尖閣諸島の陸で暮らす生き物たち
尖閣諸島の生き物たち =植物編(ア行)=
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
尖閣諸島の植物
− ア行 目次 −
左:イリオモテラン(ニュウメンラン) 右:シマオオタニワタリとツルアダン
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アイノコクワズイモ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(写真が見付かりません。ご存じの方がありましたら掲示板に書き込みお願いします)
典拠:沖縄県版レッドデータブック
http://atochi.ogb.go.jp/DownloadFileTemporary/224-1-11-6-1.pdf
和名: アイノコクワズイモ
分類: サトイモ科
学名: Alocasia × okinawensis Tawada
カテゴリー: 希少種
形態の特徴: 常緑の多年草。茎は高さ50cm、径5〜7cm に達する。葉柄は緑色で長さ55
〜90cm、葉身は長さ45cm、幅30cm、卵心形、長鋭尖頭、心脚。シマクワズイモ A. cucullata
とクワズイモ A. odora との種間雑種とされる。
県内の分布: 沖縄島、西表島、波照間島、魚釣島
生育環境: 低地の林床に生える。
生育状況: 近年は確認されておらず、現状は不明である。
学術的価値: 沖縄県の固有種である。
減少の要因: もともと自生地と個体数が限られている。自生地の開発。
文献: 多和田真淳, 1960. 波照間島の植物. 滝口宏(編) 沖縄八重山早稲田大学考古学研究
室報告, 7: 199.
多和田真淳, 1965. 琉球植物見聞録II. 沖縄生物学会誌, 2(3): 25-29.
典拠2:新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁
|
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アオガンピ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
出典:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁)
アオガンピ(Wikstroemiaceae・ジンチョウゲ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)、
|
on line植物アルバム
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11518
より引用させて頂きました。
科名 ジンチョウゲ科
撮影者:後藤 武夫
撮影日:2006年12月中旬
撮影地:東京都/街・道路・公園 [この県の他の植物]
コメント:
樹皮は和紙にする。葉は対生、革質。花は緑黄色。実は赤く熟し有毒。琉球、台湾に分布。東京薬
科大学薬用植物園温室で撮影。 (登録日:06/12/20)[修正・削除]
属名 アオガンピ属
日本名 アオガンピ
学名 Wikstroemia retusa A. Gray
別名 オキナワガンピ
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アオスゲ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:久場島
出典:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、66頁)
アオスゲ(Cyperaceae・カヤツリグサ科)、
採集及び確認地(久場島)、
|
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/cyperaceae/aosuge/
aosuge.htm からの引用
http://matsuoka.xsrv.jp/floraNishinomiya/hydrophytes/plants/shissei/a_gyou/aosuge/aosuge.
html からの引用
日当たり良い草地に生えるとされ湿生植物ではないが、棚田の畦や休耕田、山間の溜池の裸地や草
地部分にも頻繁に見られるので、参考のために収録しておいた。
適度に湿り気があり、陽光の当たる場所を好む多年草。
密に叢生し、匍匐枝を出さない。基部の鞘は褐色でやや光沢があり、古くなると繊維に分解する。
葉は有花茎とほぼ同長で、幅2〜3mm。
有花茎は高さ15〜50cm。頂小穂は雄性、多数の小花からなる根棒状で、長さ1〜2cm。
側小穂は2〜3個で雌性。たがいに接近してつき、多数の小花を密生し、長さ1〜2cm、幅3〜4mm。雌
鱗片には長い芒があり、果胞には不明瞭な脈があって、長さ2.5〜3mm、まばらに毛がある。
根際に雌小穂をつけることはほとんどない。
近縁種 : ヌカスゲ、 ノゲヌカスゲ、 イトアオスゲ、 クサスゲ、 メアオスゲ
■分布:日本全土、朝鮮半島、中国、台湾、沿海州、ヒマラヤ
■生育環境:適湿の草地や明るい林縁、畦、裸地など。
■花期:4〜5月
■西宮市内での分布:スゲ属ヌカスゲ節のなかでも最も普通に見られ、市内の丘陵部から山間まで
広く分布する。
丘陵部や山間の棚田の畦では必ず目にする。
刈り込まれて芝状に生育するネザサの間にスズメノヤリ、カキドオシ、ミミナグサ、ワレモコウ、
ツボスミレ、ヤブカンゾウなどと混生している。
頻繁に刈り込みが行われるため、大型の植物も矮小化し、アオスゲの生育環境も確保されているよ
うだ。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アオツヅラフジ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
出典:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、60頁)
アオツヅラフジ(Menispermaceae・ツツラフジ科)、
採集及び確認地(魚釣島)、
|
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
アオツヅラフジ(青葛藤)
落葉つる性木本
北海道〜九州の山野に生え、つるは長くのびる。葉は長さ3〜12cmの広卵形で全縁、又は3浅裂す
る。葉柄は長さ1〜3cm。茎には下向き、葉柄は上向きの毛がある。小形の円錐花序に黄白色の小さ
な花を開く。花弁と萼片は6個。花弁の先は2裂する。雌雄異株。果実は直径6〜7mmの球形で藍黒
色に熟し、白粉をかぶる。中には種子が1個、U字型に曲がり、こまかい横しわがある。花期は7〜8
月
似たものにツヅラフジがあるが、葉柄が長く、茎や葉が無毛。
学名は、Cocculus orbiculatus
ツヅラフジ科アオツヅラフジ属
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/aotudurahuji.html からの引用
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アオノクマタケラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島、久場島
アオノクマタケランの花
http://www.okinawa-kaeru.net/wild/aonokumatakeran-1.html より引用
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
典拠1:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)77頁、
アオノクマタケラン(単子葉植物 ショウガ科)(魚釣島)、
尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、68頁)
アオノクマタケラン(Zingiberaceae・ショウガ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)、
|
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/shougaka/aonokumatakeran.htm より
アオノクマタケラン(ショウガ科)
やんばるの森の中のホテルではこの花を大きな花瓶に飾っていた。見ごたえのある花である。ラン
の仲間ではなく、ゲットウなどと同じショウガの仲間
本島、八重山どこでも高い山で群落を見るが、花期が梅雨の時期なのが残念。そのため、沖縄を代
表する花なのにあまり知られていない。
2008・6・5 石垣島・於茂登岳
花
同上
アオノクマタケランの実
http://www.ugui-vc.jp/zukan/souhon/aonokumatakeran.html より
暖帯南部の海岸林の林床に生える常緑の多年草で、高さ50〜150cm。
葉は無毛で光沢があり、狭長だ円形で長さ30〜50cm、幅6〜13cm。
花序は直立して長さ10〜20cm、花茎1cmほどの枝軸を多数だし、2〜3個の花をつける。
花は白色で7月頃開き、唇弁は卵形でわずかに淡い紅色を帯び、先端が浅く3裂する。
果実は無毛で径1cmの球形、はじめは緑色で12月頃赤く熟する。
九州以南に分布するやや大形のクマタケランに似るが全体に赤みが無いことから、この名がある
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アカギ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
記事: 奥地へ進むにつれタカサゴシヤリンバイ、クスノキ、イヌマキ、タブノキ、リユウキユ
ウガキ、ガジマル、クサギ、ヤマグワ、クロツグ、アコウ、モチノキ、ツバキ、アカギ、オオバ
ギ、フトモモ等の樹木は勿論、ハカマカズラ、ハマナタマメ、クワズイモ、ムサシアブミ、トウ
ズルモドキ、フウトウカズラ等の生育が良く原生林相をそなえたところもある。殊にクロツグは
葉柄の長さ七米に達するものがある。
|
植生の様子
出典:「oNLINE植物アルバム 〜 アカギ 〜 」より
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:oNLINE植物アルバム 〜 アカギ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=1452&data_id=36039&cat_id=&srt=
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:?
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アカテツ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:分布:魚釣島・久場島
出典1:高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」48頁(昭和55年)
出典2:「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カル
テ」 黄尾嶼
記事:現存植生は、概ねビロウ群落であり、沿岸部にアカテツ−ハマビワ群集、自然裸地があ
る。植生自然度は、概ね9であり、沿岸部に2がある。
典拠3:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、63頁)
アカテツ(Sapotaceae・アカテツ科)、
採集及び確認地(魚釣島)、
|
天然記念物 安田のアカテツ保安林
出典:http://www.vill.kunigami.okinawa.jp/bunka/bunka_26.html
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
2003年8月:父島・夜明道路沿い
出典: http://www.ogasawara-syokubutusi.com/akatetu.htm
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
アカテツとヒメフトモモが山を彩る(2004年8月:兄島)
出典:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/akatetu.htm
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
雌花(2008年6月:父島・釣浜〜宮之浜遊歩道)
出典:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/akatetu.htm
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
雄花(2008年6月:父島・巽道路付近)
出典:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/akatetu.htm
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
アカテツは、小笠原諸島、琉球〜台湾、中国南部〜東南アジアに分布する植物です。
小笠原の海岸付近から山頂部にかけて広く分布し個体数も多く、集落付近でも普通にみられます。
一番上の写真は、夜明道路沿いの旭平展望台付近にあるアカテツです。
アカテツは、初夏を迎える6月から7月ごろにでてくる新葉が茶褐色に輝いていてとても美しい
植物です。
ヒメフトモモの赤い新葉とともに南国を感じさせるカラフルな景観をつくっています。
樹高、2〜5m程。母島の石門では18mになるそうです。
樹皮は黒褐色。木は傷つくと白い乳液がでます。
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アカボシタツナミソウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
野に咲き乱れるアカボシタツナミソウ(3月下旬)
出典:?
典拠1:海洋博花だより: 2007年4月アーカイブ
http://oki-park.jp/tropical/hanadayori/2007/04/
■ 和 名:アカボシタツナミソウ(赤星立浪草)
■ 学 名:Scutellaria rubropunctata Hayata
■ 科 名:シソ科(同じ属にコナミキ、ヒメタツナミソウなど)
■ 分 布:琉球列島では奄美大島、徳之島、沖永良部島、沖縄群島、魚釣島(琉球列島の固有
種)
■ 生育環境:低地、林縁
■ 特 徴:多年生の草本。草丈20?50cmくらいで草全体に毛を密布する。開花時期は3月頃。
■ トピック:
・ 学名については、属名はラテン語で、ガクの付属物の形よりScutellaria(皿形の)、種小名
は花の形よりrubro(赤色の)+punctatus(斑点のある)の意味。
・ 和名の「アカボシ」は,花の模様が星の形に似ることより、「タツナミソウ」は,同じ向きに
咲いている花を押し寄せる波(波立ち)に見立てたことにちなむという説がある。
・ タツナミソウの花言葉は、「命を捧げます」。←なぜ、こんな意味なのでしょうか?
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、64頁)
アカボシタツナミソウ(Labiatae・シソ科)、
採集及び確認地(久場島)、
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アカメガシワ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠1:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)71頁、
アカメガシワ(トウダイグサ科)(魚釣島)、
尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、61頁)
アカメガシワ(Euphorbiaceae・トウダイグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島)、
|
アカメガシワ Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg. (トウダイグサ科 アカメガシワ
属)
アカメガシワは本州、四国、九州、南西諸島から朝鮮・中国・台湾に分布する落葉の高木。河
原、海岸、伐採跡地などの日当たりの良い場所に生える。海岸の堤防などにもよく生育し、埋め立
て地などにもよく見られる。雌雄異株である。6月に黄色い花を咲かせる。雄花は多数の雄しべが
伸びて目立つが、雌花は雌しべだけからなり、目立たない。
アカメガシワの新葉には赤い鱗片が多数あり、芽だし部分が赤いので、アカメであり、広い葉を
カシワと呼んだものであろう。赤い色は毛であるので、この鱗片は葉の生長とともに脱落し、地の
緑色が見えて緑色になる。葉の基部には蜜腺があり、よくアリが吸蜜に来訪している。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/
euphorbiaceae/akamegasiwa/akamegasiwa.htm からの引用
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アコウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/akou080608r.html
典拠1: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
記事: 奥地へ進むにつれタカサゴシヤリンバイ、クスノキ、イヌマキ、タブノキ、リユウキユ
ウガキ、ガジマル、クサギ、ヤマグワ、クロツグ、アコウ、モチノキ、ツバキ、アカギ、オオバ
ギ、フトモモ等の樹木は勿論、ハカマカズラ、ハマナタマメ、クワズイモ、ムサシアブミ、トウ
ズルモドキ、フウトウカズラ等の生育が良く原生林相をそなえたところもある。殊にクロツグは
葉柄の長さ七米に達するものがある
典拠2:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)
69頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)。(クワ科)(魚釣島)
典拠3:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
アコウ(Moraceae・クワ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)、
|
沖縄東南植物楽園の植物図鑑・観葉植物販売 : アコウ
http://www.sebg.co.jp/dictionaly/0101/post_187.html
年に数回落葉することも知られていて、一斉に新芽・新葉のでる様は実に美しい。
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
沖縄東南植物楽園の植物図鑑・観葉植物販売 : アコウ
http://www.sebg.co.jp/dictionaly/0101/post_187.html
年に数回落葉することも知られていて、一斉に新芽・新葉のでる様は実に美しい。
アコウ (植物) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%82%A6_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)
分布
日本では、本州の紀伊半島、四国南部、九州、南西諸島などの温暖な地方に自生する。また、日本
以外では台湾や中国南部などに分布している。
[編集] 特徴
樹高は約10mから20m。幹は分岐が多く、枝や幹から多数の気根を垂らし、岩などに張り付く。年に
数回、新芽を出す前に短期間落葉する。新芽は成長につれ色が赤などに変化し美しい。葉はガジュ
マルに似るが、より細長く、やや大ぶりで約10 - 15cmになる。5月頃、イチジクに似た形状の小型
の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付ける。果実は熟すと食用になる。
ヤシなどの他の樹に着生し、成長すると気根で親樹を覆い尽くすため、絞め殺しの木とも呼ばれ
る。
ガジ丸写真館06−草木(街路公園): アコウ08
http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/akou080608.html
赤秀 クワ科の常緑高木 方言名:アコー、ウシク、ウスクガズマル
高さ20mになる。傘状の樹冠。耐潮風性が強いので海岸端の植栽に適する。
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/akou.html
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/akoumiki.html
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アザミ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:?
典拠:「尖閣列島採集記(8)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada6.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: やぶの入口には葉の広大な紫色の美花を開くアザミがあつた。
私は新種と見て之にセンカクアザミの仮称を与えた。
海岸からの絶えざる強風で入口の灌木は枝と枝を組み合わせてどつしりミコシを据えているので
我々は腹這いになつて通らねばならなかつた。
|
アザミ,あざみ,野薊,薊(けい),Cirsium japonicum,キク科アザミ属
http://www.e-yakusou.com/sou/sou125.htm
(キク科アザミ属:多年草:草丈 〜50センチ:花期 〜6月)
薬効
利尿 解毒 止血 滋養強壮薬 月経不順 子宮筋腫
鼻血(はなぢ) 下血 尿血
分布生育場所
科名:キク科/属名:アザミ属
和名:野薊/学名:Cirsium japonicum
北海道、本州、四国、九州の全国に海岸から高山まで普通にみられる多年草。
本州中部以北の草原に自生、秋に咲くノハラアザミ、本州東北から中部地域の亜高山、高山の草原
のナンブタカネアザミ、 本州中部以北の山地の草原に自生するナンブアザミ、本州の沢、川岸など
の湿地に自生するサワアザミ、 中部、関東の山地に自生するトネアザミ、新潟県阿賀町のノアザ
ミ
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島、久場島、南小島
魚釣島のアダン
出典:日本青年社のHP
魚釣島
典拠1: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: ハ、クサトベラ群叢(ミズガンビ群叢の上位) 海岸砂れき地、岩石地で直接波のかゝ
らぬ所、クサトベラ、アダン、モンパノキ、キダチハマグルマ、ノカラムシ等がある。
南小島
典拠2: 「尖閣列島採集記(4)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada2.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 手早く設営をすまし飯ごう炊さんをして午後から島の北半の採集に出かけた。
この南小島はモンパノキ、シロガジマル、クサトベラ、アダン、ムラサキイソマツの他は木が
無い、草も全部海岸産のもので山のてつぺんまで海岸植物で占められている。
南小島
典拠3: 「尖閣列島採集記(7)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada5.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 此処で初めてまめ科の植物にぶつかつた。ハマナタマメとハマアズキであつた、やつと
アダンも見つかつた。一面青草で敷きつめられているが種類が少なく至つて単調である。
分布:魚釣島
典拠4: 「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 東海岸は珊瑚礁も発達してあるいは波打際から畳を敷いたようなのがあるし、あるいは
累々とトリデの如く巨岩が積重なつて人の行手をさえぎるようなのもある。
前者にはミズガンピやシロバナノミヤコグサが生じ、その割目には幾万とも知れぬテツポウユ
リが群落を作り今を盛りに咲いていた。
後者にはクサトベラやアダンが所々群落をなしていた。
典拠5: 「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カル
テ」魚釣島
記事:現存植生は、概ねビロウ群落であり、沿岸部に隆起珊瑚礁植生、アダン−オオハマボウ群
落がある。植生自然度は、概ね9であり、沿岸部に10がある。
典拠6:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
アダン(Pandanaceae・タコノキ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島、南小島)、
|
尖閣列島採集記
(「尖閣研究」http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm)
原文は多和田真淳「尖閣列島採集記」
琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
9. 「東海岸は珊瑚礁も発達してあるいは波打際から畳を敷いたようなのがあるし、あるいは
累々とトリデの如く巨岩が積重なつて人の行手をさえぎるようなのもある。
前者にはミズガンピやシロバナノミヤコグサが生じ、その割目には幾万とも知れぬテツポウユリ
が群落を作り今を盛りに咲いていた。
後者にはクサトベラやアダンが所々群落をなしていた。」
14. 海岸砂れき地、岩石地で直接波のかゝらぬ所、クサトベラ、アダン、モンパノキ、キダチ
ハマグルマ、ノカラムシ等がある。
魚釣島のアダン
出典:日本青年社のHP
《参考》(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
アダンについて
アダン(阿檀) タコノキ科 Last modified: Aug 22, 2003
学名:Pandanus odoratissimus
http://www.culture-archive.city.naha.okinawa.jp/html/b_contents/10002000.html からの引用
阿旦とも書く。たこのき科の亜熱帯常緑灌木(じょうりょくかんぼく)。海岸の浜辺と陸地の境
い目に繁茂し、防潮(ぼうちょう)、防風林として大切な役目を果たしている。葉にはトゲがあ
り、タコの足のような気根が砂地で樹木を支えている。一見、パイナップルのような果実がぶら下
がっているが、人が食することはない。月夜の晩にヤシガニが、ひそかにそれを食するという。陽
光を浴びてつやを放つ樹林帯は、美しい南国沖縄の景観を形成している。
島々の浜辺に自生するアダンは、かつては人々の生活の大切な資源でもあった。明治四十年代か
ら大正十年代にかけ、アダン葉はパナマ帽の原料として、人々の生活を支えた。パナマ帽の製造
は、一九〇〇年(明治三十三年)に児玉利吉(こだまとしきち)が那覇でアダンの葉を使ったタバ
コ入れや、手提げ鞄などを作っていたのにヒントを得た貿易業者・片山徳次郎が、漂白法と帽子の
編み方を案出して専売特許を取ったことから、一躍クローズアップ。需要が激増した。
明治四十年代から貿易輸出品として盛んに製造され、大阪や東京に移出、さらにそこからアメリ
カをはじめヨーロッパにも輸出された。大正期に入ると、砂糖に次ぐ(つぐ)輸出品となり、一時
代の沖縄の産業を支えた。最盛期に、職工の数も三万を数えた。
製造法は、葉のトゲの部分を、板に釘を打ったサンピィキと呼ばれる器具で取り除き、幅一セン
チ三ミリほどの幅にさき、これを大きな鍋でゆがき、ガラス板の上に乗せてカンナの刃で肉質部を
こそぎ、乾燥させた一メートルほどの繊維を漂白したものを原材料として使用した(牧野清著『新
八重山歴史』)。
それでパナマ帽を編むが、多くは女子労働の手に頼った。女工たちは「帽子クマー」と呼ばれ、
工場で集団で働いた。このため結核が流行し、沖縄版女工哀史を刻んだ。若衆宿のように寝泊りす
ることもあったため、風紀が乱れたとして各家庭に材料を持ち帰って編むことを指導したことも。
第一次世界大戦時には海外への輸出がストップして、二万人もの女工が失業したこともあった。隆
盛を極めたパナマ帽製造も、大正末ごろから紙撚帽が出回るようになり、衰退していった。
タコの足のような気根からは、丈夫な繊維が取れた。これで編んだヒモを、八重山地方ではアダ
ナスと呼んだ。水や陽ざし(ひざし)にも強いところから、農家ではこれで畑に行くときの昼食
(多くはイモ)入れのかごをつくった。アンツクと呼ぶ。通気性がよいため、ムレる心配がなかっ
た。生活の変化で、いまでは使われることもないが、民芸品としておみやげ店(てん)で売られて
いる。
物のない敗戦直後には、葉で編んだアダニパムス(阿旦葉筵)やアダン葉ゾーリがつくられた。
トゲをとった葉で粗く編んだムシロは見た目にも涼しかった。ゾーリも清潔感があり、はき心地も
よかった。
アダンの葉といえば、これも八重山地方でのことだが、新芽をゆがいて味つけして食用とした。
たいていは法事などのような行事料理として用いられたが、なぜその食習慣が八重山だけにあるの
か。王国時代に八重山に赴任してきた大和(やまと)在番(ざいばん)が、山菜の代用として食し
たのが始まりでは、という説もある。そういえば八重山ではオオタニワタリの新芽もゆがいて食べ
るので、あるいはそれと同じ食習慣かもしれない。アダンやオオタニワタリの新芽は、いまでも石
垣の市場で売られている。近年、自然の砂浜がコンクリートの護岸に変わり、美しいアダンの樹林
が消えていくのは、なんともさみしい限りである。アダンこそは、白砂の浜の保護者である。その
消滅は砂浜の消滅を招来する。アダンを守り育てることは、とりもなおさず沖縄を守ることだと思
うのだが――。「オキナワなんでも事典」より
執筆者:三木 健(みき たけし)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アデク
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁)
アデク(Myrtaceae・クトモモ科)、
採集及び確認地(魚釣島)、
|
アデク(フトモモ科)
日当たりの良い場所に育つ亜熱帯性常緑樹。材が非常に硬いため器具の柄などに利用される。
フトモモ科というだけでも南の島の植物と言うことがわかる。
9月那覇市敷名園にて
Wikipedia
フトモモ科 (Myrtaceae) は双子葉植物に属する科で、すべて木本、3000種以上からなり、130?150
属に分けられる。古くはテンニンカ科とも呼んだ。
大部分が世界の熱帯・亜熱帯に分布し、特に東南アジアからオーストラリアにかけてと南米に多
い。日本ではアデクが亜熱帯地域(南西諸島や小笠原諸島)に自生し、小笠原諸島には固有のムニ
ンフトモモとヒメフトモモがある。
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アバタマサキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁)
アバタマサキ(Celastraceae・ニシキギ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/search.php?kamei=%A5%CB%A5%B7%A5%AD%A5%AE%B2%CA
アバタマサキ
ニシキギ科 / ニシキギ属
学名:Euonymus trichocarpus Hayata
別名:ニイタカマユミ
http://www.amami.or.jp/kouiki/seibutsusigen/detail_plant/plant_detail_670.html
データ詳細表示野生植物
整理番号 34220
和名 ニイタカマユミ
別名 アバタマユミ
学名 Euonymus trichocarpus Hay.
別学名 Euonymus fungosus Ohwi
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
科
名 ニシキギ
別科名 ツルウメモドキ
法令指定・レッドデータブック掲載 鹿児島県:準危惧
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アマクサシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
アマクサシダ(ワラビ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
アマクサシダ
科名 イノモトソウ科
撮影者:村松洋之
撮影日:2003年7月下旬
撮影地:三重県/森林・山地 [この県の他の植物]
コメント:
葉の形が面白いので見ればすぐに分かります。生育場所は房総以西の暖地。葉には光沢がありま
す。 (登録日:03/07/25)[修正・削除]
属名 イノモトソウ属
日本名 アマクサシダ
学名 Pteris dispar Kunze
別名 なし
環境省レッドデータブック
記載なし
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=8718 からの引用
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アマチャズル
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、19
70年)75頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による
アマチャズル(ウリ科)(魚釣島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
分布生育場所
科名:ウリ科/属名:アマチャヅル属
和名:甘茶蔓/生薬名:七葉胆(しちようたん)/学名:Gynostemma pentaphyllum
日本全土の山野の樹陰、薮の縁など。
朝鮮半島、中国、東南アジアに広く分布。
ブドウ科ヤブガラシ属ヤブガラシ
雌雄異株で、茎は地上をはうか、葉のつけねにある巻きひげを絡ませて、他の植物などに絡み付き
よじ登り繁殖します。
若い時には淡色の軟毛がありますが、すぐ無毛となってしまいます。
葉は互生し、3〜7枚の小葉からなる鳥足状複葉です。小葉は狭卵形で先が尖り、葉縁は鋸歯状
葉、葉面には細毛が散生しています。花は円錐状の黄緑色の小花を多数つけます。
果実は球形の液果で上半分には鉢巻状の横線が1本あり、熟すと黒緑色にあります。
アマチャズルとよく似たのに、ヤブガラシ(ブドウ科)があります。葉面には全く毛がなく、巻き
ひげも葉の反対側についている点で区別ができます。
http://www.e-yakusou.com/yakusou/019.htm からの引用です。
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アマミアラカシ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島中腹部
(引用した写真のアマミアラカシは尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
典拠1: 自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
記事::魚釣島中腹部のやや平坦な立地に、高木層にタブノキ、アマミアラカシ、ガジュマル
等、亜高木層にモクタチバナ、ヤブツバキ、シロダモ等、低木層にショウベンノキ、コミノクロ
ツグ、モクタチバナ等が生育する林分が発達しており、これは小さな島で発達した原生林として
貴重なものである(「魚釣島の自然林」)。
典拠2: 季刊「沖縄世論」2008春季号 37ページ
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大学名誉教授 新納義馬
典拠3: 尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
記事: 「古賀さんの開発跡、いわゆる古賀村のあった場所の近くで確認したんですが、明らか
にアマミアラカシが伐採されている。切り株が萌芽して、個体数も数えてあります、一個から平
均何本出ているとか。あの萌芽は確実に切った跡です。」
典拠4: 「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、
1970年)
68頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。(ブナ科)(魚釣島)
|
http://dongurimura2002.cocolog-nifty.com/koro/2010/01/index.html
えっ?! 沖縄固有種のアラカシ?!
昨日、
久々に 「日本どんぐり大図鑑」(徳永桂子著)を 開いてみた。
とても素敵な細密画で、全ページが 描かれています。 調べるだけでなく、見て楽しめる図鑑。
徳永さんの『お人柄』も 伝わってくる・・・
機会があれば、殆どの 図書館にあるので、是非 手に取っていただきたい 一冊です。
ページを 進めていくと、あれっ?と 気になる どんぐり発見
「アマミアラカシ」・・・アラカシの変種で、どんぐりが 大きい事が 特徴。 奄美大島から 沖縄
にかけて 分布。
と記されている。
あるある、うちらのとこにも1本あるで
あのアラカシ、いつも 大きんで ビックリしてたけど・・・
まさか、違うわなぁ
と思いながら、さらに 読み進めると、『葉が縦に二つ折りになっている』 とある。
これは 確認にいってこな!
ってことで、今日、さっそく 行ってきました〜〜〜!
この子が、毎年 大きな大きな どんぐりをつける 「アラカシ
今まで、「アラカシのデッカイ子」 と思って、ちっとも 葉に 気をとめていなかったけど、確か
に 他のアラカシと 違う
普通なら 平らになっているのに、明らかに 二つ折状。
↑
殆ど全ての葉が二つ折れになっている
↑
普通のアラカシは平たい
ひょっとしたら、
これは、本当に 「アマミアラカシ」 かもしれません・・・
公園を 整地する時、造園業者さんが 持ってみえた 苗木の中に、この1本だけが 混じっていたの
かもしれませんね。
すご〜〜〜〜い、発見です
で、どんぐりは?と言うと・・・
普通のアラカシの 大きい子と 比べても、こんなに 差があります。
この写真は 落果してから 数ヶ月経っているので、色が 普通のアラカシと同じ 濃い茶色になって
いますが、最初は ライトグリーンがかっています。
そして、
縦縞模様が クッキリし、ピカピカ光っているのが この子の 特徴です。
上記のどんぐりの特徴も、図鑑に描かれている特長とまるで一致しています。
どうも、この子は・・・
「アマミアラカシ」に間違いなさそうです
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アラカシ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、19
70年)68頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
アラカシ(ブナ科)(魚釣島)、
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/fagaceae/
arakasi/arakasi.htm
アラカシ Quercus glauca Thunb. (ブナ科 コナラ属)
アラカシは本州(宮城県、石川県以西)・四国・九州・沖縄、朝鮮からアジア東南部に分布する
常緑の高木。岡山県に分布する常緑のカシ類としては最も普通の種である。現在、斜面下部などで
生長しつつあり、近い将来アラカシの優占した常緑広葉樹林が各地で見られるようになるであろ
う。常緑カシの中では二次林的性格が強く、萌芽性が高く、多幹になっているものも多い。急傾斜
地などの不安定な立地に生育するのが本来の姿ではないかと思う。
生け垣にもよく植栽されており、棒ガシなどとも呼ばれている。植栽する際に棒のように切りつ
めて植栽するからではなかろうか。関東地方ではシラカシによる生け垣が多いが、中国地方の温暖
な地域ではシラカシが分布していないことが多く、アラカシが主役である。シラカシに比べて芽だ
しが早く、ほぼ落葉樹の芽出しと同じ時期に新芽が出て、春の到来を感じることができる。
アラカシの葉はうどん粉病にかかりやすい点は、庭木としては欠点であろう。葉の表面に粉を吹
いたような病斑ができ、次第に広がっていく。秋から春にかけ、日陰の葉がかかることが多いが、
日向の葉にも発生することがある。
勢いの良い若木の樹皮は平滑であるが、生長した木の樹皮は小さな凹凸がある
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kankou/kb-bunka/kb-hakubutu/museum/_35937/_36081.html
縄文アラカシ
昭和42(1967)年に西有田町(現有田町)の坂の下遺跡から縄文時代の人々が食料として蓄えていた
アラカシの実が大量に出土し、翌年7月にそのうちの1粒が突然発芽しました。その後、県立博物館
東側の庭で成長し、10mを超える大木になりました。
発見されたアラカシの実は、九州大学理学部のC14測定で4,000年前のものと判明しました。
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アリサンミズ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠1:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)69頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
アリサンミズ(イラクサ科)(魚釣島)、
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
アリサンミズ(Urticaceae・イラクサ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
アリサンミズ<阿里山ミズ> イラクサ科 ミズ属 Pilea aquarum var. brevicornuta
山地の湿気の多い日陰に見られる多年草。高さ30cm程度。葉は対生し、長さ5cm程度の楕
円形。雌雄同株。雄花序は、長い柄の先に集散花序をつける。別名シマミズ、ヒメミズ。
分布 九州(甑島、奄美大島、徳之島)、沖縄
花期 2−4月
撮影 沖縄本島 08.4.12
http://kasugak.sakura.ne.jp/comment/arisanmizu.html からの引用
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アリサンヨウラクラン (=クスクスヨウラクラン)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: クスクスヨウラクラン(アリサンヨウラクラン)
分類: ラン科
学名: Oberonia arisanensis Hayata
カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧類(VU)
形態の特徴: ごく小形の常緑の多年草。茎は下垂し、長さ2.5〜3.5cm、葉を2列に接して
つける。葉は線状半披針形、やや多肉質、長さ2〜4cm。穂状花序は頂生し、糸状、長さ10cm、
多数の花をつけ、包葉は三角状披針形、長さ1.5mm。花は淡赤褐色、萼片と花弁は長さ0.8〜
1mm、背萼片は倒卵状長楕円形、側萼片は三角状長楕円形、花弁は倒卵状長楕円形、唇弁は長さ
1.5mm、3裂し、側裂片は半卵形で外側の縁は細裂し、中央裂片は長楕円状倒卵形、先は2浅裂
する。
分布域(県外): 徳之島、台湾。
県内の分布: 沖縄島北部、西表島、魚釣島。
生育環境: 空中湿度の高い自然林内の樹幹に着生する。
生育状況: 沖縄島北部では数ヶ所に自生が知られるが、群生することはなく、個体数は極めて少
ない。魚釣島では山頂部にやや多いが、個体数は限られている。西表島では極めてまれである。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 自然林の伐採。園芸用の採集。もともと自生地と個体数が少ない。
備考: ヨウラクランO. japonicaとの区別が微妙であり、分類学的な再調査が必要である。
文献: 横田昌嗣・豊見山元,1994.琉球列島植物分布資料12.沖縄生物学会誌,(3
2):57―59.
執筆者名: 横田昌嗣・治井正一・橋爪雅彦・豊見山元和
|
クスクスヨウラクラン Oberonia arisanensis Hayata (アリサンヨウラクラン) 5〜6月 沖縄
島の北部 石垣、西表、魚釣 徳 台湾
http://www.kiichimaja.com/orchid2/kusukusuyourakuran6.jpg
クスクスヨウラクランとヨウラクランの違い
http://www.okinawa-kaeru.net/wild/plant/yourakuran-1.html
「スクスヨウラクラン(アリサンヨウラクラン)は、(社)家の光協会の「野生ラン」という図鑑
に、「唇弁は萼片の約2倍長く」とあります
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/rdb/sp_data/a-00433.html
クスクスヨウラクラン (アリサンヨウラクラン)(危急種) code a-00433
和名 クスクスヨウラクラン (アリサンヨウラクラン)
分類 ラン科
学名 Oberonia arisanensis Hayata
方言名
カテゴリー 危急種
特性 形態の特徴: ごく小形の常緑の多年草。茎は下垂し、長さ2.5〜3.5cm、葉を2列に接してつ
ける。葉は線状半披針形、やや多肉質、長さ2〜4cm。穂状花序は頂生し、糸状、長さ10cm、多数
の花をつけ、包葉は三角状披針形、長さ1.5mm。花は淡赤褐色、蕚片と花弁は長さ0.8〜1mm、背蕚
片は倒卵状長楕円形、側蕚片は三角状長楕円形、花弁は倒卵状長楕円形、唇弁は長さ1.5mm、3裂
し、側裂片は半卵形で外側の縁は細裂し、中央裂片は長楕円状倒卵形、先は2浅裂する。
分布域(県外): 徳之島、台湾
県内の分布: 沖縄島北部、西表島、魚釣島
生育環境: 空中湿度の高い自然林内の樹幹に着生する。
生息状況: 沖縄島北部では数ヶ所に自生が知られるが、群生することはなく、個体数は極めて少な
い。魚釣島では山頂部にやや多いが、個体数は限られている。西表島では極めて希である。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 自然林の伐採。園芸用の採集。もともと自生地と個体数が少ない。
備考: RDBPカテゴリー: 危急種
ヨウラクラン O. japonica との区別が微妙であり、分類学的な再調査が必要である。
文献: 横田昌嗣・豊見山元, 1994. 琉球列島植物分布資料12. 沖縄生物学会誌, 32: 57-59.
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アワダン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠1:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)71頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
アワダン(ミカン科)(魚釣島)、
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、61頁)
アワダン(Rutaceae・ミカン科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
http://memobird2.exblog.jp/12844119/
鳥平の自然だより(植物編)
memobird2.exblog.jp
2010年 02月 13日
アワダン Melicope triphylla与論島以南の南西諸島に自生する。林縁で、よく見かけた。三出複葉
で対生、特徴的な果実の塊があると識別は容易だ。
2009.12.31.Ishigaki Is.
ミカン科アワダン属アワダン Melicope triphylla
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イカガヤツリ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、67頁)
イカガヤツリ(Cyperaceae・カヤツリグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)、
|
http://www.agri.zennoh.or.jp/visitor/appines/zassou/070.asp からの引用
イガガヤツリ
科名 カヤツリグサ科
撮影者:momo
撮影日:2008年9月中旬
撮影地:三重県/水辺・川原 [この県の他の植物]
(登録日:08/09/20)
属名 カヤツリグサ属
日本名 イガガヤツリ
学名 Cyperus polystachyos Rottb.
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イシカグマ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:四季の山野草
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1377.htm
典拠1:尖閣諸島のシダ植物分布
[コバノイシカグマ科] ・イシカグマ
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
イシカグマ(ワラビ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:oNLINE植物アルバム 〜 イシカグマ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6980&data_id=2908&cat_id=&srt=
科名 コバノイシカグマ科
属名 フモトシダ属
日本名 イシカグマ
学名 Microlepia strigosa (Thunb.) Presl
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イスノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、61頁)
イスノキ(Hamamelidaceae・マンサク科)、
採集及び確認地(魚釣島)、
|
http://www.aikyotie.com/tie/data/kyouzaidb/dc/07/epa4002004032074422736/
epa4002004032074422736.htm
http://nopanoniwa.jp/woody_plant/Hamamelidaceae/isunoki.htm からの引用
写真は、沖縄本島の嘉津宇岳山頂付近の北向斜面に発達したイスノキの低木林。樹高は5m程度。
ひょろ長いイスノキを見ることはよくあるけれど、このような太さにまで成育したイスノキ林はあ
まり見る機会が多くないのではないだろうか。
土壌は石灰岩性で、ショウベンノキやリュウキュウモクセイ、ギョボク等が混生していた。
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イソスゲ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
イソスゲ(磯菅)
出典:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/isosuge.html
イソスゲ(磯菅) カヤツリグサ科 Last modified: Aug 23, 2002
学名:Carex oahuensis var. robusta
典拠:「尖閣列島採集記(4)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 設営地の後方に屏風見た様な岩がそゝり立ち、その下は岩がくずれ落ちて斜面になつて
いる。シロガジマルが岩と岩との間や時に岩の上に気根を下ろして平たく這いつくばつて何処が
幹やら根もとやらさつぱり分からぬ。
海岸からくねくねと断崖の下まで一すじの道(というても時々人の歩いた様な草の低くなつた
の)がついている、イソスゲが一ぱい穂をつけ、ハマボツスとハマダイコンは花ざかりで白、紫
と咲き乱れ斜面は御花畑そつくりである。
|
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イソテンツキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・南小島・北小島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、67頁)
イソテンツキ(Cyperaceae・カヤツリグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島、南小島、北小島)
|
http://nopanoniwa.jp/grass_plant/Cyperaceae/isotentuki.htm の画像です。
以下の説明は http://www.kagiken.jp/new/kojimachi/hana-isotentsuki_large.html による。
イソテンツキ(磯点突)は、海岸の岩場に自生するカヤツリグサ目カヤツリグサ科テンツキ属の多年
草です。針のように細長い葉を持ち、花茎先端につく小さな花には花弁が無く、鱗片が重なってで
きた褐色の小穂をなります。同属のヤマイや、同科異属(ハリイ属)のハリイに似ていますが、生
息域が異なります。
なお、イソヤマテンツキ(磯山点突、学名:Fimbristylis ferruginea var. sieboldii)とい同科
同属の植物がありますが、それとの関係は分かりません。
一般名:イソテンツキ(磯点突)
学名:Fimbristylis pacifica
分類名:分類名:植物界被子植物門単子葉植物網カヤツリグサ目カヤツリグサ科テンツキ属
伊豆半島、四国、九州以南 環境:海岸
草丈:15〜40cm 開花期:8〜10月 小穂色:茶 小穂:1cm
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イソフサギ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島、北小島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi24/isohusagi.html
典拠1: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: A、海岸植物 イ、イソフサギ群叢
之は直接海水のかゝる岩石地帯で此処に岩石を被うてさながらコケ類の如くひゆ科のイソフサギ
が付着している。
典拠2: 「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、
1970年)69頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)。(アカザ科)(北小
島)
典拠3:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、60頁)
イソフサギ(Amaranthaceae・ヒユ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告、南小島、北小島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi24/isohusagi.html
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:屋久島の草花
http://flower.mori-umi.jp/2006/10/post_42.html
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イソマツ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi23/isomatu.html
典拠1:地学雑誌140号
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/chigakuzasshi/
記事:本島に於ける渓流の通性として、下流の一潟して海に潮するものあるなく、一且溜停し、
然る後迂余途を求むるを常とす、これ島の緩辺に於ける珊瑚礁の発育に原因するものにして、此
縁付けは広き処、幅八十メートルに及ぶを以って、小流の力能く之を截開する能はず、溜して小
池となり、溢れて海に入るもの多し、此小池の辺「イソマツ」多し。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、63頁)
イソマツ(Plumbaginaceae・イソマツ科)、
採集及び確認地(南小島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi23/isomatu.html
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イソヤマテンツキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、67頁)
イソヤマテンツキ(Cyperaceae・カヤツリグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島)、
|
イソテンツキとイソヤマテンツキは同種ではありません。
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-isoyamatentsuki_large.html からの引用
イソヤマテンツキ
カヤツリグサ科テンツキ属の多年草
イソヤマテンツキは、カヤツリグサ科テンツキ属の多年草の野草です。海岸の岩場に株をはって生
えています。茎先に茶褐色の小穂をつけます。
●関連ページ
イソヤマテンツキ 城ヶ崎釣り(2009年7月20日) ア行の花図鑑 花図鑑 野菜図鑑 花暦
花暦2009年 麹町便り memo
■植物の種類
一般名:イソヤマテンツキ学名:Fimbristylis ferruginea var. sieboldii
科属名:カヤツリグサ科テンツキ属
生息分布:房総以西〜九州、沖縄の日本 環境:海岸
草丈:20〜30cm 生活型:多年草 開花期:8〜10月 小穂:1cm 小穂形:長楕円
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イタビカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
イタビカズラ(Moraceae・クワ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/moraceae/
itabikazura/itabikazura.htm
イタビカズラ Ficus nipponica Franch. et Savat. (クワ科 イチジク属)
イタビカズラは常緑の匍匐性ツル植物であり、本州の福島県・新潟県以西、四国、九州、朝鮮、
台湾、中国に分布する。森林内に生育する場合には、樹木をよじ登る形態が多く、地表を這うこと
は少ない。むしろ崖などの露岩上に生育していることが多い
http://blog.goo.ne.jp/plantr1951/c/a878c6981eaf8c32fb0a1bd1d2bee5e8
壁面を見事に覆いつくしている植物が目に付きました。葉が綺麗なので人家に這わせているところ
もあるそうです。
イタビカズラ(クワ科。イチジク属)
イタビカズラは山地の岩場や林内に生える常緑のつる性植物。比較的暖かいところに生える。雌雄
異株。イタビカズラ自体が太い幹を持って立ち上がって生えていることはなく、たいていは他の木
や岩を這うようにして生育している。これは和名「イタビカズラ」の「カズラ」部分に現れてい
る。
イチジクの仲間であるから本当にご覧の通り実の形が似ている。茎をおったときに出るべたべたし
た白い液体があるので又、納得できる
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イヌタマシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
イヌタマシダ(Aspidiaceae・オシダ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イヌビワ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
典拠1:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)68頁、イヌビワ(クワ科)(魚釣島)、
尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
イヌビワ(Moraceae・クワ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イヌホウズキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:南小島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、64頁)
イヌホウズキ(Solanaceae・ナス科)、
採集及び確認地(南小島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イヌマキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布: 魚釣島
イヌマキの天然巨木
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
秋月城跡のイヌマキ
出典:http://www.asahi-net.or.jp/~mr5t-tr/akizuki.htm
典拠1: 東支那海の谷間−尖閣列島
典拠2: 季刊「沖縄世論」2008春季号
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大学名誉教授 新納義馬
アマミアラカシ、イヌマキ(チャーギ)とモッコク 37ページ
典拠3: 尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
質問−戦前の新聞に「イヌマキ(チャーギ)を売ります。」という古賀商店の広告があります。
新納:「ああ、イヌマキは一回使えば一生ものですから。イヌマキとモッコクはそう。島では使
わないで商売用に使ったんじゃないですか、いわゆる材として高く売れるだろうし、そういうの
には利用していると思いますよ。」
典拠4:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 2、生物学の応用方面から見た尖閣列島 A、農林業上から
イヌマキ、シマグワ等沖縄での貴重木があるけれども殆んど盗伐され、幼齢木は多いが適当の
保護看視をしなければ将来全滅の恐れがある。然し之は世の人の公徳心にうつたえる他現在の所
処置がない。
典拠5:「尖閣列島採集記(13)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 一時間で魚釣岳の麓に着いた。我々のたどり着いた場所が幸にも登り口であつた。木は
だんだん低くなつてこけむし、土は柔かく岩石も肌は皆地衣類やセンタイ類で被われ、切立つた
岩へシヤリンバイやイヌマキが強風に振い落されまいとしがみついている有様が南画で見るすみ
絵と全く同じだと感じた。
こんな景色は此の列島を除き恐らく琉球にはあるまい。木の根木の枝を頼りに或は岩と岩とせ
まくなつた所を腹這いになつてやつと頂上に達した。
何十万年否何百万年それよりも遠い遠い昔、国の出来初めから幾多の天災地変に出会い今やつ
と辛じて残つたこの絶頂、支那大陸と地続きであつた時代、それから三回も琉球列島が海底に沈
み、又浮上り其の間に陸地が離ればなれになつて各島々が出来たのをこの絶頂は見たであろう。
典拠6:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: C、頂上灌木帯 頂上(管理者:奈良原岳か?)は突きつとした岩石で占め縁辺は断崖を
なし、風衝地帯となつているため、トゲイヌツゲ、クスノキ科の一種、センカクツツジ、ギイ
マ、灌木上のイヌマキ、シヤリンバイ、モチノキ等があり稀にコシヨウノキを生ずる。之等の樹
枝にはイリオモテランの近種、ヨウラクラン、リユウキユウセツコクが所せまきまでに着生し、
樹皮岩石には無数の地衣が所せまき迄に付着して奇観を呈する。
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
イヌマキの葉
竹富島のイヌマキ
出典:http://kyujitu.hp.infoseek.co.jp/okinawaplants/makika/inumaki.htm
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イリオモテアザミ?
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:Chardon du Monde
http://www.chardonbleu.org/sub_cirsium/sub_hamaazami/iriomote-J.html
撮影場所 牧野植物園
撮影データー Fuji TREBI 400
カメラ;Nikon F80S
レンズ;AF Nikkor 35-70
典拠: 「無人島探訪記(6)小蛇の生捕」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記4
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki3.htm
記事: 植物はすべて根こそぎにされて腐朽しており、新にススキ類、ナンバンキセル、ボタン
ニンジン、イリオモテアザミ?、クサスギカヅラ等が点在的に生えている。
後で漁師より聞いて解つたが、この一帯は先年(一九四七年?)の地震によつて山がくずれた
ものらしい。
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
イリオモテアザミの若い葉
ノアザミ,のあざみ,野薊,薊(けい),Cirsium japonicum,キク科アザミ属
出典:http://www.e-yakusou.com/sou/sou125-1.htm
撮影年月日 2002.09.07
撮影場所 牧野植物園
撮影データー Fuji TREBI 400
カメラ;Nikon F80S
レンズ;AF Nikkor 35-70
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イリオモテラン (別名:ニュウメンラン)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:尖閣諸島(魚釣島)
出典:風樹館: 琉球大学資料館
http://fujukan.lib.u-ryukyu.ac.jp/ja/rdb/details.php?id=PS-00445&lang=ja
レッドデータブック
イリオモテラン(ニュウメンラン)
ラン科
学名: Trichoglottis ionosma (Lindley) J. J. Smith
沖縄県版RDB: 絶滅危惧種
環境庁版RDB: 絶滅危惧IB類
典拠1:改訂・沖縄県版レッドデータブック
和名: イリオモテラン(ニュウメンラン)
分類: ラン科
学名: Trichoglottis ionosma (Lindl.) J.J.Smith
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN)
形態の特徴: 常緑の多年草。茎は堅く、直立し、しばしば分枝し、長さ20〜70cm、多数の葉
を2列に互生する。葉は厚い革質、線状長楕円形、凹頭、長さ10〜18cm。総状花序は腋生し、
単一または分枝し、長さ20〜30cm、疎らに7〜20花をつける。花は淡黄色で、内面に紫褐色
の斑点が入り、唇弁は白色で、上面に紅紫色の小点が入り、萼片と花弁は長さ1.7cm、背萼片は
卵状菱形、側萼片は倒卵形、花弁はへら形、唇弁は長さ1.6cm、基部で3浅裂し、側裂片は三角
形、小さく直立し、中央裂片は菱形状船形、上面に毛が生え、先端は尖り、基部に短い距がある。
分布域(県外): 台湾、フィリピン。
県内の分布: 石垣島、西表島、魚釣島。
生育環境: 山地の自然林の樹幹に着生する。
生育状況: 石垣島と西表島ではかつては点々と見られたようであるが、古くから観賞用に乱獲さ
れ、現在は絶滅寸前である。魚釣島では高地にやや多く、樹上ばかりでなく、地上や岩上にも生え
るが、野生化したヤギにより食害されている恐れが高い。西表島では人工増殖した株を自生地に植
え戻すことが試みられているが、由来のはっきりしない個体を安易に植え戻すことは遺伝的変異性
を撹乱する恐れがあり、止めるべきである。
学術的価値: 分布域の北限である。フィリピン産のものとは唇弁の形がやや異なり、琉球列島と
台湾産のものをT. luchuensisとする意見がある。花被片の斑紋の量や形には個体変異があり、石
垣島産の花被片に紫褐色の斑紋が大きくはいる型は、クロバナニュウメンランと呼んで変種として
区別する意見がある。
減少の要因: 園芸用の採集。もともと自生地と個体数が少ない。自然林の伐採。野生化ヤギによ
る食害(魚釣島)。
保全対策: 魚釣島では野生化ヤギの駆除が急務である。
執筆者名: 横田昌嗣・橋爪雅彦・豊見山元和
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、68頁)
イリオモテラン(Orchidaceae・ラン科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://qjy.web.infoseek.co.jp/ranranran/nyuumenran/iriomoteran.htm
============================================================
出典:http://www.geocities.jp/yu911po/page053.html
ニュウメンラン(イリオモテラン)
学名:Trichoglottis ionosma
絶滅危惧IB類(EN)オキナワ固有種.洋蘭のバンダの仲間
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
特徴・自生状態:
南西諸島特産の大型着生蘭です.洋蘭の
バンダに近い仲間で,熱帯雨林の樹木に絡
みつくように着生します.黄橙色に茶色のスポ
ットが入る花を咲かせます.自生は極めて限
られていますが最近になって洋蘭のように無
菌培養による大量生産にも注目され始めてい
るので稀に市販株も見ることができます.
また日本最南端の魚釣島には本種に酷似し
たケイトウヒスイランが確認されたとの報告も
あるそうですが,その後は一度も確認された
ことがないため本種との誤認の可能性がある
ようです.
============================================================
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://qjy.web.infoseek.co.jp/ranranran/nyuumenran/iriomoteran.htm
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イリオモテランの近種
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
調査隊員が近種と敢えて書いている以上、
イリオモテランとは違う形態を感じたのであろうから
イリオモテランとは別なイリオモテランの近種が存在する
可能性があるものとして、調査が行われはっきりするまで
イリオモテランとは別項として上げておこうと思う。
典拠1: 「尖閣列島採集記(10)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 私はリユツクサツクとプレスを下し身軽になつてするすると木に登つた、私はしばしこ
の蘭の一群に見とれた。リユウキユウセツコクの間に混つてバンダ系と思われる珍種がある。一寸
見た所はイリオモテランだが様子が異う様にも思われる。
ヨウラクランは小さいながら扇の様な葉を広げ桃色の花房をヨウラクの如く垂れ下げて満開し
ている。
典拠2: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: C、頂上灌木帯 (管理者:奈良原岳か?)頂上は突きつとした岩石で占め縁辺は断崖を
なし、風衝地帯となつているため、トゲイヌツゲ、クスノキ科の一種、センカクツツジ、ギイ
マ、灌木上のイヌマキ、シヤリンバイ、モチノキ等があり稀にコシヨウノキを生ずる。之等の樹
枝にはイリオモテランの近種、ヨウラクラン、リユウキユウセツコクが所せまきまでに着生し、
樹皮岩石には無数の地衣が所せまき迄に付着して奇観を呈する。
センカクツツジ、ギイマ、モチノキにはヒノキバヤドリギの寄生を見る。
樹下は腐植土で被われて泥炭状をなしセンカクツツジの下枝は下垂してしきりに発根し、リユ
ウキユウツルコウジ、ヒトツバ、シマキクシノブの発育がよい。
断崖にはシヤリンバイ、センカクツツジが密着し、シヤリンバイの白とセンカクツツジの赤が
陽光に照り映えてしばしこうこつ境をほうこうせしめる。
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イワガネ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
イワガネ(Urticaceae・イラクサ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イワコケ (=イワヒバ)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
九州自然歩道を巡回していたら、
岩コケの群生地を発見しました。
今や、笠沙町の野間岳付近は乱獲で、自生しているコケや欄など非常に減少して
目にする植物も少なくなりました。地元でも珍しいと思います。
出典:http://cgi2.synapse.ne.jp/~noma/blog/blog.cgi?n=22&category=03
典拠: 「無人島探訪記(7)西岸踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記4
記事: 進退極まつて進むことが出来ない。進路を変えて後退し汀線の断崖を下ることにした。
装具が邪まになるので先づ双眼鏡、水筒胴乱等を縄で下にし裸足で一歩一歩下る。眼下には砂岩
の大がころがつて居り崖に岩コケが生えている。時々すべつて頭の毛がさつとする。
漸く地獄崖を通り汀線上を南岸に廻つたがここで再び火山岩の絶壁に遭遇した。眼下は青海原
であり完全に進路を阻止された。
|
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イワダレソウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、64頁)
イワダレソウ(Verbenaceae・クマツズラ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イワヅタイ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
(シラタマカズラのこと。詳しくはそちらを見て下さい)
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
暖地の沿岸地に生える,常緑のつる植物です。茎から気根を出して,岩や木を這い登ります。厚
い葉が対生し,小さな白い花をたくさんつけます。果実は名前の通り白い球形です。
出典:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/siratama-kazura.html
シラタマカズラ(白玉葛) アカネ科 Last modified: Feb 24, 2003
----------------------------------------------------------
学名:Psychotria serpens
別名:イワヅタイ(岩伝い),ワラベナカセ(童泣かせ)
花期:夏
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
イワヒバ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://mito.cool.ne.jp/sa421/sub1.html
典拠: 改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: イワヒバ
分類: イワヒバ科
学名: Selaginella tamariscina (P.Beauv.) Spring
方言名: クキ(沖縄島:首里)
カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 常緑の多年草。仮茎は直立し、長さ25cmになり、仮茎の先に多数の枝を束生す
る。枝は葉を密につけ、多数分岐し、長さ20cmになる。葉は2型があり、長さ1.5〜2mm。胞
子嚢穂は頂生し、長さ5〜15mm。
分布域(県外): ロシア東部、北海道〜九州、奄美大島、小笠原、朝鮮、台湾、東南アジア、イ
ンド。
県内の分布: 伊平屋島、伊是名島、沖縄島、久米島、慶良間諸島、石垣島、西表島、魚釣島。
生育環境: 岩壁に生える。
生育状況: 伊平屋島、伊是名島、沖縄島、石垣島、西表島ではいずれの島でも各1ヶ所の自生地
が知られているが、個体数はわずかである。他の島の現状は不明。
減少の要因: 園芸用の採集。もともと個体数が少ない。
備考: 伊是名島の自生地は県の天然記念物に指定されている。
文献: 小林史郎・横田昌嗣,2001.琉球列島植物分布資料16.沖縄生物学会誌,(3
9):99―102.
島袋敬一,1984.琉球列島シダ植物分布図集.琉球大学理学部紀要,38:131―168.
豊見山元,1994.久米島のシダ植物.“久米島総合調査報告書−自然・歴史・民俗・考古・美
術工芸・
建築−”,沖縄県立博物館(編),沖縄県立博物館,12―25.
執筆者名: 横田昌嗣・小林史郎
|
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://www.toyo-tv.ne.jp/mark/page012.html
イワヒバの自生する岩場です!こんなところに自生しています。
岩に緑の帯のように見えるのがイワヒバです。
山の一番上の絶壁!ですね。採取はある意味命がけといえるかも
知れませんから、危険なところを避けて採取できる場所を探すことになります。
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ウシクグ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/cyperaceae/
usikugu/usikugu.htm
ウシクグ Cyperus orthostachyus (カヤツリグサ科 カヤツリグサ属)
ウシクグは北海道から九州、朝鮮・中国などに分布する1年草。放棄水田、水田の畦、農業用水
路などの沼沢地に生育する。大形のカヤツリグサで草丈は50cmを超える。葉は根元から数枚出て、
幅5〜8mm。花序柄は20cmほどの長いものから、短く、直接茎に付くものまでが混ざる。
典拠:「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 私はほつとして野冊を拾ひ上げリユツクサツクをかつぎ直し大きな岩角を急いで巡つて
行つた。人声が聞え、小さい流れから水筒に水をつめている一行がいた。
この流れの段々畑の様な所を水がチロチロと下まで流れ、湿地には西表島のヒルギ林に生える
稀にしか見ないウシクグが勢よく生育していた。
|
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://kusabanaph.web.fc2.com/Y2007/M710/z_usikugu7101.html
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ウスベニニガナ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://www.fureai.or.jp/~f-ohba/hyakka/usubeninigana.html
典拠1:「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事1: 沖縄では普通であるが此処では極稀なノアサガオやウスベニニガナ等を採集している中
に一行にはぐれた。−以下略−
記事2: 三カ年前は草も無く全くの赤はげ山だつたらしい。
今はヒゲスゲ、デンツキ、ウスベニニガナ、タカサゴマンネングサ等が所々に生えている。
此のはげ山はすり鉢形をなし、中央には火山の跡らしい水ためもあつてわずかながら水草も生じ
ていた。結局我々の知識では解決のつくはずはなく疑問のまゝ問題は残された。
伝え聞く所によれば一九四七年の九月近海を通る船がしきりに立ち昇る噴煙を見たともいはれて
いる。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
ウスベニニガナ(Compositae・キク科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://www.fureai.or.jp/~f-ohba/hyakka/usubeninigana.html
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ウチワゴケ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(尖閣諸島の自然管理人:画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:http://ikimono.huuryuu.com/sida/utiwagoke.html
2005.6.19 東京都八王子市
典拠1:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[コケシノブ科]・ウチワゴケ
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、57頁)
ウチワゴケ(コケシノブ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
(尖閣諸島の自然管理人:画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:oNLINE植物アルバム 〜 ウチワゴケ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=3089&data_id=37068&cat_id=&srt=
より転載
科名 コケシノブ科
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ウドノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:oNLINE植物アルバム 〜 ウドノキ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=8061&data_id=20772&cat_id=&srt=
科名 オシロイバナ科
撮影者:渡辺哲也
撮影日:1997年9月上旬
撮影地:東京都/森林・山地 [この県の他の植物]
コメント:小笠原、母島石門にて撮影。日本では小笠原と奄美大島以南の琉球に分布する常緑高木
で、母島の代表的な植生、湿性高木林の構成種のひとつです。材質が柔らかくて使い物にならない
ため、ウドノキの名前がついたといわれています。この木は直径1メートル以上ありそうな大木、ウ
ドの大木そのものです。
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/udonoki.htm
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、60頁)
オオクサボク(Nyctaginanceae・オシロイバナ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4189/kitokusa1.htm
ウドノキ(オオクサボク)
オシロイバナ科の高木。沖縄・小笠原諸島に分布。
幹の直径は90cm以上にもなりますが、材は軟らかくて鎌で簡単に切れてしまいます。
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ウラジロエノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:西表植物図鑑
http://homepage3.nifty.com/inagiyasou/iriomote/html/s12250.htm
典拠1:「尖閣列島採集記(11)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada9.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 湿地帯の上部は木生羊歯のヒカゲヘゴが多い、ヒカゲヘゴの茂みをくぐりぬけて密林へ入
つた。急に様相が変つて平地となり、ビロウやウラジロエノキの亭々として天にとゞくかと思われ
るものやタブの巨木などが勢よく茂つて雄大な感を与える。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
ウラジロエノキ(Ulmaceae・ニレ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:沖縄植物図鑑
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/nireka/urajiroenoki.htm
ウラジロエノキ(ニレ科)
高さ10メートルになる落葉高木で、名前どおり葉の裏は銀白色、ニレ科特有の地味な花をつけ
る。
良く似たクワノハエノキは雄花と両性花をつけるが、本種は両性花のみ。
フタオチョウ、テングチョウ、アカボシゴマダラなど多くのチョウの食草となる。
4月・石垣島・野底にて
(「尖閣諸島の自然」管理人:引用の画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:沖縄植物図鑑
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/nireka/urajiroenoki.htm
(尖閣諸島の自然管理人:画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:沖縄植物図鑑
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/nireka/urajiroenoki.htm
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ウラジロガシ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:oNLINE植物アルバム 〜 ウラジロガシ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=8867&data_id=28630&cat_id=&srt=
典拠1: 季刊「沖縄世論」2008春季号
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大む学名誉教授 新納義馬
ビロウ タカサゴアザミやウラジロガシ等 38頁
典拠2: 尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm
植物ではタカサゴアザミやウラジロガシ等も過去に(尖閣諸島と大陸が)陸続きでないと分布し
ないわけですから、
|
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/kasiuraj.htm
ウラジロガシ−裏白樫 (2002.4.27)
Quercus salicina
京都府立植物園の正門右手に、シイやカシが幾つか集めて植えてある。スダジイ、アラカシ、シ
リブカガシ、ウバメガシ、ツクバネガシ、そしてウラジロガシである。4月から5月にかけて、こ
れらの木に次々と花が咲く。地味で、つい見落としてしまうが、日本の照葉樹林を形成している
木々達の花を眺めるのも良い。秋には沢山のドングリが付く。
花が高くてうまく写すことが出来なかったが、4月末にはウラジロガシとツクバネガシが沢山の
黄色の懸垂花序を垂らしていた。ドングリは翌年の秋に成熟するが、殻斗には数本の環が入ってい
る。
学名はQuercus salicinaで、ブナ科コナラ属である。salicinaは「柳のような」の意味で、懸垂
花序が柳の花に似るからであろうか。
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
ウラジロガシ,うらじろがし,裏白樫,Quercus salicina,ブナ科コナラ属
出典:http://www.e-yakusou.com/yakusou/035.htm
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
左:コナラ(長野県産)/右:オキナワウラジロガシ(石垣島産)
ドングリファン−オキナワウラジロガシ
出典:http://www.geocities.jp/ikkaku2/fieldnote/200310/20031017.html
日本最大のドングリ、オキナワウラジロガシ。
写真に撮りつつ、5個ばかり計測もする。高さがそれぞれ31.5,34.0,27.0,32.0,35.0ミリ(平均
31.9ミリ)、最も太いところの直径がそれぞれ24,24,28,27,24ミリ(平均25.4ミリ)、重さ11.5,8.5,
12.0,12.5,13.5グラム(平均11.6グラム)だった。同じオキナワウラジロガシの中にも高さと直径が
ほぼ同じなまん丸に近いモノから、背の高いものまでいろいろありそうだ。
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
エゴノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、63頁)
エゴノキ(Styracaceae・エゴノキ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
エダウチチジミザサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
典拠1: 「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、
1970年)76頁
エダウチチジミザサ(単子葉植物イネ科)(魚釣島)、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初
島住彦鑑定)による。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、66頁)
エダウチチヂミザサ(Graminea・イネ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
エダウチホングウシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、57頁)
エダウチホングウシダ(ワラビ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
エノコログサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:久場島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、66頁)
エノコログサ(Graminea・イネ科)、
採集及び確認地(久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
エビズル
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
出典1:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1
970年)76頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁)
エビズル(Vitaceae・ブドウ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオアマクサシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://homepage2.nifty.com/yucca_ueno/p4n29.html
オオアマクサシダ イノモトソウ科
大きく立ち上がっているのは胞子葉で下の方にかたまっているのが栄養葉です。アマクサシダと比
べると軸が太く、胞子葉ははるかに大きくなります。栄養葉はアマクサシダよりも丸っこい感じに
なります。葉脈が縁に達しませんが、アマクサシダは達します。
典拠1: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 山林中の崖又は谷間にはサクララン、マツバラン、オオタニワタリ、リユウキユウセキコ
ク?、リユウビンタイ、ノキシノブ、オニヤブソテツ、オオアマクサシダ、ヘゴの一種、ミズスギ
等が目につく。時たまツマベニチヨウ、アサギマダラが谷間を飛んで行く。
出典2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
オオアマクサシダ(ワラビ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオイタビ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
出典:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
オオイタビ(Moraceae・クワ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオイワヒトデ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/polypodiaceae/ooiwahitode/
ooiwahitode.htm
オオイワヒトデ Colysis pothifolia (ウラボシ科 イワヒトデ属)
オオイワヒトデは四国南部から九州・琉球にかけて分布する常緑のシダ植物。常緑広葉樹林下の
崖などに生育する。地下茎があり、所々から葉を出して垂れ下がる。葉身は長さ40-80cm。羽状複葉
で、下部の側羽片明瞭に分かれているが、上部のものでは中軸に流れ、翼を形成する。
九州の多雨地帯の常緑広葉樹林下では比較的よく見られるシダ植物らしい。温暖・乾燥を特徴と
する岡山県には産しない。画像は宮崎県綾の常緑広葉樹林にて撮影。
典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ウラボシ科] ・オオイワヒトデ
|
オオイワヒトデ(Polypodiaceae・ウラボシ科)、採集及び確認地(魚釣島)、出典:(新納・玉
城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオキヌラン(キヌラン属) (センカクキヌラン)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:尖閣諸島(魚釣島)
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:不明
典拠: 改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf
和名: オオキヌラン(センカクキヌラン)
分類: ラン科
学名: Zeuxine nervosa (Wall. ex Lindl.) Benth. ex Clark
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR)
形態の特徴: 常緑の多年草。茎は匍匐し、先は直立し、花序を含めて長さ30cmになり、4〜5
葉を互生する。葉は卵状披針形、長さ7cmになり、しばしば中肋に白色の条が入る。頂生する総状
花序は、やや疎らに6〜10花をつける。花は半開し、淡黄緑色で、やや赤褐色を帯び、唇弁は白
色、萼片と花弁は長さ5mm、背萼片は卵形、側萼片は長楕円形、花弁は斜卵形、唇弁は長さ7mm、
Y字形、先端の裂片は円形、基部は嚢状となり、基部上面に3〜4対の突起がある。
分布域(県外): 台湾、フィリピン、ヒマラヤ、タイ、インドシナ。
県内の分布: 石垣島、魚釣島。
生育環境: 自然林の林床に生える。
生育状況: 魚釣島ではごく狭い範囲に少数個体が生えるが、野生化したヤギによる食害の影響が
心配される。石垣島では数ヶ所に産することが知られるが、いずれの自生地でも極めてまれで、ほ
とんどの自生地では近年は確認されていない。石垣島の1ヶ所からは、タイトウキヌラン(豊見
山,1987)として報告されている。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 園芸用の採集。自生地の開発。野生化ヤギによる食害(魚釣島)。
保全対策: 魚釣島では野生化ヤギの駆除が急務である。
種子植物
|
============================================================
オオキヌラン(大絹蘭)
Zeuxine nervosa
科名・属名: ラン科 キヌラン属
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:野の花賛花
―自生の姿を追って―
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/tansiyo/ran/ookinu.html
(注:平成20年9月19日現在閉鎖中。「尖閣諸島の自然」管理人)
特徴: 草丈30〜60cmの多年草。
茎は匍匐し、先は立ち上がり、葉は4〜5枚、卵状披針形で長さ7cm程度。
花は花茎の先にややまばらに6〜10花つける。花弁は半開し淡黄緑色、唇弁は白色でY字形。
別名センカクキヌラン
分布・生育地:
沖縄(石垣島、魚釣島) 常緑広葉樹林下
花期: 4〜5月
撮影:2005年4月22日 沖縄県石垣島
撮影記:
以前この花を見たという山を歩く。急な沢沿いの道は湿度が高く汗が滴り落ちる。
突然目の前に変わったランが現れた。どうやらこの花が目的の本種らしい。図鑑でもこの花の写
真が紹介されているものはなく、キヌラン(ホソバラン)の名がついているのでそれに近い花を想
像していた。しかし、キヌランとは全く似つかない花で、草丈は30〜50cmあった。
沖縄のレッドデータブックによると、本種は「高さ30cm、6〜10花つき、花は半開し淡黄
緑色、唇弁はY字で白色」の記述がある。
ところが、写真のように長い花茎には多数の花がつき、ツボミから終わった状態のものまであっ
たにもかかわらず半開しているものはなかった。ひょっとしたらこの花は本種ではないのかもしれ
ない。
============================================================
尖閣諸島―(センカクキヌラン)―ヤンバルキヌランと同種との説もある
「日本の野生ラン」農学博士 小林晴夫氏
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/tansiyo/ran/ookinu.html
(注:平成20年9月19日現在閉鎖中。「尖閣諸島の自然」管理人)
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオキバナムカシヨモギ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
オオキバナムカシヨモギ(Compositae・キク科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオクサボク (ウドノキ)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島の中腹部
出典1:自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_hozen_
shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事:黄尾嶼の中腹部には、高木層にガジュマル、オオクサボク、オオバキ等、亜高木層にリュウ
キュウガキ、オオクサボク、オオバギ等、低木層にリュウキュウガキ、ハマイヌビワ、ナガミボチ
ョウジ等が生育する原生林がある。黄尾嶼は無人の火山島であり、植生遷移を知る上での貴重な群
落である(「黄尾礁の自然植生」)。「黄尾礁噴火口壁のホソバワダン群落」は、北向きの噴火口
壁に出来た草本群落であり、本県では数少ない火口壁群落である。黄尾嶼の海崖の上部溶岩上に
は、ガジュマルの単一群落がクモの巣の様に匍匐状に密生しており、溶岩上に出来た風衝植生の一
つで代表的な型と考えられる(「黄尾礁のガジュマル低木林」)。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、60頁)
オオクサボク(Nyctaginanceae・オシロイバナ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオシマコバンノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島・南小島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、61頁)
オオシマコバンノキ(Euphorbiaceae・トウダイグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島、南小島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオシンジュカヤ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、67頁)
オオシンジュカヤ(Cyperaceae・カヤツリグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオタニワタリ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・南小島
場所:魚釣島奈良原岳に向かうビロウの林の中
「天気図をつける為クワズイモ、オオタニワタリが生えムシムシするビロウの林の中で・・・」
(チャセンシダ科) Neottopteris nidus (Asplenium antiquum)
典拠1: 東支那海の谷間−尖閣列島
典拠2: 環境庁レッドデータブック
記事: オオタニワタリ(大谷渡り) チャセンシダ科 Last modified: May 16, 2002
学名:Asplenium antiquum
日本南部,琉球,台湾原産。海に近い湿気の多い林の中の樹木などに着生するシダの仲間で
す。根茎はかたまってスポンジ状です。葉は中央部がへこんで,桶状となって雨水を受けるのに
都合よくできています。
典拠3:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
オオタニワタリ(Aspleniacece・チャセンシダ科)、
採集及び確認地(魚釣島、南小島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
岩の隙間に根を張るオオタニワタリ
出典:http://www.ne.jp/asahi/herb/c/ootaniwatari.htm
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
ちょっと開けた林で上を見上げれば、木に着生植物がついている。その中でも最も目立つのがこの
オオタニワタリ。日本でも沖縄にある植物だ。
出典:http://www.eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200011/975496151.html
出典:http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11709&data_id=8961&cat_id=
&srt=
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオトキワシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Aspleniaceae/ootokiwasida.htm
典拠1:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[チャセンシダ科] ・オオトキワシダ
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
オオトキワシダ(Aspleniacece・チャセンシダ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Aspleniaceae/ootokiwasida.htm
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオネダシグサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:尖閣諸島(魚釣島)
典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
3)準絶滅危惧(NT)
和名: オオネダシグサ
分類: シオグサ目シオグサ科(緑藻類)
学名: Rhizoclonium grande Boergesen
カテゴリー: 準絶滅危惧(NT) 環境省カテゴリー: 該当なし
海産。体は匍匐する糸状体で、細胞の直径は通常300〜350μm、長さは直径の1〜3倍、
細胞膜は60〜70μmと厚く数層からなる。細胞から下落する根様小枝は、1〜2mm長く、1
個の細胞からなり、先端にかけて細く、しばしば分枝し基質に付着する。潮間帯中・下部の浅い
潮だまりや礁面上に生育し、他の海藻に覆われることがある。局所的に生育し、生育密度は低
い。本種はネダシグサ属(Rhizoclonium)の仲間では大型で、清澄な場所に生育する種としては
異質な存在である。また、地理的分布の上からも貴重な種である。硫黄鳥島を北限とし、沖縄
島、魚釣島に産する。
国外では、東南アジアや熱帯南太平洋、ボンベイ(タイプ産地)に産する。さんご礁の埋め立て
による生育地の消滅
(例:那覇市波の上)。
文献: Boergesen, F., 1930. Some Indian green and brown algae, especially from the
shores of the Presidency of
Bombay, Indian. Bot. Soc. Jour., 9 : 151―174.
千原光雄監修,1975.海藻―中高校生図鑑.学習研究社,東京,34.
Egerod, L., 1975. Mariine algae of the Andaman Sea coast of Thailand : Chlorophyceae.
Bot. Mar., 18 : 41―
66.
香村眞徳,1962,琉球列島産海藻知見().藻類,10: 17―23.
Tseng, C. K., 1936. Studies on the marine Chlorophyceae from Hainan. Chainese Mar.
Biol. Bull., 1 : 129―
200.
吉田忠生,1998.新日本海藻誌.内田老鶴圃,東京,1222pp.
執筆者名: 香村眞徳
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオバアコウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、59頁)
オオバアコウ(Moraceae・クワ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオバキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:?
出典1:自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_hozen_
shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事: 黄尾嶼の中腹部には、高木層にガジュマル、オオクサボク、オオバキ等、亜高木層にリュ
ウキュウガキ、オオクサボク、オオバギ等、低木層にリュウキュウガキ、ハマイヌビワ、ナガミボ
チョウジ等が生育する原生林がある。黄尾嶼は無人の火山島であり、植生遷移を知る上での貴重な
群落である(「黄尾礁の自然植生」)。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、61頁)
オオバギ(Euphorbiaceae・トウダイグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオバチヂミササ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、66頁)
オオバチヂミササ(Graminea・イネ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオハマグルマ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島・南小島・北小島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
オオハマグルマ(Compositae・キク科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島、南小島、北小島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオハマボウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません)
出典:?
典拠1: 「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カ
ルテ」魚釣島
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_riku
_karte/yaeyama_riku_doc/yaeyama_riku_karte4701.htm
記事: 現存植生は、概ねビロウ群落であり、沿岸部に隆起珊瑚礁植生、アダン−オオハマボウ
群落がある。
植生自然度は、概ね9であり、沿岸部に10がある。
特定植物群落として、「魚釣島のタイワンハマサジ群落」、「魚釣島の自然林」がある。
典拠2: 沖縄県版レッドデータブック
http://www.asahi-net.or.jp/~dp7a-tnkw/yuuna.html
典拠3: 「東支那海の谷間−尖閣列島」43ページ)
(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)
典拠4:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁)
オオハマボウ(Malvaceae・アオイ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島)
|
オオハマボウ(Malvaceae・アオイ科)、採集及び確認地(魚釣島、久場島)、出典:(新納・玉
城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、62頁)
オオハマボウ ユウナ
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
海岸部で良く見かける.きれいな黄色い花を咲かせる.夕方になると色が変わるというが,私は見
たことがない
出典:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/oohamabou.html
オオハマボウ アオイ科 Last modified: Feb 22, 2005
学名:Hibiscus tiliaceus
分布:屋久島,種子島,琉球,台湾,中国,インドなど
花期:夏
常緑小高木で,夏に直径 10 センチほどの淡黄色の花を咲かせます。
冬なのに数輪が咲いていましたが,気温が十分にないので開ききっていないのでしょうか。
沖縄県「国営沖縄記念公園(海洋博公園)」にて Dec 21, 2004
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:オオハマボウ アオイ科 Last modified: Feb 22, 2005
学名:Hibiscus tiliaceus
分布:屋久島,種子島,琉球,台湾,中国,インドなど
花期:夏
常緑小高木で,夏に直径 10 センチほどの淡黄色の花を咲かせます。
冬なのに数輪が咲いていましたが,気温が十分にないので開ききっていないのでしょうか。
沖縄県「国営沖縄記念公園(海洋博公園)」にて Dec 21, 2004
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/oohamabou.html
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオバルリミノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
オオバルリミノキ(Rubiaceae・アカネ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオヘツカシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
出典:oNLINE植物アルバム 〜 オオヘツカシダ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=1517
典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ツルキジノオ科] ・オオヘツカシダ
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
オオヘツカシダ(Aspidiaceae・オシダ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オオムラサキシキブ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島・久場島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、64頁)
オオムラサキシキブ(Verbenaceae・クマツズラ科)、
採集及び確認地(魚釣島 、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オキナワサルトリイバラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、67頁)
オキナワサルトリイバラ(Liliaceaeユリ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オキナワクジャク
別名:オキナワクジャクシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/kujaku/kjya5.html
オキナワクジャク
九州や琉球などやや乾燥した林の下に生えます。
羽軸と小葉の柄に毛が生えます。
学名:Adiantum flabellulatum L.
ワラビ科 Pteridaceae とするものと
ホウライシダ科とするものがある。
典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ホウライシダ科] ・オキナワクジャク
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、57頁)
オキナワクジャクシダ(ワラビ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
)
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オキナワシタキズル
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、64頁)
オキナワシタキズル(Asclepiadaceae・ガガイモ科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オキナワチドリ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
出典:oNLINE植物アルバム 〜 オキナワチドリ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=568&data_id=18413
科名 ラン科
属名 ヒナラン属
日本名 オキナワチドリ
学名 Amitostigma lepidum (Reichb. fil.) Schltr.
別名 なし
環境省レッドデータブック
絶滅危惧II類(VU)
絶滅の危険が増大している種
典拠1:「尖閣列島採集記(11)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada9.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 四月十七日晴天、松本君と二人して先ず昨日の新噴火口と覚しき所から和平山の頂上を遠
望し、しや二無二一直線に進む事に相談が纏まり、その通り実行した。
登り口は縦に帯状の湿地帯であり、そこにヒメガマ、ミズスギ、オキナワチドリ、ナメリツノゴ
ケ等のこの島では今まで見た事のない植物を採集しながら進んだ。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、68頁)
オキナワチドリ(Orchidaceae・ラン科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オキナワティショウショウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
オキナワティショウショウ(Compositae・キク科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オニクグ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布: 魚釣島、久場島
典拠1: 改訂・沖縄県版レッドデータブック
和名: オニクグ
分類: カヤツリグサ科
学名: Cyperus javanicus Houtt.
カテゴリー: 絶滅危惧類(VU) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 常緑の多年草。根茎は短く、木質。稈は高さ50〜100cm、幅3〜5mm、鈍3角
柱形。葉は革質、線形、幅8〜12mm、多少灰緑色を帯びる。複散形花序は幅7〜15cm、苞は
3〜5個、枝は長さ7cm、3〜5個の穂花序を密生する。小穂は長楕円状卵形〜広披針形、やや
扁平、長さ6〜8mm、幅2〜2.5m、鱗片は広卵形、長さ2.5〜3mm、柱頭は3個。痩果は長
さ1.5mm、倒卵形〜広倒卵形、3稜形。
分布域(県外): 台湾、中国南部、インド、インドシナ、マレーシア、ミクロネシア、ハワイ、
アフリカ。
県内の分布: 沖縄島北部、座間味島、宮古島、石垣島、西表島、鳩間島、由布島、平西島、黒
島、嘉弥真島、小浜
島、与那国島、尖閣諸島(魚釣島、久場島)。
生育環境: 海岸近くの湿地に生える。
生育状況: 沖縄島では2005年に1ヶ所で新たに確認された。座間味島では2ヶ所で確認され
ているがまれである。宮古島では2ヶ所、石垣島では3ヶ所、与那国島では3ヶ所で採集された
記録がある。西表島では数ヶ所で確認されている。自生地は集落や海岸近くにあるため、護岸工
事や埋立などで自生地が急速に失われている。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 湿地の埋立。護岸工事。もともと自生地と個体数が限られている。
典拠2:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、67頁)
オニクグ(Cyperaceae・カヤツリグサ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告、久場島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オニクラマゴケ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:西表島の植物
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/keikan/iriomote/hp-2006/plants4/69/
index.html
クラマゴケが最初に京都の鞍馬山で発見されたのでこの和名となりました.
和名:オニクラマゴケ
学名:Selaginella doederleinii
分類:イワヒバ科>イワヒバ属
典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
[イワヒバ科] ・オニクラマゴケ
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オニタビラコ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、65頁)
オニタビラコ(キク科)、
採集及び確認地(魚釣島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オニヘゴ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、57頁)
オニへゴ(へゴ科)、
採集及び確認地(魚釣島※多和田氏の報告)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オニホラゴケ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:http://kasugak.sakura.ne.jp/comment/onihoragoke.html
オニホラゴケ コケシノブ科 ソテツホラゴケ属 Cephalomanes obscurum
深い林の中の渓流沿いの湿った岩陰などに見られる常緑のシダ。葉は長さ10cm程度の卵状長
楕円形で2−3回羽状複生。多型な種で、分布域を通じて1つの種といえるものではないそうであ
るが、包括的に1種として扱われているそうである。沖縄はシダ類が豊富で、いろんな種類のシダ
に出会えて楽しい。
典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[コケシノブ科] ・オニホラゴケ
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オニヤブソテツ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島、久場島、南小島、北小島
(引用した画像は尖閣諸島のものではありません。「尖閣諸島の自然」管理人)
出典:?
典拠: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
記事: 山林中の崖又は谷間にはサクララン、マツバラン、オオタニワタリ、リユウキユウセキコ
ク?、リユウビンタイ、ノキシノブ、オニヤブソテツ、オオアマクサシダ、ヘゴの一種、ミズスギ
等が目につく。時たまツマベニチヨウ、アサギマダラが谷間を飛んで行く。
典拠:(新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、58頁)
オニヤブソテツ(Aspidiaceae・オシダ科)、
採集及び確認地(魚釣島、久場島、南小島、北小島)
|
尖閣諸島の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
オワバギ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
分布:魚釣島
典拠:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: B、照葉樹林植物、シヤリンバイ、リユウキユウアカテツ群叢
シヤリンバイ、わい生のリユウキユウアカテツ、わい生のシロガジマル、リユウキユウガキを
主体とし、オウハマボウ、トゲマサキ、マルバグミ、オワバギ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、ギ
イマ、ハチジヨウススキ、ノボタン、サクララン、ホソバワダン等が生じている、林木としては
殆んど価値なきものである。
|
|