワタリ(調査中) 11 センカクミカン
08 シマキクシノブ
09 シマグワ(調査中)
10 シマシシラン(調査中)
11 シマソナレムグラ(調査中)
12 シマツユクサ(調査中)
13 シマテンツキ(調査中)
14 シマハチジョウシダ
15 シャシャンボ(調査中)
16 シャリンバイ
−そ−
17 ショウベンノキ 01 ソナレムクラ(調査中)
18 シラタマカズラ  02 ソメモノカズラ(調査中)
19 シロガジュマル(=シロガジマル)
20 シログワイ(調査中)
21 シロバナノミヤコグサ
22 シロダモ
23 シンエダウチホングウシダ
24 シンヤリノホラン(調査中)
__






尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サクララン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島(奈良原岳山頂近くで見つかっています)


(奈良原岳)山頂近くのテッポウユリとサクララン
写真:「東支那海の谷間−尖閣列島」
(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)より
(撮影・昭和45年12月)

典拠1: 「無人島探訪記(7)西岸踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記4
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki3.htm
記事: 東方には北小島、南小島が手に取るように見える。魚釣島南岸の断崖上には岩骨の突出 した山があり近くの断崖はテツポウユリ、キキヨウラン、サクラランが見える。

典拠2: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 山林中の崖又は谷間にはサクララン、マツバラン、オオタニワタリ、リユウキユウセキ コク?、リユウビンタイ、ノキシノブ、オニヤブソテツ、オオアマクサシダ、ヘゴの一種、ミズ スギ等が目につく。時たまツマベニチヨウ、アサギマダラが谷間を飛んで行く。

典拠3: 「東支那海の谷間−尖閣列島」(昭和45年12月)
(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

那覇市のサクララン(野生を育てたもの)
−琉球新報より−
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-2269-storytopic-5.html
サクララン 気高く咲く2005年5月17日
 【うるま】うるま市石川嘉手苅の窯元「石川やちむんの村」で、珍しいサクラランがホルトの木
に根付き、四輪の花を咲かせている。
 開花の場所は、沖縄市の當真嗣治さん(58)の経営する窯元。自生していた野生のサクララン
を5年前に、樹齢80年のホルトの木に移植した。昨年に移植後初めて咲き、今年は四輪の花が垂
れ下がり気高く咲いている。
 サクラランは、海岸から山地の林に咲くガガイモ科のつる性多年生草花。花の色がサクラに似て
いることからサクラランと呼ばれている。一般的にホヤとも言う。



(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

oNLINE植物アルバム 〜 サクララン 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=5434&data_id=21117
科名 ガガイモ科 
属名 サクララン属 
日本名 サクララン 
学名 Hoya carnosa (L. fil.) R. Br. 








尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ササクサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島
















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ササバラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6403
草原の笹の中でほとんど人目につくことなく咲いています。 

典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf


和名: ササバラン
分類: ラン科
学名: Liparis paradoxa (Lindl.) Rchb.f.
カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 小形の夏緑性の多年草。偽球茎は卵球形、径2cm、新旧2個が接して並ぶ。葉は2 〜3枚が茎の先端につき、広披針形〜披針状長楕円形、長さ8〜16cm、縦しわがある。総状花 序は頂生し、長さ20〜30cm、10〜20花をつける。花は赤色を帯びた黄緑色、萼片は披針 形〜狭長楕円形、長さ6mm、花弁は線形、長さ7mm、唇弁は倒卵状楔形、下方に折れ曲がり、長 さ6mm、基部上面に1対の突起がある。
分布域(県外): 本州(関東以西)、四国、九州、屋久島、種子島、奄美大島、徳之島、台湾、 中国南部、スリランカ、
インド、タイ、インドシナ、グアム。
県内の分布: 沖縄島北部、魚釣島。
生育環境: 日当たりのよい草地に生える。
生育状況: 沖縄島では3ヶ所で確認されているが、極めてまれである。魚釣島の現状は不明であ る。
減少の要因: もともと自生地と個体数が限られている。自生地の開発(沖縄島)。野生化したヤ ギによる食害(魚釣
島)。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
執筆者名: 横田昌嗣・治井正一・橋爪雅彦

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6403








尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サダソウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島












尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サツマイモ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島



領土編入と古賀辰四郎、領有後の尖閣諸島における漁業(上)
http://npil.canpan.info/report_download.html?report_id=11376

・開墾及び穀菜の栽培
 尖閣諸島における開墾地は「褒章資料」によると「―現今開墾ノ地積六拾余町歩ニ達スルニ
至レリ。而シテ栽植物ノ種類ハ重ニ雑穀甘藷野菜類等ニテ、日々移民ノ給養ヲ充シツゝアリ。
―」とある。だいたいで60ヘクタールの畑が当時あったと考えれば良いのだろうか。開墾地は
魚釣島の西側北斜面と久場島内部の各地であったと思われる。久場島には現在でもサツマイモ
(甘藷)とサトウキビ(甘蔗)の野生化した株が生育してるという。他の雑穀野菜類については明
らかでない。他、魚釣島沿岸には鉄砲百合が群生しているそうである。百合根は古賀商店の輸
出品目の一つであり、人為的に植樹栽培された可能性があるが、詳細は明らかでない。

気ままにコラム
http://www.matsushima-midori.jp/column/2007/071230.html
取得日 2008/10/07 21:00:08
No.214
2007.12.30 
 
  年末年始も海を守る海上保安庁
明治の開拓期に栽培したといわれるサトウキビやサツマイモが野生化して群生している
(管理人:著者は12月中旬、那覇の第11管区海上保安部から、東シナ海を哨戒飛行する19人乗りジェット機ファルコ
ン900「ちゅらわし」から見ているので群生を見たのか海上保安本部の職員の説明なのか分からない)






尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サツマサンキライ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





サツマサンキライ(単子葉植物ユリ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大
学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)77頁、尖閣列島採集植物目録(川
下勉採集、初島住彦鑑定)による。










尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サトウキビ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




久場島・野生化したサトウキビ

典拠:<尖閣諸島文献資料編纂会>尖閣諸島の島々(3)久場島(黄尾嶼)
http://pinacles.zouri.jp/senkakushotounituite/kubasima5.htm
記事:「島が無人島になってから、古賀氏が移入した植物たちは野生化しながらも、子孫を絶や
さず逞しく生き延びているようです。
1980年撮影 写真は新納氏提供」


気ままにコラム
http://www.matsushima-midori.jp/column/2007/071230.html
取得日 2008/10/07 21:00:08
No.214
2007.12.30 

  年末年始も海を守る海上保安庁
明治の開拓期に栽培したといわれるサトウキビやサツマイモが野生化して群生している
(管理人:著者は12月中旬、那覇の第11管区海上保安部から、東シナ海を哨戒飛行する19人乗りジェット機ファルコ
ン900「ちゅらわし」から見ているので群生を見たのか海上保安本部の職員の説明なのか分からない)



尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サネカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲






サネカズラ(モクレン科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学
合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)70頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初
島住彦鑑定)による。








尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サワスズメノヒエ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島




















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
サンゴジュ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島





















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シイノキカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シオカゼテンツキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲






シオカゼテンツキ(単子葉植物カヤツリグサ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」
(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)77頁、尖閣列島採集植物
目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。










尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



典拠1:高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」48頁(昭和55年)


典拠2:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[マツバラン科]  ・マツバラン
[ヒカゲノカズラ科]・ボウカズラ ・ミズスギ
[イワヒバ科]   ・イワヒバ  ・オニクラマゴケ  ・ヒメクラマゴケ
[ハナヤスリ科]  ・コヒロハハナヤスリ
[リュウビンタイ科]・リュウビンタイ
[ウラジロ科]   ・コシダ
[フサシダ科]   ・ナガバカニクサ
[コケシノブ科]  ・ウチワゴケ  ・オニホラゴケ ・ゼニゴケシダ ・マルバコケシダ
[ヘゴ科]     ・ヒカゲヘゴ
[コバノイシカグマ科]・イシカグマ ・ユノミネシダ
[ホングウシダ科] ・シンエダウチホングウシダ ・ハマホラシノブ
[シノブ科]    ・シマキクシノブ
[ツルシダ科]   ・ホウビカンジュ
[ホウライシダ科] ・オキナワクジャク
[シシラン科]   ・ヒメシシラン
[イノモトソウ科] ・ハチジョウシダ
[チャセンシダ科] ・オオトキワシダ  ・ヤエヤマオオタニワタリ
[ツルキジノオ科] ・オオヘツカシダ  ・ヘツカシダ
[オシダ科]    ・オニヤブソテツ  ・コバノカナワラビ  
          ・タイワンジュウモンジシダ  ・ホラカグマ
[イワデンダ科]  ・コクモウクジャク
[ウラボシ科]   ・オオイワヒトデ  ・ノキシノブ  ・ヒトツバ  ・ミツデウラボシ
          ・ヤリノホクリハラン  ・リュウキュウマメヅタ




参考:西表島のシダ
1.シダの宝庫 西表島
http://homepage2.nifty.com/yucca_ueno/

西表島には200種近いシダが生育している可能性があるとのこと。
沖縄本島でも見られないような熱帯地方のシダも見られるそうです。
距離的に近い西表島なら尖閣諸島にも同じシダが見られるかもしれません。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

ヒカゲヘゴ − ヘゴ科 
「尖閣諸島のシダ植物分布」には[ヘゴ科]・ヒカゲヘゴの名ががあります。 


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

参考ホシダ ヒメシダ科 

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

ホコシダ − イノモトソウ科 
「尖閣諸島のシダ植物分布」の[イノモトソウ科]にはハチジョウシダ の名ががあります。


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

参考シロヤマゼンマイ − ゼンマイ科 

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

シマオオタニワタリ −チャセンシダ科 
「尖閣諸島のシダ植物分布」の[チャセンシダ科]には
 ・オオトキワシダ ・ヤエヤマオオタニワタリの名ががあります。


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

参考ヤブレガサウラボシ − ヤブレガサウラボシ科 









尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シナガワテンツキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島
















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シバ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島中腹部


仲間均:「危機迫る尖閣諸島の現状」99ページ

典拠1:自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_
hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事: 魚釣島中腹部のやや平坦な立地に、高木層にタブノキ、アマミアラカシ、ガジュマル
等、亜高木層にモクタチバナ、ヤブツバキ、シロダモ等、低木層にショウベンノキ、コミノクロ
ツグ、モクタチバナ等が生育する林分が発達しており、これは小さな島で発達した原生林として
貴重なものである(「魚釣島の自然林」)。


出典2:「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カル
テ」 南北小島
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_
riku_karte/yaeyama_ riku_doc/yaeyama_riku_karte4702.htm
記事: 現存植生は、北部は概ねシバ群団であり、北側に隆起珊瑚礁植生がある。南部はシバ群
団、コウライシ バ群落、隆起珊瑚礁植生が混在する。植生自然度は、北部は概ね4であり、北
側に10がある。南部は4、10が 混在する。特定植物群落として、「南・北小島の草地植
生」がある。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://rumex.web.fc2.com/tokushuu/index/sjz/shij/shiba/frame.html
シバ  Zoysia japonica Steud.  
 中核単子葉植物 ツユクサ類 イチゴツナギ目 イチゴツナギ科 シゲシバ亜科 メイングルー
プ シバ属
 
    シバは、地下に長い根茎をもっていますから、かんたんにはがすことはできません。
 葉舌はありません。
シバは、サッカー場や公園などでおなじみの植物ですが、ふつう芝生にするものはコウライシバと
いい日本のシバとはちがうものです。
 コウライシバは、根茎ではなく、地上にほふく枝をはわせますから、日本のシバよりもかんたん
にはがせます。
ほかにもゴルフ場などで使う西洋芝というものがありますが、まったくちがうものです。 

  小穂に柄があるから総状花序になります。軸にぴったりと圧着して、棒のようになっています。
 小穂は、1花だけで成り立っています。第1包穎と内穎は退化し、消失しました。
 外側に見える第2包穎は、かたく、護穎より少し長く、先がとがっています。
内側になる護穎はやわらかい膜質でできています。
前ページの写真では、左側の葯が2つ重なっているのでおしべが2本見えますが、ほんとうは3本で
す。 






尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマイズセンリョウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




シマイズセンリョウ(ヤブコウジ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長
崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)73頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、
初島住彦鑑定)による。





尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマオオタニタリ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島














尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマキクシノブ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

シマキクシノブ
http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Davalliaceae/simakikusinobu.htm
シマキクシノブ Pachypleuria vestita

琉球列島の沢沿いに生育する小型のシダ。本州などにいるシノブとは全く別のかわいさがあると思
います。
キクシノブよりも葉の切れ込みが若干深く、とくに最下羽片の下向き第一小羽片ではシマキクシノ
ブは深裂します。

典拠:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 
C、頂上灌木帯
頂上は突きつとした岩石で占め縁辺は断崖をなし、風衝地帯となつているため、トゲイヌツゲ、 クスノキ科の一種、センカクツツジ、ギイマ、灌木上のイヌマキ、シヤリンバイ、モチノキ等が あり稀にコシヨウノキを生ずる。之等の樹枝にはイリオモテランの近種、ヨウラクラン、リユウ キユウセツコクが所せまきまでに着生し、樹皮岩石には無数の地衣が所せまき迄に付着して奇観 を呈する。
 センカクツツジ、ギイマ、モチノキにはヒノキバヤドリギの寄生を見る。
 樹下は腐植土で被われて泥炭状をなしセンカクツツジの下枝は下垂してしきりに発根し、リユ ウキユウツルコウジ、ヒトツバ、シマキクシノブの発育がよい。
 断崖にはシヤリンバイ、センカクツツジが密着し、シヤリンバイの白とセンカクツツジの赤が 陽光に照り映えてしばしこうこつ境をほうこうせしめる。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://homepage2.nifty.com/fern/image/pachypleuria.html




尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマグワ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


シマグワ(クワ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖
閣列島学術調査隊報告、1970年)69頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦
鑑定)による。







尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマシシラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島














尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマソナレムグラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





シマソナレムグラ(アカネ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎
大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)75頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採
集、初島住彦鑑定)による。








尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマツユクサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島










尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマテンツキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シマハチジョウシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島










尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シャシャンボ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島



















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シャリンバイ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


分布:魚釣島・奈良原岳(362m和平山・魚釣岳)

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://www.pivot3.co.jp/topics/06koyomi_option/06.11syarinbai-hana.htm
 シャリンバイ(車輪梅)は、バラ科シャリンバイ属の常緑低木です。中国、日本、朝鮮半島、台
湾等に分布し、国内では本州宮城県以西から沖縄に至る海岸沿いに自生するする在来種です。名の
由来は、枝が車軸状に出る事と、花が梅に似ている事から。英名は Yeddo hawthorn。バラ科
(Rosaceae)は、南極を除く、ほぼ全ての大陸に約107属3100種が分布します。シャリンバイ属は、ア
ジアに9種類が分布します。

 最近では、シャリンバイ(車輪梅)、マルバシャリンバイ(丸葉車輪梅)、タチシャリンバイ
(立車輪梅)は、同種の変異内としてまとめます。一般的には、葉の形態で判別し、マルバシャリ
ンバイは、楕円形で僅かに鋸歯があり、タチシャリンバイは、細長く縁全体に鋸歯があるとされて
います。

 葉は、長さ4〜8cmの倒卵形で互生し、輪生状に付きます。肉厚で光沢があり、長さ5〜10cm、幅2
〜5cmで、浅い単鋸歯があるか全縁です。葉柄の長さは、5〜10mm。枝先に円錐花序を出します。白
色の花弁が5枚あり花径は10〜15mm。雄しべは20本で赤紫色。果実は球形の液果で、上向きに付
き、熟すと黒紫色になります。白い粉を被るので葡萄の実のようにも見えます。種子が2個入って
います。公園や、街路樹として植栽されている他、生け垣、道路の分離帯等にも多く見られます。

典拠1:高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」38頁昭和55年


典拠2:「尖閣列島採集記(13)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada11.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 一時間で魚釣岳の麓に着いた。我々のたどり着いた場所が幸にも登り口であつた。木は
だんだん低くなつてこけむし、土は柔かく岩石も肌は皆地衣類やセンタイ類で被われ、切立つた
岩へシヤリンバイやイヌマキが強風に振い落されまいとしがみついている有様が南画で見るすみ
絵と全く同じだと感じた。
 こんな景色は此の列島を除き恐らく琉球にはあるまい。木の根木の枝を頼りに或は岩と岩とせ
まくなつた所を腹這いになつてやつと頂上に達した。
 何十万年否何百万年それよりも遠い遠い昔、国の出来初めから幾多の天災地変に出会い今やつ
と辛じて残つたこの絶頂、支那大陸と地続きであつた時代、それから三回も琉球列島が海底に沈
み、又浮上り其の間に陸地が離ればなれになつて各島々が出来たのをこの絶頂は見たであろう。
 も早年ふり岩石はゼイ弱となり崩壊の一歩手前まで来ているのである。南側は三六二米の恐し
い断崖で一寸体をのり出せば死魔の引力で今にも引ずり込まれそうな気がして肌に粟を生ぜしめ
る。


典拠3:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事1: B、照葉樹林植物、シヤリンバイ、リユウキユウアカテツ群叢
 シヤリンバイ、わい生のリユウキユウアカテツ、わい生のシロガジマル、リユウキユウガキを
主体とし、オウハマボウ、トゲマサキ、マルバグミ、オワバギ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、ギ
イマ、ハチジヨウススキ、ノボタン、サクララン、ホソバワダン等が生じている、林木としては
殆んど価値なきものである。
記事2: C、頂上灌木帯、頂上(奈良原岳か?「尖閣諸島の自然管理人」)は突きつとした岩石
で占め縁辺は断崖をなし、風衝地帯となつているため、トゲイヌツゲ、クスノキ科の一種、セン
カクツツジ、ギイマ、灌木上のイヌマキ、シヤリンバイ、モチノキ等があり稀にコシヨウノキを
生ずる。之等の樹枝にはイリオモテランの近種、ヨウラクラン、リユウキユウセツコクが所せま
きまでに着生し、樹皮岩石には無数の地衣が所せまき迄に付着して奇観を呈する。
 センカクツツジ、ギイマ、モチノキにはヒノキバヤドリギの寄生を見る。
 樹下は腐植土で被われて泥炭状をなしセンカクツツジの下枝は下垂してしきりに発根し、リユ
ウキユウツルコウジ、ヒトツバ、シマキクシノブの発育がよい。
 断崖にはシヤリンバイ、センカクツツジが密着し、シヤリンバイの白とセンカクツツジの赤が
陽光に照り映えてしばしこうこつ境をほうこうせしめる。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/syarin.htm

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/sharinbai.htm


* シャリンバイ  バラ科  常緑低木 
* Rhaphiolepis umbellata  * 
* 
幹は直立し、小枝は車輪状に出る。葉の先のとがらない、マルバシャリンバイ、もある。 
葉柄は赤みを帯び、ゆるい鋸歯があるのが普通だが、そうでないもの、品種も多い。 
良く似た、ウバメガシ との比較では、シャリンバイの方が、葉は肉厚でしっかりしている。 

シャリンバイは奄美大島の特産品である大島紬の染色に使用されることでも有名。 
シャリンバイの材や根を煎じ、染色に使用するらしい。
http://www.tssplaza.co.jp/hanasanpo/syarinbai.htm


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://blog.goo.ne.jp/goojk_2006/e/21183c87545f3cd83a7dd0af3e242f5f




尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ショウベンノキ  
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島中腹部

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11056

典拠:自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_
hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事: 魚釣島中腹部のやや平坦な立地に、高木層にタブノキ、アマミアラカシ、ガジュマル
等、亜高木層にモクタチバナ、ヤブツバキ、シロダモ等、低木層にショウベンノキ、コミノ
クロツグ、モクタチバナ等が生育する林分が発達しており、これは小さな島で発達した原生
林として貴重なものである(「魚釣島の自然林」)。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
   
http://ngskoto.cool.ne.jp/tree/jyu/syouben.html
ショウベンノキ(小便の木) 

 ミツバウツギ科ショウベンノキ属 常緑高木 
 樹皮は暗褐色。葉は3出複葉で対生し、葉柄は3〜5cm。小葉は6〜20cmの長楕円形。鈍
い鋸歯があり、革質で光沢がある。主脈は葉裏に突き出る。頂小葉は側小葉より大きい。 
 5〜6月、枝先に10〜20cm円錐花序を出し、5mmほどの白花を多数咲かす。花弁・雄し
べは5個。雌しべの先は浅く3裂する。萼片は5裂し花弁より短く緑白色。 
 果実は1cmほどの液果で先は少し尖る。秋にオレンジ色に熟する。 

 四国(高知西南部)、九州(大分、長崎以南)、沖縄に自生。 
 名は春の樹皮を傷つけると液が出ることに由来。 


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://homepage.mac.com/motegin/iriomote_plant/guide/4147/003/4147003001.html






尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シラタマカズラ(アカネ科)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

沖縄植物図鑑
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/akaneka/shiratamakazura.htm
別名ワラベナカセ、どうしてもその訳を知りたくて図鑑で調べたら、つるが弱いので薪をくくると
すぐに切れて子供が泣いたことからついた名前だと言う。子供が貴重な家庭の働き手だったころの
話。

典拠:東支那海の谷間−尖閣列島
場所:魚釣島中腹
ヤブツバキの花びらが転がる森林帯を抜けると頂上直下の風衝帯となる。山頂を構成する水成岩
の割目に ススキ、テッポウユリ、シラタマカズラ等が喰らいついている」(東支那海の谷間−尖
閣列島」43ページ)
(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://www.geocities.jp/primulakisoana/yaeyama/siratama.html
沖縄県西表島 2005. 3. 13 

シラタマカズラ
Psychotria serpens L. 
南西諸島の山を歩いていると,小さな丸っこい葉を規則正しく対生させたツルが岩壁や樹幹などの
上を這い回っている姿をよく見かける。それは大抵の場合,シラタマカズラだ。 

写真のように,若い株では葉と茎が基物に平面的に貼り付いている。そのため,遠くから見ると誰
かが蔓草の絵を描いたように見えて,何とも微笑ましい。もっとも,大抵の図鑑では,成長して茎
が基物から立ち上がり,真っ白な球形の果実をつけた姿が掲載されている。そのため,八重山を訪
れた当初は同定にかなり苦労した記憶がある。 

なお,シラタマカズラはワラベナカセという方言名も持つ。これはママコノシリヌグイの例などの
ように子供への折檻に使ったからという訳ではなく,子供が薪などを束ねて運ぶときに本種の蔓を
用いると簡単に切れてしまって泣いたということに由来する。子供がまだ重要な労働力だった時代
の雰囲気を感じさせる。 


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

植物/シラタマカズラ - あまみ便り:ぬ〜でん
http://www.amami.com/nuuden/index.php?%BF%A2%CA%AA%2F%A5%B7%A5%E9%A5%BF%A5%DE%A5%AB%A5%
BA%A5%E9








尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シロガジュマル (シロガジマル)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島、南小島

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/sirogajyumaru.html

シロガジュマル(白榕樹):公園・街路・鉢物 →写真 →写真(別荘の)
 クワ科の常緑高木 原産分布は東南アジア 方言名:なし
 ガジュマルと同じクワ科ゴムノキ属でガジュマルに似ている。幹も葉も全体が白っぽいのでシロ
ガジュマルという名前。ベンジャミンという名で園芸店に並んだりしているが、それは英名の
benjamin treeからきている。
学名はFicus benjamina。
 耐陰性があるので観葉植物として利用される。鉢物としては高さ1mから2m程度のものをよく
見かけるが、沖縄では地植えができ高さ10mにまでなる。好適環境である陽光地にあると成長も
速く、枝もよく出て、傘状の樹形となる。若い枝は細く、下垂するためシダレガジュマルとの別名
もある。成木は萌芽力が弱いので強剪定は避ける。

南小島

典拠1: 「尖閣列島採集記(4)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada2.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 設営地の後方に屏風見た様な岩がそゝり立ち、その下は岩がくずれ落ちて斜面になつ
ている。シロガジマルが岩と岩との間や時に岩の上に気根を下ろして平たく這いつくばつて何
処が幹やら根もとやらさつぱり分からぬ。


魚釣島

典拠2:「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 閃緑岩の岩壁が海に突出て岩鼻が直角に切れている、人間業ではとても廻れない。
 しばらくあつけにとられた一行は、勇をごして右手の斜面を一歩々々、シロガジマルやリユ
ウキユウアカテツの枝につかまつて登つた。

典拠3: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: B、照葉樹林植物、シヤリンバイ、リユウキユウアカテツ群叢
 シヤリンバイ、わい生のリユウキユウアカテツ、わい生のシロガジマル、リユウキユウガキ
を主体とし、オウハマボウ、トゲマサキ、マルバグミ、オワバギ、ネズミモチ、ハマヒサカ
キ、ギイマ、ハチジヨウススキ、ノボタン、サクララン、ホソバワダン等が生じている、林木
としては殆んど価値なきものである。


典拠4: 高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」昭和55年

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://www.magcat.net/~spear/
高知旅行の時にシロガジュマルなるものをみつけたのですが、
写真にとってすっかり忘れていたので


参考:カジュマル 
シロカジュマルではありませんが全体像を見たくて参考に引用しました。
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

沖縄の樹木・植物
http://okinawastree.blog19.fc2.com/
ガジュマル(クワ科イチヂク属)
Ficus microcarpa 





尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シログワイ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島




















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シロダモ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島中腹部

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)


典拠:自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_
hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事: 魚釣島中腹部のやや平坦な立地に、高木層にタブノキ、アマミアラカシ、ガジュマル
等、亜高木層にモクタチバナ、ヤブツバキ、シロダモ等、低木層にショウベンノキ、コミノクロ
ツグ、モクタチバナ等が生育する林分が発達しており、これは小さな島で発達した原生林として
貴重なものである(「魚釣島の自然林」)。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://dekowalker.at.webry.info/200807/article_5.html









尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シロバナノミヤコグサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://nopa.sakura.ne.jp/grass_plant/Fabaceae/sirobanamiyakogusa.htm

典拠1: 「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事:  東海岸は珊瑚礁も発達してあるいは波打際から畳を敷いたようなのがあるし、あるい は累々とトリデの如く巨岩が積重なつて人の行手をさえぎるようなのもある。
 前者にはミズガンピやシロバナノミヤコグサが生じ、その割目には幾万とも知れぬテツポウユ リが群落を作り今を盛りに咲いていた。
 後者にはクサトベラやアダンが所々群落をなしていた。

典拠2: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: A、海岸植物  ロ、ミズガンビ群叢(イソフサギ群叢の上位)
 立地は隆起珊瑚礁のみから成る平地で風の強い日は直接波で洗われる。ミズガンビを主体とし 岩の割目にテツポウユリ、ナカハノコソウ、シロバナノミヤコグサ、ハマアズキ、ハマナタマメ 等がある。

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://nopa.sakura.ne.jp/grass_plant/Fabaceae/sirobanamiyakogusa.htm


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://nopa.sakura.ne.jp/grass_plant/Fabaceae/sirobanamiyakogusa.htm





尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シンエダウチホングウシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://www.geocities.jp/tosashoku/302.html

典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ホングウシダ科]  ・シンエダウチホングウシダ

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://umigame44.ti-da.net/e2141255.html


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

シンエダウチホングウシダ
http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Lindsaeaceae/sinedautihonguusida.htm
西表島 6月  

いちおうマルバホングウシダの変種であるらしいけど、図鑑を見ると、裂片がとくに扇形であるわ
けでもない。
よくわかりませんな〜。エダウチホングウシダとよく似ていて、区別点がよくわからない。
栄養葉が単羽状なのが一番のポイントだけど、それだけでは上手くいかないときもある。
羽片の分裂様式にもかなり変異があって、困る。
田川基二著の原色図鑑(1959)のシンエダウチホングウシダは、羽片基部以外は単羽状の細長い葉身
でマルバホングウシダにそっくり。
岩槻邦男編の「日本の野生植物シダ編」の記述によると、「胞子葉頂部の単羽状の部分は短い」と
なっていて、上の写真もそれに近い。
でもエダウチホングウシダとも思えるような個体もよく見るし・・・。とくに栄養葉が微妙に2回
羽状のやつとか。
誰かやさしい人がこのページを見ていたら、この何もわかっていない可哀想な管理人にどこが区別
点なのか教えてあげてください。






尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
シンヤリノホラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
スジヒトツバ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島





















尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ススキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


写真:「東支那海の谷間−尖閣列島」43ページ
(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)より
(撮影・昭和45年12月)

典拠1: 「尖閣列島採集記(12)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada10.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 苦斗三時間余、眼前がかつ然と開けススキが原へ出た。
 眼下海岸にタキ火があかあかと照つている。タイ松が右往左往しているのが手に取る様に見え る、オーイと叫んで懐中電燈を輪に振つて見た、オーイと返事が聞え一層タキ火が燃えさかつ た。
 オーイオーイとだんだん近づいて行つた。ススキが原は草原に変り草原の中央に一条の道があ つた。その道に沿うて我々は遂に泉の近くにたどりついた。
 高良氏の計いでタキ火がたかれ手分けをしてさがしていたという、私は思わず眼頭が熱くなる のを覚えた。丁度夜の九時半であつた。

典拠2: 「無人島探訪記(6)小蛇の生捕」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記4
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki3.htm
記事: 植物はすべて根こそぎにされて腐朽しており、新にススキ類、ナンバンキセル、ボタン ニンジン、イリオモテアザミ?、クサスギカヅラ等が点在的に生えている。
 後で漁師より聞いて解つたが、この一帯は先年(一九四七年?)の地震によつて山がくずれた ものらしい。


典拠3: 東支那海の谷間−尖閣列島(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)
ベースキャンプとなったカツオブシ工場跡の裏に畑の跡があり、ここにススキが生えていたこと が記されている。




魚釣島  鰹節工場跡



標柱付近もススキが咲いている。






尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
スズメノコビエ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島













尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
スベリヒュ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


























尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ゼニゴケシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


  Didymoglossum マメゴケシダ属   ゼニゴケシダ
http://homepage2.nifty.com/fern/image/didymoglossum.html

典拠:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事:  森林全体を通じ湿気だ多いという證拠は樹皮といわず岩石といわずやたらにゼニゴケ シダの着生していることで之は琉球何処に行つても見られぬ現象である( ゼニゴケシダは琉球で も台湾でも稀種に属する)。特に頂上附近の着生蘭類地衣類の豊富なことは言語に絶する


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

Didymoglossum マメゴケシダ属  ゼニゴケシダ
http://homepage2.nifty.com/fern/image/didymoglossum.html




閣諸島の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクアオイ (=センカクカンアオイ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





出典:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: センカクカンアオイ(センカクアオイ)
分類: ウマノスズクサ科

学名: Asarum senkakuinsulare Hatusima
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR)
形態の特徴: 常緑の多年草。葉身は卵心形、長さ10〜17cm内外。暗緑色で両面ともに毛がな く表面に光沢がある。雄蕊は12個、雌蕊は6個。
県内の分布: 魚釣島。
生育環境: 山地の林床に生える。
生育状況: 極めて狭い範囲に産し、個体数は極めて少ない。1991年と2000年の調査では 野生化ヤギが繁殖し林床が撹乱されており、減少が心配される。現状は不明。
学術的価値: 魚釣島の固有種である。
減少の要因: 園芸用の採集。もともと自生地と個体数が限られる。野生化ヤギによる踏みつけと 森林の破壊。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
文献: Hatusima, S., 1976. A new species of Asarum from the Ryukyus. J. Geobot., 24 : 39―40.
執筆者名: 新城和治・新島義龍








(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)








尖閣諸島の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクアザミ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島



典拠1: 「尖閣列島採集記(8)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada6.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: やぶの入口には葉の広大な紫色の美花を開くアザミがあつた。
 私は新種と見て之にセンカクアザミの仮称を与えた
 海岸からの絶えざる強風で入口の灌木は枝と枝を組み合わせてどつしりミコシを据えているの で我々は腹這いになつて通らねばならなかつた。

典拠2: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: その中コシヨウノキ、伊平屋島にあつて他島に無く、ノブドウは日本のものと型が一つ で他島のものと異り、トゲイヌツゲは慶良間、石垣、西表をのぞく島に無く、トネリコバノイチ ゴは与那国をのぞく島に無く、ハスノハカズラ科の一種が他島に無く、コウシユンウマノスズク サが宮古を除く他島に無く、クワ本科の一種が他島に無い等興味をそそる問題で固有種と思われ るものにセンカクアザミ( 多和田新称) クワザンジマ(つつじの一種)センカクツツジ(多和 田新称)センカクホラゴケ( 多和田新称) 等がある。
 琉球列島を殆んど採集して後この列島に来て一番奇異に感ずるのは、琉球列島では普通な科が やたらにぬけていることでどうも歯のぬけたのをもてあます感がしてならない。

センカクアザミの名称は多和田真淳氏の「尖閣列島採集記」以外にはなく、
資料が不足している。情報があったら




尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクオトギリ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島(山頂の断崖の風衝地)


風樹館: 琉球大学資料館
 http://fujukan.lib.u-ryukyu.ac.jp/ja/rdb/details.php?id=PS-00052&lang=ja

典拠1:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: センカクオトギリ
分類: オトギリソウ科
学名: Hypericum senkakuinsulare Hatusima
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR)
形態の特徴: 高さ60cmになる常緑の低木。枝を多く分け、樹皮は赤褐色。葉は対生し、
長さ2.3〜3.5cm、楕円形〜長楕円形で上面に多数の明点がある。花は黄色で径4cm
内外。
県内の分布: 魚釣島。
生育環境: 山頂の断崖の風衝地に生える。
生育状況: 自生地はごく狭い範囲に限られ、個体数は極めて少ない。
学術的価値: 魚釣島の固有種である。
減少の要因: もともと自生地と個体数が限られる。野生化ヤギによる食害。園芸用の採
集。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
文献: 新納義馬・玉城松栄・新城和治・宮城康一,1971.尖閣列島の植物.“尖閣列
島学術調査報告”,琉球大学,37―84.Hatusima, S., 1987. New or noteworthy
plants from Japan. J. Phytogeogr. Taxon., 35(2) : 63―68 Hatusima, S., 1993. A
new woody Hypericum from the Ryukyus. J. Geobot., 21 : 2―3.
執筆者名: 横田昌嗣・新島義龍
種子植物

出典2:季刊「沖縄世論」2008春季号  
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大学名誉教授 新納義馬
センカクツツジ、センカクオトギリ  39頁

出典3:尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm
魚釣島の山に登って見渡すと絶壁の上に岩が乗っているというような感じを受けます。見
ているとその岩が落ちるんじゃないかと、それに風が強くて、頂上はこう尖ったような格
好です。いわゆる尖閣ですよ、そういう場所にセンカクツツジ、センカクオトギリといっ
た固有種が生えています。



出典:http://pinacles.zouri.jp/senkakushotounituite/uoturi5.htm
センカクオトギリ
尖閣諸島・魚釣島の固有種
1979年撮影 写真は新納氏提供

1979年の魚釣島植生調査報告から抜粋  センカクオトギリ

 本種は頂上付近の風衝地の岩場に生育する高さ60cmの低木である。
 琉球列島にオトギリソウ属は5種記録されているが、そのうち4種は草本性で、
 本種のみが木本性である。今回の調査で花を観察することができた。
 花は直径3〜4cmで小枝の先端に生じ黄色である。
 本種は魚釣島だけに産する固有の植物である。 


(世界日報社の記事から)






尖閣諸島の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
(参考)センカクカジュマル
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)


今まで尖閣諸島の植物に入れていましたが、今回センカクガジュマルについてこういう記事を読み
ました。

「尖閣諸島に自生する匍匐性(ほふくせい)のガジュマルだというが、
ガジュマルの園芸品種という位置付けのようだ。普通のガジュマルと比
べて葉は小さく、かなり肉厚。コンパクトでバランスがよく、人気を呼
びそうな雰囲気」
http://aquiya.skr.jp/zukan/Ficus_microcarpa.html

ということで、インターネットで調べると、100サイト以上見ましたが、センカクガジュマルが
掲載されているのは全て販売のサイトでした。私もセンカクガジュマルは尖閣諸島に自生するガジ
ュマルとは異なる園芸品種と判断します。
しかしこういうものが現実にあるということを知っておいた方がよいと思い、参考として残してお
きたいと思います。


今回新たに次の記事を発見しました。
(センカクガジュマルはコマルバガジュマルのこと?)
ATMOSPHERE ( b-side ) ≫ 部屋の中の木陰(ガジュマル)
http://www.s-sakaki.com/b-side/?p=43
 ガジュマルとして一般に流通しているものには、実に様々なものが見られる。
100円ショップなどでよく見かけるニンジンガジュマル、比較的大きめな株で流
通しいるものにはマルバガジュマルというのもある。日本の尖閣諸島に自生する
センカクガジュマルという、葉の小さな種類もある。どれも根塊がユニークな形
状をしている、という共通点はあるものの、芽吹き方や枝の伸ばし方について
は、まったく別の品種といっていいほどに似つかない。
− 中略 − ガジュマルといえばもう一つの特徴である気根。気根は鉢のなか
で地中の根が、根詰まり、という状態になると生えてくる。気根は枝先や幹にあ
たる部分から空中へと生えのび、地面につくと太くなりやがて支根のひとつとな
ってゆく。このセンカクガジュマルは匍匐型ガジュマルと呼ばれることもあり、
非常に動的な樹形をつくる。

さて、尖閣諸島に実際に調査のため行かれた琉球大学名誉教授の新納義馬先生は、
季刊「沖縄世論」2008春季号、インタビュー「尖閣諸島の魅力」でガジュマル(コマルバガジュマ
)と書かれており、更に尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm)ではね「黄尾嶼に行ったらですね、もう度肝を
抜かれますよ。あそこは溶岩島でして、樹木が溶岩の上をこう、クモの巣の様に這い蹲って張って
ます。葉っぱはチョロッと出しているだけで、そんなのがもう海崖の端まで。草花はンジャナバな
んかの大きいのが溶岩の間に糞が溜まって、幹を大きく太らせて葉っぱだけが出ているような恰好
で生えている。他方ガジュマル(コマルバガジュマル)は海の方に向かって真っ赤な枝を伸ばし
ている、そういった植生が段々山の方にあがって行くにつれ、ビロウになる。北面はずっとそんな
調子です、いわゆる風衝植生が良く分かるんですね。とにかくびっくりします。」と述べられてい
ます。

これらを読むと、このこのコマルバガジュマルがセンカクガジュマルと呼ばれているもののことで
はないかという可能性があります。






▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクカンアオイ (=センカクアオイ)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

^ 環境省版レッドリストや沖縄県版レッドデータブック等ではセンカクカンアオイが採用されて いるが、Sugawara, Takashi. (2006) "Asarum", Flora of Japan Vollume IIa, K. Iwatsuki et. al. (ed.), KODANSHA, 2006, pp.368-387.やPlants YList植物名検索ではセンカクアオイが採用 されており、命名者の初島住彦もセンカクアオイで報告している。



新納義馬・琉球大学名誉教授
この写真の出典は不明です。書き忘れたまま保存したものですが、
魚釣島に渡った新納教授が写した写真と記憶しますかので参考に
掲載しています。


出典:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: センカクカンアオイ(センカクアオイ)
分類: ウマノスズクサ科
学名: Asarum senkakuinsulare Hatusima
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR)
形態の特徴: 常緑の多年草。葉身は卵心形、長さ10〜17cm内外。暗緑色で両面ともに毛がな く表面に光沢がある。
雄蕊は12個、雌蕊は6個。
県内の分布: 魚釣島。
生育環境: 山地の林床に生える。
生育状況: 極めて狭い範囲に産し、個体数は極めて少ない。1991年と2000年の調査では 野生化ヤギが繁殖し林床が撹乱されており、減少が心配される。現状は不明。
学術的価値: 魚釣島の固有種である。
減少の要因: 園芸用の採集。もともと自生地と個体数が限られる。野生化ヤギによる踏みつけと 森林の破壊。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
文献: Hatusima, S., 1976. A new species of Asarum from the Ryukyus. J. Geobot., 24 : 39―40.
執筆者名: 新城和治・新島義龍


(画像には説明が無く尖閣諸島のものかどうか判断できません:「尖閣諸島の自然」管理人)

尖閣諸島資料文献編纂会:http://pinacles.zouri.jp/
写真館
センカクツツジ
http://pinacles.zouri.jp/photogly/senkakututuji.htm




(画像は学術調査の為に尖閣諸島に渡った多和田教授が持ち帰ったものを
増やしたものとのこと:「尖閣諸島の自然」管理人)

尖閣諸島の植物:沖縄の自然
http://kiichimaja.ti-da.net/e830898.html
尖閣諸島の植物
 私は多和田先生宅で戴いたセンカクカンアオイを増やし知人に分けています。ところが 島では
持ち込まれた山羊が繁殖しこの植物などを荒らしているとの事・・・・・・





(画像は尖閣諸島のものではありませんが、インターネットで調べた中では
もっとも尖閣諸島資料文献編纂会に掲載されているセンカクカンアオイに
似ていると思います:「尖閣諸島の自然」管理人)

「怠け者の散歩道」より
http://ele-middleman.at.webry.info/200602/article_65.html


同上

つくば植物園の熱帯雨林温室で,センカクアオイの花を観た。尖閣諸島の領有権については紛争が
続いている。日本と中国双方にそれなりの言い分があるようだが,そう簡単に解決がつく問題だと
は思われない。というわけで,尖閣諸島の野生植物を現地で観察するのはほぼ無理で,植物園など
で観るしかない状況にある。

センカクアオイ(Asarum senkakuinsularis Hatsushima Sumihiko ex Shimabukuro)は,ウマノス
ズクサ科カンアオイ属に属し,尖閣諸島に分布する多年草ということだ。



(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

新宿御苑のセンカクカンアオイ
写真:
http://www.shinjukugyoen.go.jp/main_event/zetsumetsu/zetsumetsu2005/zetsumetsuplant05.
html(閉鎖中)

センカクカンアオイ Heterotropa senkakuinsularis ウマノスズクサ科 
 尖閣諸島の固有種。尖閣諸島では、昭和50年代に持ち込まれて野生化したヤギが大繁殖し、植生
に大きな影響を与えている。他にもセンカクオトギリ、センカクツツジ、センカクハマサジ(いず
れも絶滅危惧TA類)などの固有の植物が食害により絶滅の危機にさらされている。
 分布地:沖縄(尖閣諸島) 
新宿御苑で栽培している植物の中に、環境省のレッドデータブックに掲載されている、
絶滅のおそれのある日本の野生植物が掲載されているがその中にあったもの。









尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクキヌラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/tansiyo/ran/ookinu.html


典拠1:「日本の野生ラン」
農学博士 小林晴夫氏監修
日本の野生ラン全317種の自生環境概略と分布域一覧
 H オオキヌラン(キヌラン属) 石垣島、尖閣諸島―(センカクキヌラン)―ヤンバルキヌランと
同種との説もある

典拠2:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/a-00454.html
オオキヌラン (センカクキヌラン)(危急種) code a-00454
和名 オオキヌラン (センカクキヌラン)
分類 ラン科
学名 Zeuxine nervosa (Wallich ex Lindley) Bentham ex Clark
方言名
カテゴリー 危急種
特性 形態の特徴: 常緑の多年草。茎はほふくし、先は直立し、花序を含めて長さ30cmになり、4
〜5葉を互生する。葉は卵状披針形、長さ7cmになり、しばしば中肋に白色の条が入る。頂生する
総状花序は、やや疎らに6〜10花をつける。花は半開し、淡黄緑色で、やや赤褐色を帯び、唇弁は
白色、蕚片と花弁は長さ5mm、背蕚片は卵形、側蕚片は長楕円形、花弁は斜卵形、唇弁は長さ7
mm、Y字形、先端の裂片は円形、基部は嚢状となり、基部上面に3〜4対の突起がある。
分布域(県外): 台湾、フィリピン、ヒマラヤ、タイ、インドシナ
県内の分布: 石垣島、魚釣島
生育環境: 自然林の林床に生える。
生息状況: 魚釣島ではごく狭い範囲に少数個体が生えるが、野生化したヤギによる食害の影響が
心配される。石垣島では数ヶ所に産することが知られるが、いずれの自生地でも極めて希である。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 園芸用の採集。自生地の開発。ヤギによる食害 (魚釣島)。
備考: RDBPカテゴリー: 危急種

http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/tansiyo/ran/ookinu.html
オオキヌラン(大絹蘭)
Zeuxine nervosa
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

科名・属名: ラン科 キヌラン属
特徴:
 草丈30〜60cmの多年草。
 茎は匍匐し、先は立ち上がり、葉は4〜5枚、卵状披針形で長さ7cm程度。
 花は花茎の先にややまばらに6〜10花つける。花弁は半開し淡黄緑色、唇弁は白色でY字形。
 別名センカクキヌラン

分布・生育地:
 沖縄(石垣島、魚釣島) 常緑広葉樹林下
花期: 4〜5月
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

撮影月日・場所:
 2005年4月22日 沖縄県石垣島
 アップ  同 上

撮影記:
 以前この花を見たという山を歩く。急な沢沿いの道は湿度が高く汗が滴り落ちる。
 突然目の前に変わったランが現れた。どうやらこの花が目的の本種らしい。図鑑でもこの花の写
真が紹介されているものはなく、キヌラン(ホソバラン)の名がついているのでそれに近い花を想
像していた。しかし、キヌランとは全く似つかない花で、草丈は30〜50cmあった。
 沖縄のレッドデータブックによると、本種は「高さ30cm、6〜10花つき、花は半開し淡黄
緑色、唇弁はY字で白色」の記述がある。
 ところが、写真のように長い花茎には多数の花がつき、ツボミから終わった状態のものまであっ
たにもかかわらず半開しているものはなかった。ひょっとしたらこの花は本種ではないのかもしれ
ない。

同じ科の仲間の花
 
 







尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクツツジ(絶滅危惧種) 
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)


東大付属植物園のセンカクツツジ

尖閣躑躅・センカクツツジ
ツツジ科ツツジ属
尖閣諸島に分布

長さんの花と野草の世界 05年花の旅へ
東大付属植物園の2
http://www60.tok2.com/home/haseko/05hanatabi/050414koisikawa/050414koisikawano2.htmに
よる

典拠1: 改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: センカクツツジ
分類: ツツジ科
学名: Rhododendron simsii Planch. var. tawadae (Ohwi) Hatusima
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR)
形態の特徴: 高さ1mに達する常緑低木。若枝は扁平な剛毛が密生する。葉は倒卵形で、長さ2
〜2.8cm、幅0.9〜1.5cm、両面に長い毛がある。花は枝先に2個つき、3〜4月に咲
き、淡紫紅色で上側内面に濃色の斑点があり、径2〜3cm、5中裂する。
県内の分布: 魚釣島。
生育環境: 山頂付近の風衝地の岩場に生える。
生育状況: 1991年に少数個体の生育が確認されているが、急増している野生化ヤギにより
食害をうけている可能性が高い。
学術的価値: 魚釣島の固有変種である。
減少の要因: もともと自生地と個体数が少ない。野生化ヤギによる食害。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
文献: 初島住彦,1991.魚釣島の植物地理.鹿児島の植物(鹿児島植物同好会会誌),
(11):62―66.
執筆者名: 新城和治・澤岻安喜

典拠2:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: C、頂上灌木帯、頂上は突きつとした岩石で占め縁辺は断崖をなし、風衝地帯となつて
いるため、トゲイヌツゲ、クスノキ科の一種、センカクツツジ、ギイマ、灌木上のイヌマキ、シ
ヤリンバイ、モチノキ等があり稀にコシヨウノキを生ずる。之等の樹枝にはイリオモテランの近
種、ヨウラクラン、リユウキユウセツコクが所せまきまでに着生し、樹皮岩石には無数の地衣が
所せまき迄に付着して奇観を呈する。
 センカクツツジ、ギイマ、モチノキにはヒノキバヤドリギの寄生を見る。
 樹下は腐植土で被われて泥炭状をなしセンカクツツジの下枝は下垂してしきりに発根し、リユ
ウキユウツルコウジ、ヒトツバ、シマキクシノブの発育がよい。
 断崖にはシヤリンバイ、センカクツツジが密着し、シヤリンバイの白とセンカクツツジの赤が
陽光に照り映えてしばしこうこつ境をほうこうせしめる。

典拠3:季刊「沖縄世論」2008春季号  
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大学名誉教授 新納義馬
センカクツツジ、センカクオトギリ  39頁

典拠4:尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm
魚釣島の山に登って見渡すと絶壁の上に岩が乗っているというような感じを受けます。見ている
とその岩が落ちるんじゃないかと、それに風が強くて、頂上はこう尖ったような格好です。いわ
ゆる尖閣ですよ、そういう場所にセンカクツツジ、センカクオトギリといった固有種が生えてい
ます。

出典5:長さんの花と野草の世界 05年花の旅へ 東大付属植物園の2(05年4月14日)
http://8.pro.tok2.com/~tyosan/05hanatabi/050414koisikawa/050414koisikawano2.htm

出典6: 尖閣諸島の植物:沖縄の自然
http://kiichimaja.ti-da.net/e830898.html
記事: 2006年06月06日 尖閣諸島の植物最初は故多和田真順先生が学術調査に行った時に植物
を持ち帰りました。瑞慶覧長方氏は当時学生の頃で船が小さく海も荒れ大変な目に遭われた
と・・・聞きました。
瑞慶覧長方氏は戦後2度目の調査の時に参加したとのことです。
 多和田先生宅で咲いたセンカクツツジを見た故喜舎場朝敬氏が三本の枝を戴き増やしました。
私は友人であった喜舎場さんから苗を別けてもらいましたが、このツツジのおしべの数は五本あ
り皐月(サツキ)ではないかと調べましたところ、石垣産のセンカクツツジが十本のおしべでし
たのでセンカクサツキではおかしいと気づきました。
ウスインガマ(御朱印 蒲?)と言うフリルのあるケラマツツジ赤系統もあります。
 私は多和田先生宅で戴いたセンカクカンアオイを増やし知人に分けています。ところが 島で
は持ち込まれた山羊が繁殖しこの植物などを荒らしているとの事・・・・・・
クバの木が多く戦時中に遭難した人がクバの新芽で命をつないだとのこと・・・
比嘉珍諒先生所有のコウトウヒスイランは香りも強く色も他とは違います。




============================================================

県指定希少種センカクツツジ 紫紅色の花満開2008年4月17日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-131221-storytopic-5.html


満開のセンカクツツジと対面し顔をほころばせる新納さん(左)と上原さん=うるま市志林川の上
原宅
 
【うるま】尖閣諸島魚釣島の固有種で県レッドデータブック絶滅危惧(きぐ)種に指定されている
センカクツツジがうるま市在住の元県議・上原政英さん(72)宅で可憐(かれん)な花を咲かせ
ている。過去6回、同島で植物調査を行った琉球大学名誉教授の新納義馬(にいのうよしま)さん
(84)が10日、上原さん宅を訪れ、数十年ぶりに希少種と“対面”、「これほど多く見たのは
初めて。うれしい」と興奮気味に話した。
 センカクツツジは同島山頂付近の岩地に生える高さ1メートルほどの常緑低木。3月から4月に
かけて、比較的小ぶりの淡い紫紅色の花を咲かせる。
 近年、島に持ち込まれたヤギの食害で、センカクツツジを含め島の生態系が脅かされている。事
態を重視した石垣市議会は3月に「尖閣諸島のヤギの捕獲を求める要請決議」を可決。4月10日
には鴨下一郎環境相らを訪ね、現地の実態調査とヤギ捕獲を求めている。
 上原さんが所有するセンカクツツジは1955年に琉球政府調査団が採取したもので、2002
年、同調査に参加した知人から譲り受けた。
 新納さんは今回は、人づてに上原さんがセンカツツツジを栽培しているのを聞きつけ、自宅を訪
問した。
 新納さんは「個体数が少ないうえ、食用として島に持ち込まれたヤギが急増。ツツジが食い荒ら
され危機的状況にある」と説明し、「上原さんが真心込めて栽培しているので個体数が増えてい
る。これからも大切に育てほしい」と感謝の気持ちを伝えた。
 土や肥料、枝の剪定(せんてい)など細部にこだわり、栽培を続けてきた上原さん。「貴重な植
物なので個体を絶やしてはいけないと責任を持って栽培してきた。もっと数を増やし公的機関にも
株分けしたい」と話していた。






============================================================

http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/a-
00154.html
「沖縄県版レッドデータブック」より
センカクツツジ(絶滅危惧種) code a-00154 
和名 センカクツツジ 
分類 ツツジ科 
学名 Rhododendron simsii Planchon var. tawadae (Ohwi) Hatusima 
方言名 
 
カテゴリー 絶滅危惧種 
特性 形態の特徴: 高さ1mに達する常緑低木。若枝は扁平な剛毛が密生す
る。葉は倒卵形で、長さ2〜2.8cm、幅0.9〜1.5cm、両面に長い毛がある。花
は枝先に2個つき、3〜4月に咲き、淡紫紅色で上側内面に濃色の斑点があ
り、径2〜3cm、5中裂する。

県内の分布: 魚釣島

生育環境: 山頂付近の岩地に生える。

生息状況: 1991年に少数個体の生育が確認されているが、急増しているヤギ
により食害をうけている可能性が高い。

学術的価値: 魚釣島の固有変種である。

減少の要因: もともと自生地と個体数が少ない。ヤギによる食害。 


 「尖閣諸島の植物 :沖縄の自然」 より
http://kiichimaja.ti-da.net/e830898.html



 「尖閣諸島の植物 :沖縄の自然」 より
http://kiichimaja.ti-da.net/e830898.html

多和田先生宅で咲いたセンカクツツジを見た故喜舎場朝敬氏が三本の枝を戴き増や
しました。
私は友人であった喜舎場さんから苗を別けてもらいましたが、このツツジのおしべ
の数は五本あり皐月(サツキ)ではないかと調べましたところ、石垣産のセンカク
ツツジが十本のおしべでしたのでセンカクサツキではおかしいと気づきました。
ウスインガマ(御朱印 蒲?)と言うフリルのあるケラマツツジ赤系統もありま
す。





 

尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクトロロアオイ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)


典拠1:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: センカクトロロアオイ
分類: アオイ科
学名: Abelmoschus moschatus (L.) Medik. var. betulifolius (Mast.) Hochr.
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 高さ1.5mになる直立する一年草。葉は互生して長柄があり卵状円形〜卵形、長さ
は6〜15cm、様々な程度に3〜5(〜多)裂する。花は大形で直径10cmくらい、花弁は5個、
黄色で基部内面は紫色。果実は長楕円状卵形、長さ5〜7cm、剛毛が密生する。
分布域(県外): インドシナ、マレーシア。
県内の分布: 魚釣島。
生育環境: 海岸の低木林内に生える。
生育状況: 自生地は1ヶ所のみで、もともと個体数は少ない上、魚釣島では野生化したヤギが多
く、食害が進んでいるものと思われる。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 野生化ヤギによる食害。もともと個体数が少ない。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
備考: リュウキュウトロロアオイの変種で、葉や茎に毛が少なく、果実に剛毛が多く、中央が太
くふくらんでいる点で基本変種と区別される。基本変種は台湾、インドシナ、インド、マレーシ
ア、太平洋諸島に広く分布する。
文献: 初島住彦,1991.魚釣島の植物地理.鹿児島の植物(鹿児島植物同好会会誌),(1
1):62―66.
新納義馬・新城和治,1980.植物調査.“尖閣諸島調査報告書,学術調査編”,沖縄開発庁,
155―244.
執筆者名: 新城和治・伊波善勇






参考:リュョウキュウウトロロアオイ
 センカクトロロアオイはリュウキュウトロロアオイの変種で、
葉や茎に毛が少なく、果実に剛毛が多く、中央が太くふくらん
でいる点で基本変種と区別される。
(「改訂・沖縄県版レッドデータブック」より)


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://keiko65.sakura.ne.jp/tabi/okinawa/ryukyutororoaoi060908.htm
タチアワユキセンダングサのなかにハマボウが !?
近づいてみると、あら、オクラでしたか。でもこんなところにオクラが??
調べてみると、リュウキュウトロロアオイ。
ぽつんと咲いているので驚きます。


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

http://blog.goo.ne.jp/inpre-anac/e/ed31ae93b13ab254652908df383cfa06











尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクハマサジ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





出典:沖縄県版レッドデータブック
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/a-00159.html
 センカクハマサジ イソマツ科 Limonium senkakuense Yamazaki 絶滅危惧種
センカクハマサジ(絶滅危惧種) code a-00159
和名 センカクハマサジ
分類 イソマツ科
学名 Limonium senkakuense Yamazaki
カテゴリー 絶滅危惧種
特性 形態の特徴: 多年草。根生葉はさじ形で、質厚く革質、長さ4〜8cm、
幅1〜2cm、先は円形、縁は全縁。根生葉の間から伸びた花茎は30〜40cmになり、
上部はよく枝分かれして小穂を多数つける。
小穂には2個の苞があり、1個の花を包む。萼は筒状、わずかに5裂する。

県内の分布: 魚釣島
生育環境: 海岸の岩上に生える。
生息状況: 自生地は狭い範囲の1ヶ所に限られる。急増しているヤギによる食害で絶滅する恐
れがある。
学術的価値: 魚釣島の固有種である。
減少の要因: ヤギによる食害。もともと自生地が限られている。
文献: Yamazaki, T., 1991. A new species of Limonium from Ryukyu. J. Jap.
 Bot. 66: 131-133.











尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクホラゴケ( 多和田新称)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





典拠1: 「尖閣研究」 尖閣列島採集記13
この目録によつて判然するように尖閣列島には羊歯類以上の高等植物が約八七科一九六属二三
四種二変種あつて、その中コシヨウノキ、伊平屋島にあつて他島に無く、ノブドウは日本のも
のと型が一つで他島のものと異り、トゲイヌツゲは慶良間、石垣、西表をのぞく島に無く、ト
ネリコバノイチゴは与那国をのぞく島に無く、ハスノハカズラ科の一種が他島に無く、コウシ
ユンウマノスズクサが宮古を除く他島に無く、クワ本科の一種が他島に無い等興味をそそる問
題で固有種と思われるものにセンカクアザミ( 多和田新称) クワザンジマ(つつじの一種)セ
ンカクツツジ(多和田新称)センカクホラゴケ( 多和田新称) 等がある。
 琉球列島を殆んど採集して後この列島に来て一番奇異に感ずるのは、琉球列島では普通な科
がやたらにぬけていることでどうも歯のぬけたのをもてあます感がしてならない。


典拠2:CiNii - Notes on the ferns from the Loochoo (Ryukyu) Islands
琉球列島産羊齒類について
Notes on the ferns from the Loochoo (Ryukyu) Islands
西田 誠 1
NISHIDA Makoto 1
1Biological Institute, Chiba University
Abstract
3.マルバコケシダ センカクホラゴケ(多和田) アジアの熱帯に廣く分布している小形のゼニゴ
ケシダ屬の植物である.東大の植物學教室には三宅先生が1899年に臺灣の島来で採集された標本
が2葉あるだけである.1752年4月多和田眞淳氏が尖閣列島で採集した.琉球新産,分布の北限であ
る.





尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
センカクミカン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

典拠:「尖閣列島採集記(11)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada9.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 此の一帯にミカンの木の一抱えもある大木が相当あつて面白い事には花も咲いているし、
実も熟している。
 一寸見た所シークワシヤーやタチバナに似ているが、実の小さい事と必ず黄熟すること実が甘い
こと、頭が必ず斜に傾むくので別種である。
 新種と思われるので私は仮にセンカクミカンの名を与えておいた。











尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ソナレムグラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島













尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ソメモノカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島






















トップへ
戻る



尖閣諸島の生き物たち =植物編(タ行)=