尖閣諸島の生き物たち =植物編(ハ行)=
尖閣諸島の陸で暮らす生き物たち

尖閣諸島の生き物たち =植物編(ハ行)=


尖閣諸島の植物 − ハ行 目次 −

−は−
01 ハイキンゴジカ(調査中) 13 ヒメホラゴケ(調査中)
02 ハイシバ 14 ヒメムカデクラマゴケ(調査中)
03 ハイヌメリ(調査中) 15 ヒメヤツシロラン(ユウレイラン?)
04 ハカマカズラ 16 ヒメユズリハ(調査中)
05 ハギカズラ(調査中) 17 ヒラコウガイゼキショウ
06 ハスノミカズラ(調査中) 18 ビロウ
07 ハゼノキ(調査中) 19 ヒロハノコモチゼキショウ
08 ハダカホウズキ(調査中) 20 ビロードメヒシバ(調査中)
09 ハチジョウイノコズチ(調査中)
10 ハチジヨウススキ
11 ハチジョウシダ
12 ハドノキ(調査中)
13 ハナカモノハシ(調査中)
14 ハハコグサ(調査中)
15 ハマアオスゲ(調査中)
16 ハマアズキ
−ふ−
17 ハマイヌビワ 01 フウトウカズラ
18 ハマウド(調査中) 02 フシナシオサラン
19 ハマエノコロ(調査中) 03 フトモモ
20 ハマオモト 04 フヨウ
21 ハマガラシ(調査中)
22 ハマクサギ
23 ハマグルマ(調査中)
24 ハマゴウ
25 ハマササゲ(調査中)
−へ−
26 ハマサルトリイバラ(調査中) 01 ヘゴの一種
27 ハマシタン(=ミズガンピ) 02 ヘクソカズラ(調査中)
28 ハマダイゲキ(調査中) 03 ヘツカシダ(調査中)
29 ハマダイコン 04 ベニバナボロギク(調査中)
30 ハマナタマメ 05 ヘラシダ(調査中)
31 ハマヒサカキ 06 ヘンリーメヒシバ
32 ハマヒルガオ(調査中)
33 ハマビワ
34 ハマボッス 
35 ハマホラシノブ
36 ハママンネングサ
−ほ−
37 バリバリノキ(調査中) 01 ボウカズラ
38 ハルノノゲシ(調査中) 02 ホウビカンジュ
バナナ 03 ホウライツユクサ(調査中)
04 ホザキカナワラビ(調査中)
05 ホシダ(調査中)
−ひ−
06 ホソバムクイヌビワ(調査中)
01 ヒイランシャリンバイ(調査中) 07 ホソバモクレイシ(調査中)
02 ヒカゲヘゴ 08 ホソバロニア
03 ヒゲスゲ 09 ホソバワダン
04 ビシンジュズネノキ(調査中) 10 ボタンニンジン
05 ヒトツバ 11 ボタンボウフウ
06 ヒナイワズタ 12 ホテイチク
07 ヒノキバヤドリギ 13 ホラカグマ
08 ヒメアシボソ(調査中) 14 ホラシノブ(調査中)
09 ヒメガガイモ(調査中) 15 ホルトノキ(調査中)
10 ヒメガマ 16 ホンゴウソウ
11 ヒメクラマゴケ
12 ヒメシシラン
(右上に続く)







尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハイシバ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:南小島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/haisiba.htm

典拠:「尖閣研究」 尖閣列島採集記4
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada3.htm

 終に夜がやつて来た、私は立つて外へ出た。風が強いため南寄の石垣や岩影の枯草はぬれてい ない。
 私は一かゝえの枯草(ハイシバ)を持ち帰つて草のしとねを作つた。他の連中も之にならつ た。此処に石器時代ならぬ一九五二年型穴居生活が初まつた。

oNLINE植物アルバム 〜 ハイシバ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=6168&data_id=
科名 イネ科   
属名 ハイシバ属 
日本名 ハイシバ 
学名 Lepturus repens (Forst. fil.) R. Br. 
別名 なし 


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/haisiba.htm
No.49 ハイシバ
Lepturus repens (G.Forst.) R.Br.
(イネ科・ハイシバ属)絶滅危惧種II類
(2007年:父島) 

 ある時、海岸でふと目の前に見慣れない花序を出しているイネ科が目に入りました。
 赤紫色の硬い走出枝を伸ばしています。節の部分で新しく斜上した稈(かん:イネ科の茎)と根
を出し、早々と花序を出し花を咲かせているものも多い。
高さ10〜20cm程。林縁の砂地に生育し、約3uに群生していました。

 ハイシバという名前はシバの仲間であるかのような名前ですが、シバ属(Zoysia)とは関係があ
りません。棒状の穂状花序がシバの花序を連想したのでしょうか、、、。
葉の形は披針形で、若い葉は幅が広くみえます。草質。無毛。
小さなササの葉のような雰囲気です。
花は、小穂が棒状のうちから雄しべと雌しべを出しはじめ、次第に小穂が熟してくると開出してい
くようです。花序は、長さ7〜10cm。幅1.5cm。
熟す頃になると花序は蒲色になり、小穂は大きく開出します。花序はもろい。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典同上:http://www.ogasawara-syokubutusi.com/haisiba.htm
結実期の花序 
 母島からはヒロハノハイシバ(Lepturus repens var. latifolius )が記載されていますが、近
年ではハイシバの変異内とする見解が支持されているようです。
葉の印象と図鑑を見比べると、確かに若干印象が違うような感じもします。
生育環境の違いかもしれません。沖縄のハイシバは日当たりのいい岩場や砂地に生育し、葉と稈が
直立するのに対して、父島のものは林縁に生育し葉と稈は斜上しています。

 小さな草本類のイネ科ですから、雑草かと思われてしまうかもしれません。工事など開発の被害
にあいやすい植物だろうと思います。
ハイシバは、沖縄と小笠原諸島にのみ生育している植物です。日本の絶滅危惧種II類(VU)に指定さ
れています。

 
 



尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハカマカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://nopa.sakura.ne.jp/woody_plant/Fabaceae/hakamakazura.htm

典拠: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 奥地へ進むにつれタカサゴシヤリンバイ、クスノキ、イヌマキ、タブノキ、リユウキユ ウガキ、ガジマル、クサギ、ヤマグワ、クロツグ、アコウ、モチノキ、ツバキ、アカギ、オオバ ギ、フトモモ等の樹木は勿論、ハカマカズラ、ハマナタマメ、クワズイモ、ムサシアブミ、トウ ズルモドキ、フウトウカズラ等の生育が良く原生林相をそなえたところもある。殊にクロツグは 葉柄の長さ七米に達するものがある。

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:沖縄植物図鑑 ハカマカズラ
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/mameka/hakamamazura.htm
ハカマカズラ(マメ科)
木本の「ヨウテイボク」などと同じような葉をしたつる性のマメ科植物。
7月:西表島にて


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:西表植物図鑑
http://homepage3.nifty.com/inagiyasou/iriomote/html/s28695.htm
西表植物図鑑・樹木編
種 名 ハカマカズラ 
科 名 マメ科 
属 名 ハカマカズラ属 
学 名 Bauhinia japonica

樹形 常緑つる性木本。巻きひげでからみつく 
 
葉の形と大きさ 単葉。狭卵形。長さ6〜10cm 
葉の特徴 互生。基部は円心形。先端は2裂する。 

花 頂生の総状花序に多数の花をつける。色は淡黄緑色。直径約2cm 
果実 豆果。卵形〜長楕円形。長さ4〜8cm
 
分布 紀伊半島、高知、九州以南。海岸近くの林縁





尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハギカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

典拠:



ハギカズラ(マメ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣
列島学術調査隊報告、1970年)71頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)
による。




尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハゼノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


典拠:



ハゼノキ(ウルシ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣
列島学術調査隊報告、1970年)72頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)
による。







尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハダカホウズキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


典拠:



ハダカホウズキ(ナス科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同
尖閣列島学術調査隊報告、1970年)74頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑
定)による。




尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハチジヨウシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Pteridaceae/hatizyousida.htm
ハチジョウシダ Pteris fauriei
葉縁は全縁、羽片は4対以上で、羽片が中央が最も幅広い。
すべてのハチジョウシダ類の基本種なのですが、
ハチジョウシダを自信を持ってハチジョウシダと呼べる人は多くないと思います。

典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[イノモトソウ科]  ・ハチジョウシダ

 
島の生きもの【ハチジョウシダ】
http://www.hachijo-vc.com/creature/archives/2007/04/post_230.php
ハチジョウシダ
【科】 イノモトソウ科 
【属】 イノモトソウ属 
【和名】 ハチジョウシダ 
【学名】 Pteris fauriei Hieron. 
【島内分布】 島内全域(林縁)
【一言】 ハチジョウシダの名前は八丈島に由来しますが、本州・四国・九州の南部、沖縄などに分
布しています。
胞子嚢が葉の縁に付くことや最下羽片の下向き第一小羽片が極端に大きくなることが特徴です。 



出典:http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Pteridaceae/hatizyousida.htm




尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハチジヨウススキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:【植物図鑑・撮れたてドットコム】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result69020.htm

典拠:「尖閣研究」 尖閣列島採集記14.【尖閣列島の地誌的考察】
B、照葉樹林植物
イ、シヤリンバイ、リユウキユウアカテツ群叢
 シヤリンバイ、わい生のリユウキユウアカテツ、わい生のシロガジマル、リユウキユウガキを 主体とし、オウハマボウ、トゲマサキ、マルバグミ、オワバギ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、ギ イマ、ハチジヨウススキ、ノボタン、サクララン、ホソバワダン等が生じている、林木としては 殆んど価値なきものである。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hatijou-susuki.html
ハチジョウススキ(八丈)  イネ科  Last modified: May 16, 2002  学名:Miscanthus 
condensatus

 関東以西の主に海岸地域に自生する大型のススキ(薄)です。
伊豆諸島や小笠原の海岸に多く見られ,特に八丈島に多いのでこのように命名されました。
 高さ 2 メートルにもなり,ススキに比べて葉の幅が広く,縁のざらつきが少ないそうです。ま
た,
暖かいところでは冬でも葉が残ることが多いようです。






尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハドノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


典拠:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、197
0年)69頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)による。
ハドノキ(イラクサ科)(魚釣島)、








尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
バナナ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:久場島


典拠:領土編入と古賀辰四郎、領有後の尖閣諸島における漁業(上)
http://npil.canpan.info/report_download.html?report_id=11376

 ・樟苗等の植林
A松、杉、柑橘類:松、杉に関しては記されている資料が不明である。家屋乃至は漁船の建築材と
して植樹を試みたと思われる。柑橘類は「尖閣群島を探る:正木任著(1939)」によると、久場島中
央部の旧噴火口跡に蜜柑、文旦、バナナ等が生えている、と記されている。







尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマアズキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:南小島、魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/kiro/hamaazuki.html
豆の莢:2006.12.14;宜野座村松田交流村海岸

南小島
典拠1: 「尖閣列島採集記(7)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada5.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 此処で初めてまめ科の植物にぶつかつた。ハマナタマメとハマアズキであつた、やつと アダンも見つかつた。一面青草で敷きつめられているが種類が少なく至つて単調である。

魚釣島
典拠2: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: A、海岸植物
ロ、ミズガンビ群叢(イソフサギ群叢の上位)
 立地は隆起珊瑚礁のみから成る平地で風の強い日は直接波で洗われる。ミズガンビを主体とし 岩の割目にテツポウユリ、ナカハノコソウ、シロバナノミヤコグサ、ハマアズキ、ハマナタマメ 等がある。

典拠3:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1 970年)71頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)。 (マメ科)(南小 島)(魚釣島)


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:豆の莢:2006.12.14;宜野座村松田交流村海岸
http://www.geocities.jp/michi_kba/kiro/hamaazuki.html
科名 まめ科 
属名  Vigna 
種名 marina 
1.原産:熱帯から亜熱帯の海岸に広く分布する匍匐性(つる性)の多年生草木です。小笠原諸
島、屋久島、琉球列島に分布しています。
★宜野座村松田の国際交流村から入る海岸の砂地に「グンバイヒルガオ」と一緒に生えていまし
た。グンバイヒルガオの葉の中から花を咲かせていますので葉の形状を最初は間違ってしまいまし
た。

2.花期・花形:宜野座村松田では、4月末くらいから黄色の花を見ることができます。8月中旬
頃から実の豆の莢が沢山見られるようになりました。
●花序: 葉腋から5〜10pの花軸をだし、散房花序に2〜8個の花をつけます。花は蝶形花冠
で旗弁(幅1.5p、高さ1pほど)・翼弁・竜骨弁からなり左右対称の黄色の蝶花です。
●果実:花後、豆莢がつき数個の豆ができます。

3.葉形:葉は3出複葉で、頂小葉は両側の小葉より少し大きく円形から楕円形、両側の小葉は楕
円形で先は少し尖ります。


4.木・草丈:茎は緑褐色をしいます。匍匐性(つる性)で地上をはって2〜5mの長さになり、
群生します。






尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマイヌビワ  
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:ガジ丸写真館06−草木(街路公園): ハマイヌビワ
http://gajimaru.blogzine.jp/photos/gairojyu/hamainubiwam.html

典拠:八重山編自然環境の保全に関する指針  
和名[わめい] 科名[かめい]
ハマイヌビワ クワ
方言名[ほうげんめい]    別名[べつめい] ・アチネーク

http://www.nahaken-okn.ed.jp/plant/data/40hamai.html
ハマイヌビワ [クワ科] 方言名:アチネーク
海岸近くによく見られることから,ハマイヌビワという名前がついたそうです。常緑の高木で,樹
皮は灰色です。ガジマル・アコウのように枝からたくさんの根(気根)を出します。鳥が実を運ぶ
ことから,他の木につき(着生)芽を出して大きくなり,着いた木を包み込んで締め付けのっとっ
てしまうことがあります。雌株(めかぶ)と雄株(おかぶ)は別です。(撮影場所:那覇市立識名
小学校付近)


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/hamainubiwa.html


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/hamainubiwa.html


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:宮古の風便り | ハマイヌビワの天蓋
http://miyakojima.jugem.jp/?eid=549取得日 2008/08/26 06:54:18
この御嶽(うたき)は、大きな1本の樹陰によってその大切な「聖空間」をすっぽりと覆われている。
その巨木は、あまり見慣れたものではなかったので、さっそく調べてみた。
「ハマイヌビワ」という木だった。 「浜犬枇杷」と書く。

 ちいさなイチジクのような無花果(むかか)を、葉の付け根につける常緑の木である。
防風・防潮林として優れており、海岸近くによくみられる、 とある。
この御嶽(うたき)は、海岸からすこしあがった高台にあるのだが、 潮風の強烈なエリアではあ
る。




尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマエノコロ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

ハマエノコロ(単子葉植物イネ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎
大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)76頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初
島住彦鑑定)による。







尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマオモト (ハマユウ)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/10/100478.html
ハマオモト(ハマユウ)ヒガンバナ科    
和名 ハマオモト(ハマユウ) 
学名 Crinum asiaticum L. var. japonicum Baker 


典拠: 「無人島探訪記(3)北岸踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記2
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki1.htm
記事: 二十八日午后一時早速調査採集に着手、これからが単独こう動である。北部海岸に沿う て東北に進む。砂浜が殆んどないので海岸砂地植物は到つて貧弱であり、クサトベラ、モンパノ キ、ハマオモト、グンバイヒルガオ、ハマナタマメ類が僅かに点在している。これらの植物はす べてが無人島育ちの趣を添えて人待ち顔に見える。


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典: http://www.hamajima.co.jp/manyo/00016.shtml
ハマオモトハマオモト(ハマユウ)ひがんばな科 ハマオモト属
学名 Crinum asiaticum L. var. japonicum Baker 

 み熊野の浦の濱木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思へど直(ただ)に逢はぬかも  
巻第 4 - 496 
 熊野の浦のはまゆうのように,百恵といつも心では思っているが,直接には逢えないものだ。  
 柿本人麿(かきのもとのひとまろ)  





尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマガラシ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


ハマガラシ(アブラナ科)(北小島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖
閣列島学術調査隊報告)、1970年)70頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑
定)による。



尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマクサギ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Flower%20Albumn/
ch2-trees/hamakusaghi.htm

はまくさぎ (浜臭木)
学名  Premna japonica (P. microphylla; P. puberula) 
日本名  ハマクサギ 
科名(日本名)  クマツヅラ科 
  日本語別名  トウクサギ、キバナハマクサギ 
漢名  長柄臭黄荊(チョウヘイシュウコウケイ,changbingchouhuangjing) 
科名(漢名)  馬鞭草(バベンソウ,mabiancao)科 
  漢語別名  臭黄荊 


典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: ハマクサギ
分類: クマツヅラ科
学名: Premna microphylla Turcz.
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 落葉小高木。葉は対生し、卵状楕円形〜広卵形、長さ6〜13cm、幅3〜8cm、全 縁だが若木のものは数
個の大きな鋸歯があり、もむと臭気がある。円錐花序は頂生し、小形の花を疎らにつける。花冠 は淡
黄色、筒状で上部は4裂し、長さ5〜10mm。果実は球形で径約4mm、黒紫色に熟す。
分布域(県外): 本州(近畿以西)、四国、九州、屋久島、種子島、奄美大島、台湾、中国。
県内の分布: 魚釣島。
生育環境: 低地や海岸林の林内に生える。
生育状況: 奄美大島では場所によってはやや普通であるが、魚釣島の現状は不明。
減少の要因: もともと自生地が限られている。野生化ヤギによる食害。
保全対策: 野生化ヤギの駆除が急務である。
文献: 初島住彦,1991.魚釣島の植物地理.鹿児島の植物(鹿児島植物同好会会誌),(1 1):62―66.
執筆者名: 新城和治


動画です
京都府立植物園 特別ウェブサイト - これも黄葉・ハマクサギ
http://hightube.jp/botanical-garden/115


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://hanatomidori.gnk.cc/ki05/h/hamakusagi/hamakusagi.html
ハマクサギ 
くまつづら科 Verbenaceae ハマクサギ属 
近畿地方南部以西,四国,九州,琉球列島,および台湾の暖帯から亜熱帯に分布,海岸付近にはえ
る落葉低木ないし小高木。高さ2〜10m,多数分枝する。葉は対生し長さ5〜12cm,特有な悪臭が
ある。花は初夏,がくは5歯,花冠は5裂し長さ8〜10mm,外面に腺毛がある。雄しべ4本。果実
は径3〜3.5mm。和名は浜にはえる臭木(くさぎ)の意。 
植物解説《原色牧野植物大図鑑》 






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマゴウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/ao/hamagou.html

典拠1: 「無人島探訪記(3)北岸踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記2
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki1.htm
記事: 午后二時半沿岸砂地ハマゴウの中に蛇を発見したが取り損ねてしまつた。
 逃げ場は朽木の根元である。周囲の状況から判断してみるとこの穴が棲息所らしい。上陸早々 蛇にぶつかるとは余程この島には蛇が多いものと思われた。

典拠2: 昭和55年・高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」42頁

典拠3: 地学雑誌 (第140巻 尖閣列島探検記事)
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/chigakuzasshi/
記事:我永康丸の如き、道安渓の下流を汲めり、艦船にして百メートルの布管 (Hose) を用意し たらんには、珊瑚礁に端艇を横付けし置きて、かの処々に溜れる小池の清水を汲取るを容易なり とす。尾滝渓は海岸に於て懸りて小瀑をなす竹管を以て之を導き来り、かの小舎の用水に充つ、 頗る清冽なり、舎前一帯の白砂あり。主として珊瑚の破片より成る、沙丘に蔓荊樹の繁延する状 は、他の琉球列島に異ならず、此白砂は直ちに海水に接するにあらずして、尚一帯の珊瑚礁あり て此外面を囲めり。石沢兵吾の報告書に魚釣島の西南浜、少しく白砂を吹寄云々は、蓋し此処を 指したるものなり。何となれば、本島には此処の他絶へて沙浜なければなり。冬期に在りては此 辺一面に信天翁を見るといふ。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/ao/hamagou.html


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/26hamagou.htm

熊野の浦の濱木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思へど直(ただ)に逢はぬかも  
巻第 4 - 496 
 み熊野の浦のはまゆうのように,百恵といつも心では思っているが,直接には逢えないものだ。  
 柿本人麿(かきのもとのひとまろ)  







尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマサルトルイバラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


ハマサルトリイバラ(単子葉植物ユリ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大
学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)77頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉
採集、初島住彦鑑定)による。







尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマシタン (和名ミズガンピ)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:

(引用の画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/misohagika/mizuganpi.htm

奄美諸島以南に分布するという植物は、本土の植物図鑑では調べられないのがタマにキズ。
このミズガンピも南方新社発行の「野山の花」という図鑑でやっと見つかった。
海岸の岩場に生える貴重な植物でこれでも樹木に分類される。
直径1センチ程度のかわいらしい花。なお、波照間島の「樹齢数百年のハマシタン群落」と
は、このミズガンピのこと


典拠:「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事:  東海岸は珊瑚礁も発達してあるいは波打際から畳を敷いたようなのがあるし、あるい は累々とトリデの如く巨岩が積重なつて人の行手をさえぎるようなのもある。
 前者にはミズガンピやシロバナノミヤコグサが生じ、その割目には幾万とも知れぬテツポウユ リが群落を作り今を 盛りに咲いていた。


典拠2: 「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: A、海岸植物 ロ、ミズガンビ群叢(イソフサギ群叢の上位)
 立地は隆起珊瑚礁のみから成る平地で風の強い日は直接波で洗われる。ミズガンビを主体とし 岩の割目にテツポウユリ、ナカハノコソウ、シロバナノミヤコグサ、ハマアズキ、ハマナタマメ 等がある


(引用の画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:沖縄植物図鑑 ミズガンピ
http://qjy.web.infoseek.co.jp/okinawaplants/misohagika/mizuganpi.htm



(引用の画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

ハマシタン群落(波照間島)の詳細情報 観光情報サーチ:るるぶ.com
出典:http://www.rurubu.com/sight/sightdetail.asp?BookID=23442350
ハマシタン群落はましたんぐんらく[自然] 島の西岸の波打ち際にある隆起サンゴ礁の上に、太い幹
をぐねぐねとくねらせながら育つハマシタン(和名ミズガンピ)の大木群を見ることができる。群落
内には二十数本の老大木があり、大きな木では樹高3.5m、幹の周囲が2mもあり、樹齢数百年に及ぶ
のではないかといわれ、町指定の天然記念物に指定されている。入口に案内板などはなく、場所が
少しわかりにくいので、島の人に尋ねてみよう。






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマダイコン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:南・北小島の山頂部にかけての斜面に出来た草地



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/kamosuzu/hamadaikonn.html


典拠1: 自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_ hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事:「南・北小島の草地植生」は、島の山頂部にかけての斜面に出来た草地で、ヘンリーメヒ シバ、ハマダイコン、ハママンネングサ、ギシギシ、ハマボッス等により構成されている。

典拠2: 「尖閣列島採集記(4)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada2.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 此の一帯もハマダイコンとハマボツスの御花畑でカツオドリは之等を材料にして巣を作 つている、文字通り花のシトネに寝るわけである。岩石にはタカサゴマンネングサが多肉質の葉 を茂らせ星型をした黄金色の花を満開させている。

典拠3: 「尖閣列島採集記(4)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada2.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 設営地の後方に屏風見た様な岩がそゝり立ち、その下は岩がくずれ落ちて斜面になつて いる。シロガジマルが岩と岩との間や時に岩の上に気根を下ろして平たく這いつくばつて何処が 幹やら根もとやらさつぱり分からぬ。
 海岸からくねくねと断崖の下まで一すじの道(というても時々人の歩いた様な草の低くなつた の)がついている、イソスゲが一ぱい穂をつけ、ハマボツスとハマダイコンは花ざかりで白、紫 と咲き乱れ斜面は御花畑そつくりである。

典拠4: 「尖閣列島採集記(7)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada5.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 私は帰りに昼食の菜にするためハマダイコンの若いのを一抱え採取した( 之は実にうま かつた)。

典拠5:ハマダイコン (アブラナ科)(南小島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長 崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告)、1970年)70頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採 集、初島住彦鑑定)による。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/kamosuzu/hamadaikonn.html

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:四季の山野草(ハマダイコン)
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_889.htm


http://www.e-yakusou.com/sou/soum066.htm
ハマダイコン,浜大根,Raphanus sativus var.raphanistroides,アブラナ科ダイコン属
ハマダイコン (アブラナ科ダイコン属:越年草:草丈 30〜70センチ:花期 4〜6月) 
 
科名:アブラナ科/属名:ダイコン属
和名:浜大根/学名:Raphanus sativus var.raphanistroides
日本全土の海岸近くの砂地、砂浜、岩場、河原などにも自生。海岸近くの砂地などには群生する。 

見分け方・特徴 
根は細長く固い、葉は、ダイコンの葉に似て羽状に分裂し、まばらに毛がある。 
茎は、直立して高さ30〜70くらいになる。海岸の砂浜に自生するものは、やや小さいが、海岸に近
い砂地に自生するものは大きく成長して群生する。 
花は、茎の先端に数個の淡紅紫色から白色の十字花をつける。 
花後に細長い角状の果実をつける。 

採集と調整  
若葉、花、つぼみ、果実などを、随時採取して食用にする。 

薬効・用い方  
若葉、花は、そのまま天ぷらにする。 
また、熱湯で茹でて水にさらしてから、あえもの、おひたし、汁のみ、油いため、漬物にする。 
若い果実は漬物にする。 
 
その他 
名前の由来は、ダイコンが野生化した越年草だから、ハマダイコンと名がついたとされている。 

ダイコンは、古くは「おほね」と呼び「日本書記」・「古事記」にも記載があり、奈良時代以前に
中国から渡来したとされている。 
この、「おほね」が海岸に野生化したものが、ハマダイコンというのが一般に知られています。






尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマダイゲキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

ハマダイゲキ(トウダイグサ科)(南小島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学
合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)71頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住
彦鑑定)による。








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマナタマメ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://aodamo.web.infoseek.co.jp/hamanatamame.htm

  ハマナタマメは関東以西の海岸に生えるつる性の多年草で、熱い砂の上や照りつける真夏の太陽
をものともせずに大振りな葉を広げて花を咲かせる。
  日南海岸では海浜に下りなくても、海沿いの国道で車から道脇山手側斜面でこのピンク色の花が
見える。
 和名は福神漬に使うナタマメに似ていて浜に生えるからだが、こちらの豆果は見た目と違って食
用にはならない。


典拠:「尖閣列島採集記(14)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: A、海岸植物
ロ、ミズガンビ群叢(イソフサギ群叢の上位)
 立地は隆起珊瑚礁のみから成る平地で風の強い日は直接波で洗われる。ミズガンビを主体とし 岩の割目にテツポウユリ、ナカハノコソウ、シロバナノミヤコグサ、ハマアズキ、ハマナタマメ 等がある。

分布:魚釣島
典拠1: 「無人島探訪記(3)北岸踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記2
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki1.htm
記事: 二十八日午后一時早速調査採集に着手、これからが単独こう動である。北部海岸に沿う て東北に進む。砂浜が殆んどないので海岸砂地植物は到つて貧弱であり、クサトベラ、モンパノ キ、ハマオモト、グンバイヒルガオ、ハマナタマメ類が僅かに点在している。これらの植物はす べてが無人島育ちの趣を添えて人待ち顔に見える。

典拠2: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 奥地へ進むにつれタカサゴシヤリンバイ、クスノキ、イヌマキ、タブノキ、リユウキユ ウガキ、ガジマル、クサギ、ヤマグワ、クロツグ、アコウ、モチノキ、ツバキ、アカギ、オオバ ギ、フトモモ等の樹木は勿論、ハカマカズラ、ハマナタマメ、クワズイモ、ムサシアブミ、トウ ズルモドキ、フウトウカズラ等の生育が良く原生林相をそなえたところもある。殊にクロツグは 葉柄の長さ七米に達するものがある。


典拠3: 昭和55年・高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」42頁



(引用の画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://oothi.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_14f3.html
豆果は長さ5〜10cm、幅3〜3、5cmの長楕円形
2〜5個の種子が入ってます

スーパーの野菜売り場で見かけるナタマメは熱帯アジア原産
見たことありませんでしたが江戸時代から栽培されてるそうです
これも知りませんでしたが福神漬に入っています

ナタマメは幅5cm長さ30cmで鉈のように大きいです
ハマナタマメとよく似ていますがハマナタマメは食べれません

関東地方以西の本州、四国、九州、沖縄に自生しています








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマヒサカキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/
theaceae/hamahisakaki/hamahisakaki.htm

典拠:「尖閣研究」 尖閣列島採集記13
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
B、照葉樹林植物
イ、シヤリンバイ、リユウキユウアカテツ群叢
 シヤリンバイ、わい生のリユウキユウアカテツ、わい生のシロガジマル、リユウキユウガキを 主体とし、オウハマボウ、トゲマサキ、マルバグミ、オワバギ、ネズミモチ、ハマヒサカキ、ギ イマ、ハチジヨウススキ、ノボタン、サクララン、ホソバワダン等が生じている、林木としては 殆んど価値なきものである。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/
theaceae/hamahisakaki/hamahisakaki.htm
ハマヒサカキ Eurya emarginata (ツバキ科 ヒサカキ属) 
 ハマヒサカキは海岸に生育する常緑の低木。本州中部以南の太平洋側の海岸斜面等に生育する。
葉は3cm前後でくさび型であり、互生する。ヒサカキとはイメージが異なるが、果実などを見れば、
近縁種であることがわかる。

 海岸に生育する植物の多くは乾燥に対する抵抗性が高く、緑地帯や道路の分離植栽などによく利
用される。ハマヒサカキも海岸に生育することから、一時大量に植栽されたことがあったが、期待
されたほどの耐乾性はなかったようである。その後の研究によってハマヒサカキの生育立地は、海
岸ではあっても持続的な水分供給のある場所であり、期待はずれであった理由が解明された。その
ように見ると、ハマヒサカキの生育立地は地形的にはややくぼんだ場所であり、持続的な湧水があ
るような場所であったり、水道であったりする。

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/siro/hamahisakaki.html

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/
theaceae/hamahisakaki/hamahisakaki.htm
ハマヒサカキ Eurya emarginata (ツバキ科 ヒサカキ属) 
 ハマヒサカキは海岸に生育する常緑の低木。本州中部以南の太平洋側の海岸斜面等に生育する。
葉は3cm前後でくさび型であり、互生する。ヒサカキとはイメージが異なるが、果実などを見れば、
近縁種であることがわかる。

 海岸に生育する植物の多くは乾燥に対する抵抗性が高く、緑地帯や道路の分離植栽などによく利
用される。ハマヒサカキも海岸に生育することから、一時大量に植栽されたことがあったが、期待
されたほどの耐乾性はなかったようである。その後の研究によってハマヒサカキの生育立地は、海
岸ではあっても持続的な水分供給のある場所であり、期待はずれであった理由が解明された。その
ように見ると、ハマヒサカキの生育立地は地形的にはややくぼんだ場所であり、持続的な湧水があ
るような場所であったり、水道であったりする。



尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマビワ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/
lauraceae/hamabiwa/hamabiwa.htm


出典:「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カルテ」 黄尾嶼
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_riku _karte/yaeyama_riku_doc/yaeyama_riku_karte4703.htm
記事: 現存植生は、概ねビロウ群落であり、沿岸部にアカテツ−ハマビワ群集、自然裸地があ る。植生自然度は、概ね9であり、沿岸部に2がある。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/
lauraceae/hamabiwa/hamabiwa.htm
 ハマビワ Litsea japonica (クスノキ科 ハマビワ属) 
 ハマビワは本州西部以西の海岸に生育する常緑の低木。葉は大きくて長さは15cmほど、厚くて裏
面には毛が密生している。葉がビワに似ており、海岸に生育しているのでハマビワの名がついた、
ということになっているが、きょ歯がないことや、厚ぼったい点などビワとはかなり違った質感の
葉である。
 クスノキ科の植物であるが、そのイメージはない。同属の植物にはカゴノキがあるが、これとも
共通点があるようには見えない。海岸という特殊な立地に対応したためなのであろう。




尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマボッス
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布: 南・北小島の山頂部にかけての斜面に出来た草地


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:【植物図鑑・撮れたてドットコム】
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result42890.htm


出典1: 自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_ hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事: 「南・北小島の草地植生」は、島の山頂部にかけての斜面に出来た草地で、ヘンリーメ ヒシバ、ハマダイコン、ハママンネングサ、ギシギシ、ハマボッス等により構成されている。

典拠2: 「尖閣列島採集記(4)」多和田真淳
分布:南小島
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada2.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 設営地の後方に屏風見た様な岩がそゝり立ち、その下は岩がくずれ落ちて斜面になつて いる。シロガジマルが岩と岩との間や時に岩の上に気根を下ろして平たく這いつくばつて何処が 幹やら根もとやらさつぱり分からぬ。
 海岸からくねくねと断崖の下まで一すじの道(というても時々人の歩いた様な草の低くなつた の)がついている、イソスゲが一ぱい穂をつけ、ハマボツスとハマダイコンは花ざかりで白、紫 と咲き乱れ斜面は御花畑そつくりである。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/
primulaceae/hamabossu/hamabossu.htm
  ハマボッス Lysimachia mauritiana Lam. (サクラソウ科 オカトラノオ属) 
 ハマボッスは海岸の岩場や崖地に生える越年草。東南アジア、インド、太平洋諸島の熱帯から温
帯に広く分布する。日本では北海道南部から西南諸島の海岸に普通に見られる。
 茎はやや赤みがかり、根元で数本に分かれ叢生しているように見える。葉は互生し、やや厚みが
あり、長さ2-5cm、幅1-2cm。葉は風などの環境条件が厳しいほど、厚くより密に付くように思う。
初夏に葉状の苞の腋ごとに1花をつけ、総状花序を成す。花は清楚で美しく、直径1cmほど。花序を
払子(ほっす:僧侶が使う法具のひとつ)に見立て、海岸に生えることから浜払子と呼ばれるが、
あまり似ているとも思えない。
 右下の画像は、瀬戸内の花崗岩の海岸における生育の様子である。花崗岩に走る節理に根を張っ
ていた。多少なりとも節理を伝わって水が流れてくるのであろう。このように波打ち際ぎりぎりの
岩場にまで生育可能なのは、波の穏やかな瀬戸内ならではかもしれない。 


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/hamabossu.html


ハマボッス(浜払子)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hamabossu.html
ハマボッス(浜払子)  サクラソウ科  Last modified: May 16, 2002
  学名:Lysimachia mauritiana
 花期:春

 海岸に生える二年草です。払子というのは,獣毛や麻などを束ね,それに柄をつけたもの。も
と,インドで蚊などの虫や塵を払う具であったが,のち法具となり,中国の禅宗では僧がこれを振
ることが説法の象徴となった。日本でも鎌倉時代以後用いられ,浄土真宗以外ではすべて法会や葬
儀などのときの導師の装身具とする。(小学館の国語大辞典)というものです。







尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハマホラシノブ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/sida/hamahorasinobu.html


典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ホングウシダ科]  ・ハマホラシノブ

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/michi_kba/sida/hamahorasinobu.html


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://nopa.sakura.ne.jp/fern/Lindsaeaceae/hamahorasin
ハマホラシノブ Sphenomeris biflora

海岸付近の岩などに生育する。普通のホラシノブよりも肉厚で、表面にツヤがある。
下部の羽片が短くならないこともハマホラシノブの特徴。


島の生きもの
http://www.hachijo-vc.com/creature/archives/2007/08/post_352.php
ハマホラシノブ
【科】 ワラビ科 
【属】 ホラシノブ属 
【和名】 ハマホラシノブ 
【学名】 Sphenomeris biflora (Kaulf.) Tagawa 
【島内分布】 海岸付近
 
【一言】 海岸沿いにはえる常緑性のシダ植物。
ホラシノブと比べると、肉質が厚く、基部が幅広いです。
 





尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ハママンネングサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:南・北小島の山頂部にかけての斜面に出来た草地


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://rirohana-id.cool.ne.jp/flower7/i_hamamannnenngusa.html


出典:自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_ hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47

「南・北小島の草地植生」は、島の山頂部にかけての斜面に出来た草地で、ヘンリーメヒシバ、 ハマダイコン、ハママンネングサ、ギシギシ、ハマボッス等により構成されている。

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:植物(ハママンネングサ)|沖縄・伊平屋島の生き物
http://ameblo.jp/tiyosin-blog/entry-10036536943.html


BG Plant検索結果内容表示
http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_detail_disp.php?pass=19768
学名: Sedum formosanum N.E.Br.
和名:  ハママンネングサ
掲載図鑑とページ番号: (平凡社・日本の野生植物)草本2: 145;(講談社・Flora of Japan)2b: 
23;(至文堂・日本植物誌)787;
文献情報(原記載文献など): Gard. Chron. n. s. 24: 134 (1885); Forbes & Hemsl. in J. 
L. S. B. 26: 285 (1888); Makino in B. M. T. 17: (146) (1903); Hayata, Ic. Pl. Form. 2: 
12 (1912); Praeger, Not. RBNG Edinb. 13: 83 (1921); Raym.-Hamet in Candollea 4: 32 
(1929); Nemoto, Fl. Jap. Suppl.: 278 (1936); Ohwi, Fl. Jap. ed. Engl.: 497 (1965); 
Hatus., Fl. Ryukyus: 301 (1971); H.Ohba in J. J. B. 52: 322 (1977), in Steenis, Fl. 
Males. ser. 1, 9(3): 559 (1982); K.J. (K.T.) Fu & H.Ohba, Fl. China 8: 247 (2001).
別名: シママンネングサ,タカサゴマンネングサ


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://rirohana-id.cool.ne.jp/flower7/i_hamamannnenngusa.html

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://rirohana-id.cool.ne.jp/flower7/i_hamamannnenngusa.html







尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
バリバリノキ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


バリバリノキ(クスノキ科(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同
尖閣列島学術調査隊報告、1970年)70頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑
定)による






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒイラシャリンバイ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島



出典:新納・玉城・新城・宮城共著「尖閣列島の植物」昭和46(1971)年7月、61頁  Rhaphiolepis umbellata Mak.var.hiiranensis Hatusima ヒイランシャリンバイ(Rosaceae・ バラ科)、採集及び確認地(魚釣島)、

ヒイランシャリンバイはこの「尖閣列島の植物」以外にはみられない。












尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒカゲヘゴ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi23/hikagehego.html

典拠:「尖閣列島採集記(11)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada9.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 湿地帯の上部は木生羊歯のヒカゲヘゴが多い、ヒカゲヘゴの茂みをくぐりぬけて密林へ 入つた。急に様相が変つて平地となり、ビロウやウラジロエノキの亭々として天にとゞくかと思 われるものやタブの巨木などが勢よく茂つて雄大な感を与える。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:八重山の漂着物 ヒカゲヘゴ 漂着植物の箱
http://www.ishigakijimaumibe.com/shokubutu/hego/hego.htm
ヒカゲヘゴ 
 ヒカゲヘゴは、石垣島の渓流沿いによく生えています。
 ヤシの木のように見えますが、シダ植物になります。木に幹?はとても硬いく、模様が大昔の植
物のようでショーウィンドーなどのインテリアに使えそうですね。
 これは石垣島の野底に漂着したものです。重すぎて持ち運べませんでした 



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:八重山の漂着物 ヒカゲヘゴ 漂着植物の箱
http://www.ishigakijimaumibe.com/shokubutu/hego/hego.htm



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:植物/ヒカゲヘゴ - あまみ便り:ぬ〜でん
http://www.amami.com/nuuden/index.php?%BF%A2%CA%AA%2F%A5%D2%A5%AB%A5%B2%A5%D8%A5%B4


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:沖縄の海辺の宿泊施設から : ヒカゲヘゴ
http://umibe.exblog.jp/4638790/


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:沖縄の海辺の宿泊施設から : ヒカゲヘゴ
http://umibe.exblog.jp/4638790/


関心空間
http://www.kanshin.com/keyword/565578
ヒカゲヘゴ 
奄美大島より南にしか生えない超大型のシダ「ヒカゲヘゴ」
ワタシの好きな植物の一つです。

その林立する姿は大昔のジャングル、ジェラシックパークを連想させます。
20〜30メートルにも及ぶ巨大なシダ植物が地球上で大繁栄していた約2億9000万年から3
億6200万年前の古生代からのDNAを今日に伝える現物として、ロマンを駆り立ててくれま
す。

ワラビやゼンマイの仲間だけあって、新しい葉が丸まって出てきますが、巨大です。 
その柔らかい若い芽は和え物や天ぷらなどにして食べられ美味だそう。

木肌の模様がとても綺麗な小判型なので「触ると金運が良くなる」らしい。(笑)

日本で一番早く開花する「緋寒桜」を観に八重山(八重山では1月に開花)を訪れた時、濃いピン
ク色が満開な桜の後にヒカゲヘゴが生い茂り不思議な風景だった。

沖縄「やんばる亜熱帯植物園」に行くと整備はされていますがハブなどに襲われることもなく
(笑)ヒカゲヘゴの林の中を古代の気分でお散歩できます。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://yasuko.sakura.ne.jp/hyousi23/hikagehego.html


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www2.ktokai-u.ac.jp/~aps/Fern/species/Cyathea/lepifera/







尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒゲスゲ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://ele-middleman.at.webry.info/200603/article_112.html

典拠1: 「尖閣列島採集記(9)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada7.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 三カ年前は草も無く全くの赤はげ山だつたらしい。
 今はヒゲスゲ、デンツキ、ウスベニニガナ、タカサゴマンネングサ等が所々に生えている。
 此のはげ山はすり鉢形をなし、中央には火山の跡らしい水ためもあつてわずかながら水草も生 じていた。結局我々の知識では解決のつくはずはなく疑問のまゝ問題は残された。
 伝え聞く所によれば一九四七年の九月近海を通る船がしきりに立ち昇る噴煙を見たともいはれ ている。

典拠2:「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1 970年)77頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑定)。(単子葉植物カヤツ リグサ科)(魚釣島)




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://hos0.big.ous.ac.jp/~hoshino/Labo/colorzukan/sugezk/hagyo/hige/hige.htm

ヒゲスゲ
http://park22.wakwak.com/~sanyaso2/06-3g/06hana3-27.html
ヒゲスゲ(カヤツリグサ科スゲ属)学名:Carex oahuensis 

海辺の砂地や岩上に生える大型の常緑のスゲ。しばしば大きな株となる。硬くてつやがある。本州
(千葉県以西)四国 九州に分布する。花期:4−5月。頂小穂は雄性で円柱形で棒状・茶褐色。
側小穂は雌性、太くて短く先端に雄小穂をつけることがある。






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒトツバ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:

典拠1: 「尖閣研究」 尖閣列島採集記13
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
C、頂上灌木帯
記事:頂上は突きつとした岩石で占め縁辺は断崖をなし、風衝地帯となつているため、トゲイヌ ツゲ、クスノキ科の一種、センカクツツジ、ギイマ、灌木上のイヌマキ、シヤリンバイ、モチノ キ等があり稀にコシヨウノキを生ずる。之等の樹枝にはイリオモテランの近種、ヨウラクラン、 リユウキユウセツコクが所せまきまでに着生し、樹皮岩石には無数の地衣が所せまき迄に付着し て奇観を呈する。
 センカクツツジ、ギイマ、モチノキにはヒノキバヤドリギの寄生を見る。
 樹下は腐植土で被われて泥炭状をなしセンカクツツジの下枝は下垂してしきりに発根し、リユ ウキユウツルコウジ、ヒトツバ、シマキクシノブの発育がよい。

典拠2: 尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ウラボシ科]  ・ヒトツバ



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:野の花ひとりごと ヒトツバ・ハゴロモヒトツバ
http://103010.blog47.fc2.com/blog-entry-661.html

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:野の花ひとりごと ヒトツバ・ハゴロモヒトツバ
http://103010.blog47.fc2.com/blog-entry-661.html








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒナイワズタ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)



典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: ヒナイワズタ
分類: イワズタ目イワズタ科(緑藻類)
学名: Caulerpa parvifolia Harvey
カテゴリー: 絶滅危惧類(VU) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 海産。体が繊弱で糸状の匍匐茎(直径300μm)と、線状〜舌状の直立する葉状 部(高さ5〜20mm、幅2
〜3.5mm)からなる。葉状部は全縁、那覇の種では両縁に小さな棘がある(Yamada,193 4)。
分布域(県外): 本州太平洋沿岸中・南部、八丈島。
国外: 台湾、フィリピン、フィジー、オーストラリア、ケニヤ。
県内の分布: 硫黄鳥島、沖縄島、宮古島、魚釣島。
生育環境: 潮間帯中部から礁縁部に生育する他の海藻と混生する。
生育状況: もともと少ない。
学術的価値: 地理的分布の上で重要な種であると同時に、ヘライワズタ(C. bracyhpus)の一品 種(Cribb, 1958 ; Coppejans & Beechman, 1990 ; N’Yeurt & South, 1996)とする考えもあ る。このことから、分類学的な検討を必要とする種でもある。
減少の要因: 埋め立てによる生育地の消滅(例:那覇市波の上)。
文献: Coppejans, E. & Beeckman, T., 1990. Caulerpa (Chlorophyta, Caulerpaceae) from the Kenyan coast. Nova Hedwigia, 50 : 111―125.Cribb, A. B., 1958. Records of marine algae from South-eastern Queesland. IV. Caulerpa. Univ. Queensland Pap. Dept. Bot., 3 : 209―220.
香村眞徳,1977.宮古島の海藻.沖縄生物学会誌,(15): 25―34.
香村眞徳,2002.硫黄鳥島の海藻.“沖縄県史資料編13 硫黄鳥島”,沖縄県教育委員会 編,219―
228.
香村真徳・当真武・狩俣亜生,1982.尖閣列島魚釣島の海藻類とその生育状況.“尖閣列島 漁場調査報告書”,沖縄県農林水産部編,75―88.
N’Yeurt, A. D. R. & G. B. South, 1996. A revised ckecklist of the benthic marine algae of the Fiji Islands,
south Pacific (including the island of Rotuma). Micronesia, 29(1) : 49―98.
瀬川宗吉,1956.原色日本海藻図鑑.保育社,大阪,16,pl.9,no.75.
瀬川宗吉・香村眞徳,1960.琉球列島海藻目録.琉球大学普及叢書,17号,72pp.
Yamada, Y., 1934. The marine Chlorophyceae from Ryukyu, especially from the vicinity of Nawa. Jour. Fac.
Sci., Hokkaido. Univ. ser. V. (Bot.), 3 : 33―88.
吉田忠生,1998.新日本海藻誌.内田老鶴圃,東京,1222pp.
執筆者名: 香村眞徳和



レッドリスト2007
http://www.sourui-koza.com/z_danwa/redrisuto2007/index.html
絶滅ゼツメツ危惧キグ2類ルイ VU
アオサ藻モ イワズタ科カ ヒナイワズタ Caulerpa parvifolia Harvey





尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒノキバヤドリギ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/121hinokibayadorigi.htm

典拠:「尖閣研究」 尖閣列島採集記13
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada12.htm
取得日 2008/07/25 08:05:32
C、頂上灌木帯

 頂上は突きつとした岩石で占め縁辺は断崖をなし、風衝地帯となつているため、トゲイヌツ ゲ、クスノキ科の一種、センカクツツジ、ギイマ、灌木上のイヌマキ、シヤリンバイ、モチノキ 等があり稀にコシヨウノキを生ずる。之等の樹枝にはイリオモテランの近種、ヨウラクラン、リ ユウキユウセツコクが所せまきまでに着生し、樹皮岩石には無数の地衣が所せまき迄に付着して 奇観を呈する。
 センカクツツジ、ギイマ、モチノキにはヒノキバヤドリギの寄生を見る。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/121hinokibayadorigi.htm


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/121hinokibayadorigi.htm






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒメガマ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.e-yakusou.com/sou/sou174-2.htm

典拠:「尖閣列島採集記(11)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada9.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 四月十七日晴天、松本君と二人して先ず昨日の新噴火口と覚しき所から和平山の頂上を 遠望し、しや二無二一直線に進む事に相談が纏まり、その通り実行した。
 登り口は縦に帯状の湿地帯であり、そこにヒメガマ、ミズスギ、オキナワチドリ、ナメリツノ ゴケ等のこの島では今まで見た事のない植物を採集しながら進んだ。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/typhaceae/
himegama/himegama.htm

 ヒメガマは北海道から南西諸島の広い地域、世界では温帯から熱帯に広く分布する多年生の草
本。ガマに比べて沿岸域に多く、内陸部には少ない。沿岸平野の放棄水田やため池の湖岸などの沼
沢地に生育する。高さは2m程になり、ガマとほとんど変わらないが、葉は細く、幅は1cmを越
える程度である。細い葉で立ち上がるためには葉はガマに比べてより強いことが必要であり、堅い
のでガマ細工には適していない。和名はガマに比べて葉が細いことに由来する。
 花はガマよりも遅く、6月の中頃から花穂を伸ばす。花穂はガマに比べて細長く、雄花群と雌花
群が5cm前後離れている点はガマやコガマとの簡単な区別点である。上部に付く雄花群は花が終わ
ると脱落するが、花軸は長く残っており、雄花の不着痕から花穂群が離れていたことは確認でき
る。










尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒメクラマゴケ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/tokutyo,bunpu/tokutyou/himekuramagoke9.html

(特徴) 常緑性、黄緑色の草本。茎は秋から春の匍匐茎と夏から秋に胞子嚢穂をつける直立茎とに
分かれる。匍匐茎の腹葉は卵形の鋭頭〜鈍頭、細鋸歯縁でやや密に開出してつく。背葉は狭卵形の
鋭尖頭、細鋸歯縁で先端は長く伸びて反りかえり、交互にまばらにつく。直立茎の主軸は太く、ま
ばらに側枝をだして葉をつける。胞子葉は、腹側のものは小さく先端が細長く伸び、背側のものは
大きく鋭尖頭となる2形で、先端に胞子嚢穂を頂生し、他の部分と区別できる。匍匐茎は晩秋に紅
葉する。低山のやや向陽の斜面や石上でマット状になる。
 
典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[イワヒバ科]  ・ヒメクラマゴケ



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www7.plala.or.jp/uni2/awajiikimono/sida.htm
ヒメクラマゴケ
赤土の崖や岩陰などに生える。
春から夏に、葉の混み合った茎が地面をはう。
この他に夏から秋には胞子をつける茎を直立させる。



【参考サイト】
http://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/syousaigazou/himekuramagoke.s.htm
http://www.mddonkey.com/shokubutuHP/himekurama.html
http://www.geocities.jp/matsuura_syouiti/sub810-53.html
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=9995






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒメシシラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:


典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: ヒメシシラン
分類: シシラン科
学名: Vittaria anguste―elongata Hayata
カテゴリー: 絶滅危惧類(VU) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 常緑の多年草。根茎は短く、葉をやや密につける。葉は線状、長さ5〜25cm、幅 3〜4mm。胞子嚢群は
葉縁の外側に出る溝の中につく。
分布域(県外): 台湾、フィリピン。
県内の分布: 石垣島、西表島、魚釣島。
生育環境: 山地の樹幹や岩上に生える。
生育状況: 西表島と魚釣島では数ヶ所に産するが、個体数は少ない。石垣島の現状は不明。魚釣 島では野生化ヤ
ギによる森林破壊が続いており、絶滅が危惧される。
減少の要因: 森林の伐採。採集。もともと自生地と個体数が限られている。野生化ヤギによる森 林破壊(魚釣島)。
文献: 島袋敬一,1985.琉球列島シダ植物分布図集.琉球大学理学部紀要,40:53―1 26.
執筆者名: 横田昌嗣・比嘉清文




尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒメユズリハ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


ヒメユズリハ(トウダイグサ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大
学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)71頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島
住彦鑑定)による。









尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ヒメヤツシロラン (ユウレイラン?)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲





(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://koma2.fc2web.com/yuureiran.html


典拠:沖縄県版レッドデータブック
http://atochi.ogb.go.jp/DownloadFileTemporary/224-1-11-6-1.pdf

code: a-00386
和名: ヒメヤツシロラン
分類: ラン科
学名: Didymoplexis brevipes Ohwi
カテゴリー: 希少種
形態の特徴: 葉を欠く小形の腐生の多年草。根は肥厚して塊根になる。茎は花序を含めて花時
に長さ10〜15cm になる。総状花序は頂生し、4〜7花をつける。花は乳白色で、背蕚片と花
弁は基部で瘉合し、側蕚片は互いに瘉合し、蕚片は三角状卵形、長さ4〜5mm、花弁はやや短
く、唇弁は倒三角形、長さ5mm、幅6mm、上面の中央に3個の黄色の乳頭状突起がある。蘂柱
の先には短い翼がある。
分布域(県外): 奄美大島、台湾、フィリピン、インド、タイ、マレーシア、オーストラリア、
ソロモン諸島
県内の分布: 西表島、魚釣島
生育環境: 山地の自然林の林床に生える。
生育状況: 現状は不明。
減少の要因: もともと自生地と個体数が少ない。自然林の伐採。
備考: RDBP カテゴリー: 危急種
ヒメヤツシロランはユウレイラン D. pallens と同種と見なす意見があり、今後詳細な研究が
必要である。ヒメヤツシロランの学名にジャワを基準産地として記載された D. minorが当て
られることがあるが、この種はジャワ固有でヒメヤツシロランとは別種である


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/tansiyo/ran/yurei.html
ユウレイラン(幽霊蘭)
Didymoplexis pallens 
科名・属名: ラン科 ユウレイラン属

特徴: 草丈5〜10cmの腐生ラン。
 根は肥大して塊根になる。
 花は茎頂に総状花序になり、数花をつける。
 花冠は白色で長さ5〜10mm。背萼片と側花弁は基部で、側萼片は互いに合着する。
 唇弁は広楔状三角形、長さ5mm、幅6mm。上面の中央に3個の黄色の乳頭状突起がある。
蘂柱の先には短い翼がある。
 別名 ヒメヤツシロラン

分布・生育地:
 九州(トカラ列島、奄美大島)〜沖縄
 常緑広葉樹林下


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://koma2.fc2web.com/yuureiran.html
ユウレイラン(幽霊蘭) 
ラン科 ユウレイラン属
Didymoplexis pallens 
高さは5〜10cmの葉を持たない腐生ラン。別名はヒメヤツシロラン。




尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒラコウガイゼキショウ コウガイゼキショウを参照
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://azami.sakura.ne.jp/yasou/tya/kougaizekisyou.htm

典拠1: 改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: コウガイゼキショウ(ヒラコウガイゼキショウ、ヒロハノコモチゼキショウ)
分類: イグサ科
学名: Juncus leschenaultii J.Gay ex Laharpe
カテゴリー: 絶滅危惧類(VU) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 常緑の多年草。根茎は短く横走し、茎を束生する。茎は高さ40cmになり、扁
平、翼がある。葉は長さ20cm、幅3mmになり、扁平、剣状。集散花序は頂生し、多数の頭状花
序をつける。頭状花序には数花をつける。花は長さ4〜5mm、花被片は狭披針形、雄蕊は3個。
室果は長さ4〜5mm、披針形、3稜がある。種子は倒卵形、長さ0.6mm。分布域(県外):
北海道、本州、四国、九州、屋久島、種子島、中之島、奄美大島、台湾、カムチャッカ、中国、
朝鮮、インド。
県内の分布: 沖縄島北部、久米島、石垣島、魚釣島。
生育環境: 水田や湿地に生える。
生育状況: 沖縄島では数ヶ所で採集されている。久米島では1953年採集の標本があるが、
現状は不明。石垣島では1973年に採集された標本があるが、現状不明。魚釣島では1975
年に採集された標本があるが、野生化ヤギによる食害や生育環境の悪化により絶滅した可能性が
ある。
減少の要因: もともと自生地と個体数が限られる。水田の埋立。湿地の開発。野生化ヤギによ
る食害と植生破壊(魚釣島)。
保全対策: 魚釣島では野生化ヤギの駆除が急務である。
備考: 近縁なアオコウガイゼキショウJ. papillosus Franch. et Sav.、タチコウガイゼキショ
ウJ. krameri Franch.
et Sav.、ハリコウガイゼキショウJ. wallichianus Laharpeなどを含め、いずれの種についても
分布情報は少ないため現状の評価は正確とは言えない。花などの状態の良い標本を用いて、今後
再検討する必要がある。
執筆者名: 横田昌嗣・北原孝

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

コウガイゼキショウ Juncus leschenaultii
出典:http://members8.tsukaeru.net/mikawauo/data/kougaizekishou.htm
コウガイゼキショウ  笄石菖蒲 
[別名] ヒラコウガイゼキショウ 
[学名] Juncus leschenaultii J. Gay ex Laharpe 
イグサ科 Juncaceae  イグサ属 


oNLINE植物アルバム 〜 コウガイゼキショウ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=5879&data_id=14725&cat_id=&srt=
科名 イグサ科 
属名 イグサ属 
日本名 コウガイゼキショウ 
学名 Juncus leschenaultii Gay 
別名 ヒラコウガイゼキショウ
ヒゼンコウガイゼキショウ 
  




尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ビロウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島・久場島



出典:尖閣諸島文献資料編纂会・1952年 第二次調査・魚釣島のビロウ
http://pinacles.zouri.jp/photogly/1952/1952.htm


出典1: 「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カル テ」魚釣島
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_riku _karte/yaeyama_riku_doc/yaeyama_riku_karte4701.htm
記事: 現存植生は、概ねビロウ群落であり、沿岸部に隆起珊瑚礁植生、アダン−オオハマボウ 群落がある。植生自然度は、概ね9であり、沿岸部に10がある。

出典2: 「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カル テ」 黄尾嶼
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_riku _karte/yaeyama_riku_doc/yaeyama_riku_karte4703.htm
記事: 現存植生は、概ねビロウ群落であり、沿岸部にアカテツ−ハマビワ群集、自然裸地があ る。植生自然度は、概ね9であり、沿岸部に2がある

出典3: 東支那海の谷間−尖閣列島
場所:魚釣島奈良原岳に向かうビロウの林の中
「ブッシュナイフで道を切り開きビロウの林を抜けタブの林を抜け、マキの林をくぐると山頂近 くの絶壁に着いた。山頂近くのマキの木には着生ランがいたるところにあり、岩の亀裂にはリュ ウキュウセッコクがズラリと見事に並んで生えている」「東支那海の谷間−尖閣列島」5ページ

出典4: 季刊「沖縄世論」2008春季号  
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大学名誉教授 新納義馬
ンジャナバ、ガジュマル(コマルバガジュマル)ビロウ 42頁

出典5: 尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm
黄尾嶼に行ったらですね、もう度肝を抜かれますよ。あそこは溶岩島でして、樹木が溶岩の上を こう、クモの巣の様に這い蹲って張ってます。葉っぱはチョロッと出しているだけで、そんなの がもう海崖の端まで。草花はンジャナバなんかの大きいのが溶岩の間に糞が溜まって、幹を大き く太らせて葉っぱだけが出ているような恰好で生えている。他方ガジュマル(コマルバガジュマ ル)は海の方に向かって真っ赤な枝を伸ばしている、そういった植生が段々山の方にあがって行 くにつれ、ビロウになる。北面はずっとそんな調子です、いわゆる風衝植生が良く分かるんです ね。とにかくびっくりします。」

典拠6: 「尖閣列島採集記(8)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada6.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 中腹のビロウ、タブ、モクタチバナ等はよく生長して熱帯林の特徴をよく現わし昼もな お暗い有様である。
 ビロウは丁度実が熟し、地面は青色の実で敷きつめられている、此処のビロウは今まで見たも のとは幾分異つている。
 即ち葉の柄も長ければ、花の枝も長く、実も長い、たしかに普通に我々が見るものとは別種と 思われる。
 モクタチバナも今まで見たものとは異つて実が非常に大きい、甘いので私はとつて食べた。

典拠7: 「尖閣列島採集記(11)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada9.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 湿地帯の上部は木生羊歯のヒカゲヘゴが多い、ヒカゲヘゴの茂みをくぐりぬけて密林へ 入つた。急に様相が変つて平地となり、ビロウやウラジロエノキの亭々として天にとゞくかと思 われるものやタブの巨木などが勢よく茂つて雄大な感を与える。

典拠8: <尖閣諸島文献資料編纂会>写真館、第二次調査(1952年)
http://pinacles.zouri.jp/photogly/1952/1952.htm
1952年 第二次調査
調査地:魚釣島・南小島

典拠9: 「尖閣研究」 尖閣諸島調査団座談会(簡易版)
http://pinacles.zouri.jp/bunken/zadankai.htm
記事:それに魚釣島のビロウはすごい。琉球列島の中でこんなにビロウの多い島はないだろうと 思うほど、ビロウが一杯だった。」
 「あの鰹節工場跡にビロウを柱とか、屋根の桁とかに使っていた跡がありましたよ。大東島で はよく見られますが、ビロウに穴をあけて、幹は硬いし、背丈も高いから。」
 「そうですよねぇ、でも魚釣島のはものすごく高かったですねぇ。」

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:宮崎ビロウの起原に関する分子遺伝学的研究
http://www6.ocn.ne.jp/~paxmicro/livistona.html


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

青島 宮崎観光 九州
出典:http://www.ajkj.jp/ajkj/miyazaki/miyazaki/kanko/aoshima/aoshima.html



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.miyazaki-c.ed.jp/jimu-hr/main/birou.htm
「阿遅摩佐の島」(柳田國男著『海南小記』より) 

 「私がこの前、日向の青島を訪いましたのは、明治41年の7月ごろのことでありました。当時の東
宮様は船で、この島へも御立寄りになりましたので、青島神社の背後、大海に面した東の岸に7,8本
の蒲葵の木を伐って平地を作り、蒲葵を柱とし屋根とした、御休息の四阿屋が建てられてありまし
た。島の永遠の眉目として、この樹は

 惜しむに足らぬのみならず、なお考えてみれば大昔、出雲国のある海辺に、旅の皇子のために結
構せられた檳榔の長穂宮というのも、はるかな年代を隔てて、相似たる国人の心づくしを語るもの
のごとく思われ、かつ民風の久しく伝わること、かくばかりであるかと驚いたのであります。

 都の風流の一つに数えられたいわゆる檳榔毛の車なども後には赤色の簾に錦の縁、下簾は蘇芳の
末濃にして帖は繧繝縁、榻に金銅の金物というような花やかなる装飾をもって、淡白なるコバの葉
の光りが潤色せられたと言います」

 「はじめて漢字を日本に持ち込んだ時代、うっかりと蒲葵の木に、檳榔の字をあててしまったの
です。最も最初に、字音をもってこれを呼んだのではなく、別にアジマサという語がありました。
たとえば檳榔之長穂宮と書いてアジマサノナガホミヤ、大山下狭井連檳榔と書いてサイノムラジア
ジマサと唱えていたのでありますが、しだいに漢字に親しくなって牛車の行われるころには、大か
たの者がこれをビロウ毛の車と言うようになり、したがってこの木もそう呼ぶようにいたったもの
とみえます。」 

 「コバの樹の分布については、ヒヨドリなどよりもはるかに貴くかつ霊ある者が、その運搬およ
び保護に参与していたらしいことであります。(略)南九州の各地においても、今日蒲葵の存在す
る場所は、若干の人家邸内を除きましては、他はほとんどみな神の社の地であります。(略)日向
の青島にも権現の社あり、彦火々出見尊と仰がれています。」  

 「中世の流行であるにしても、車を蒲葵の葉で葺きまたは飾るという風習は、つきもなく卒然と
して始まるべきものではありません。これは何か今一つ前の代から、その根ざしになった古い生活
の法則があったのではありますまいか。

 『古事記』の垂仁天皇御宇の条に本牟智和気御子出雲国にいたり、檳榔の長穂宮に座すとある記
事はおよそ三つの場合を想像させます。すなわち当時はあの国の海にも蒲葵島があったか。

 そうでなければ大分の遠方から、この葉をたてまつらしめて、とにかく御仮宮にアジマサをもっ
て葺きかつ囲われてあったか。あるいはまたその宮をかく称えるだけの別の理由、たとえば管など
をもって白々と美しく清らかに屋根を蔽うて、人をして長くこの植物の名を記憶せしめたのか。

 いずれにしてもこの葦原の中つ国に久しく住み着いて後までも、コバはなおわが民族に属した樹
木であったのであります。」 

**********************************************************************

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.miyazaki-c.ed.jp/jimu-hr/main/birou.htm


*************************************************************

出典:http://www.miyazaki-c.ed.jp/jimu-hr/main/birou.htm

「びろう樹」について 

 「檳榔(びろう):亜熱帯性常緑小高木、雌雄異株の樹木。
  九州、沖縄、小笠原島及び、台湾の暖地の島及び海岸に近い森林中に自生する。

 幹は高さ3〜10mに達しシュロよりも太く直立し、枝分れせず基部は膨大する。葉は掌状で長い
柄は背面の丸い三角柱状で左右に陵がある。葉は白茶けた緑色で円形に近い先の方が垂れ下ったも
の多い。この葉で扇を作ったり編んで笠にする。

 日本書記では「アジマサ」と言い、沖縄、九州では「クバ」と呼ぶ。春になると葉腋から大きな
円錐花序を出し小さな花をたくさんつける。果実は楕円形又は倒卵形、長さ1.5cm、冬、青磁色に熟
す。幹は丸太のまま床柱に使用され、また弓、矢にも使用される。 」

ビロウ・沖縄と本土を結ぶ鍵?
 上の柳田國男著『海南小記』にある「阿遅摩佐の島」を読むと、 「当時の東宮様は
船で、この島へも御立寄りになりましたので、青島神社の背後、大海に面した東の岸に
7,8本の蒲葵の木を伐って平地を作り、蒲葵を柱とし屋根とした、御休息の四阿屋が建
てられてありました。島の永遠の眉目として、この樹は 惜しむに足らぬのみならず、
なお考えてみれば大昔、出雲国のある海辺に、旅の皇子のために結構せられた檳榔の長
穂宮というのも、はるかな年代を隔てて、相似たる国人の心づくしを語るもののごとく
思われ、かつ民風の久しく伝わること、かくばかりであるかと驚いたのであります。」

 「コバの樹の分布については、ヒヨドリなどよりもはるかに貴くかつ霊ある者が、そ
の運搬および保護に参与していたらしいことであります。(略)南九州の各地において
も、今日蒲葵の存在する場所は、若干の人家邸内を除きましては、他はほとんどみな神
の社の地であります。(略)日向の青島にも権現の社あり、彦火々出見尊と仰がれてい
ます。」  

 「中世の流行であるにしても、車を蒲葵の葉で葺きまたは飾るという風習は、つきも
なく卒然として始まるべきものではありません。これは何か今一つ前の代から、その根
ざしになった古い生活の法則があったのではありますまいか。

 『古事記』の垂仁天皇御宇の条に「本牟智和気御子出雲国にいたり、檳榔の長穂宮に
座す」とある記事はおよそ三つの場合を想像させます。すなわち当時はあの国の海にも
蒲葵島があったか。そうでなければ大分の遠方から、この葉をたてまつらしめて、とに
かく御仮宮にアジマサをもって葺きかつ囲われてあったか。あるいはまたその宮をかく
称えるだけの別の理由、たとえば管などをもって白々と美しく清らかに屋根を蔽うて、
人をして長くこの植物の名を記憶せしめたのか。

 いずれにしてもこの葦原の中つ国に久しく住み着いて後
までも、コバはなおわが民族に属した樹木であったのであ
ります。


ビロウ、クバ、コバ、蒲葵、アジマサ(阿遅摩佐)

柳田国男が沖縄の言語は古い日本語の形式を残すものだと書いていたのは記憶します
が、 クバの木を神と結ぶ考えをの中に、古事記以前の遠い遠い遙かな無史の世界で日
本と沖縄が結びついていることが始めて見えた気がします。これは未だ想像の域を脱し
ませんが、文章かかれた時代から更にさかのぼり、言葉による伝承の世界を記した古事
記にすらない世界で、沖縄と日本が繋がっていたというのは我が国の歴史をひっくり返
すような大事件です。

日本には2668年の以前の歴史があり、そのヒントは沖縄にあるということです。胸
が高鳴るのを覚えます。かつてて宮崎を旅した時に神の地であることを感じました。そ
してそれは霧島神社を除いて、日本の神社の神々とは違う原始の神を感じさせるもので
した。「日向の青島にある権現の社の彦火々出見尊」などの文字を見ますと、もう一度
宮崎を旅したい気がします。










尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヒロハノコモチゼキショウ コウガイゼキショウを参照)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:


典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf


和名: コウガイゼキショウ(ヒラコウガイゼキショウ、ヒロハノコモチゼキショウ)
分類: イグサ科
学名: Juncus leschenaultii J.Gay ex Laharpe
カテゴリー: 絶滅危惧類(VU) 環境省カテゴリー: 該当なし
形態の特徴: 常緑の多年草。根茎は短く横走し、茎を束生する。茎は高さ40cmになり、扁平、 翼がある。葉は長さ20cm、幅3mmになり、扁平、剣状。集散花序は頂生し、多数の頭状花序を つける。頭状花序には数花をつける。花は長さ4〜5mm、花被片は狭披針形、雄蕊は3個。室果 は長さ4〜5mm、披針形、3稜がある。種子は倒卵形、長さ0.6mm。分布域(県外): 北海 道、本州、四国、九州、屋久島、種子島、中之島、奄美大島、台湾、カムチャッカ、中国、朝 鮮、インド。
県内の分布: 沖縄島北部、久米島、石垣島、魚釣島。
生育環境: 水田や湿地に生える。
生育状況: 沖縄島では数ヶ所で採集されている。久米島では1953年採集の標本があるが、現 状は不明。石垣島では1973年に採集された標本があるが、現状不明。魚釣島では1975年 に採集された標本があるが、野生化ヤギによる食害や生育環境の悪化により絶滅した可能性があ る。
減少の要因: もともと自生地と個体数が限られる。水田の埋立。湿地の開発。野生化ヤギによる 食害と植生破壊(魚釣島)。
保全対策: 魚釣島では野生化ヤギの駆除が急務である。
備考: 近縁なアオコウガイゼキショウJ. papillosus Franch. et Sav.、タチコウガイゼキショ ウJ. krameri Franch.
et Sav.、ハリコウガイゼキショウJ. wallichianus Laharpeなどを含め、いずれの種についても 分布情報は少ないため現状の評価は正確とは言えない。花などの状態の良い標本を用いて、今後 再検討す
る必要がある。
執筆者名: 横田昌嗣・北原孝








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
フウトウカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/kamosuzu/fuutoukazura.html
フウトウカズラ(風藤葛)
コショウ科  つる性常緑低木

 観音崎公園の各所でフウトウカズラが花盛りだ。花盛りと言っても,つる植物の仲間のヤマフジ
やスイカズラのように,美しくもなければ,匂いが良いわけでもない。

 花は3〜8cm前後の穂状で,花としては奇妙な形をしている。タブやスダジイ・エノキ等の大
木にからまり,覆い被さるように咲くフウトウカズラの花には,どこか不気味な雰囲気すら漂って
いる。

 フウトウカズラは雌雄異株で,雄花は雌花に比べより長く,10cmを超えるものも珍しくな
い。葉はハート形で,雌株の葉はほぼ円形,雄株の葉は少し細長く楕円形に近いが,その先端は尖
っている。

典拠: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 奥地へ進むにつれタカサゴシヤリンバイ、クスノキ、イヌマキ、タブノキ、リユウキユ ウガキ、ガジマル、クサギ、ヤマグワ、クロツグ、アコウ、モチノキ、ツバキ、アカギ、オオバ ギ、フトモモ等の樹木は勿論、ハカマカズラ、ハマナタマメ、クワズイモ、ムサシアブミ、トウ ズルモドキ、フウトウカズラ等の生育が良く原生林相をそなえたところもある。殊にクロツグは 葉柄の長さ七米に達するものがある。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
   
  雄株                      雌
株                    
出典:http://www.geocities.jp/kamosuzu/fuutoukazura.html


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/kamosuzu/fuutoukazura.html


フウトウカズラ・テイカカズラ・キヅタ等のつる性植物は,自立しないでタブ・スダジイ・エノキ
等の樹木にからまり生長繁茂する。その結果,時には自分がからまっている樹木を枯らしたり,陽
射しを遮りなんとなく暗いイメージがあるため,つる性植物を毛嫌いする人も多い。

 最近,観音崎公園内の各所で,大木のつる性植物がノコギリかナタのようなもので切断され,立
ち枯れているのが目立つようになった。どうやら,つる性植物から樹木を守り,公園を明るくする
ため,ご本人は正義感のつもりで誰かが切断しているようだが,私は自然界のバランスを破壊する
行為のように思えてならない。






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
フシナシオサラン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)

典拠1: 改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

リュウキュウセッコクの中で葉先が尖り、花序が無毛の型はフシナシオサランE. ovata var.
retroflexaと呼んで区別されることがあり、魚釣島と西表島に産する(Garay & Sweet,197
4)。

典拠2: Orchidaceae Okinawa 沖縄 野生 ラン科 ラン
http://www.kiichimaja.com/orchidaceaeran/orchidaceaeran.htm
フシナシオサラン Eria ovata Lindl. var. retroflexa (Lindl.) Garay et Sweet  先島 
変種
フシナシオサランE. ovata var. retroflexa  尖閣諸島 Eria ovata Lindl. var.
retroflexa


http://www.geocities.jp/yu911po/page040.html
リュウキュウセッコク
学名:Eria ovata
絶滅危惧IB類(EN)


特徴・自生状態:
 沖縄諸島に特産する着生蘭です.セッコクと名が付きますがバルブが太く節を持たないためどち
らかといえばオサランに近いように思われます.リュウキュウセッコクの変種がフ
シナシオサランといわれているぐらいです.真夏の7月頃に純白の小花を稲穂の
ようにたくさん咲かせます.もともと自生地が極めて限られている上に森林伐採に園芸採取にと人
間にいじめられ続け絶滅の有力候補となっているそうです.幸いにもデンドロビュウムの仲間は無
菌培養も比較的容易で成長も早いことから人工増殖の動きもあるようですが,なかなか自生地の減
少は止まらないようです.



リュウキュウセッコク


出典:不明
私が書いたこの写真の説明には「リュウキュウセッコク新納氏」とあるから、
探していますが、まだ見つかっていません。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.kiichimaja.com/orchidaceaeran/orchidaceaeran.htm


http://pinacles.zouri.jp/bunken/zadankai.htm の記事。
それから山に登ったんですが、道は当然ないわけです。リュウキュウセッコク、イリオモテランな
どが豊富にあってねぇ。大学2年までは植物に興味がありましたので、早速採集しました。

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/yu911po/page040.html
リュウキュウセッコク
学名:Eria ovata
絶滅危惧IB類(EN)




尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
フトモモ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/futomomo.html

典拠: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 奥地へ進むにつれタカサゴシヤリンバイ、クスノキ、イヌマキ、タブノキ、リユウキユ ウガキ、ガジマル、クサギ、ヤマグワ、クロツグ、アコウ、モチノキ、ツバキ、アカギ、オオバ ギ、フトモモ等の樹木は勿論、ハカマカズラ、ハマナタマメ、クワズイモ、ムサシアブミ、トウ ズルモドキ、フウトウカズラ等の生育が良く原生林相をそなえたところもある。殊にクロツグは 葉柄の長さ七米に達するものがある。

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:熱帯果樹写真館:フトモモ
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/hutomomo.html
フトモモ、フートー
(フトモモ科) Syzygium jambos (L.) Alston.
 
 フトモモは熱帯アジア原産の小高木である。
 フトモモの和名は、沖縄方言のフートーに由来するもので、フートーは中国名の蒲桃(プータ
オ)から転じたものと云われている。
 沖縄では古い時代に導入された様だが、今では栽培されているものは少なく、ほとんどが野生化
したものが残るのみである。フトモモは湿り気がある土地を好むようで、山中の谷間や川沿いで見
つけることが多い。
 沖縄では6〜7月に結実する。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%A2

フトモモ 
分類 
界 : 植物界 Plantae 
門 : 被子植物門 Magnoliophyta 
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida 
目 : フトモモ目 Myrtales 
科 : フトモモ科 Myrtaceae 
属 : フトモモ属 Syzygium 
種 : フトモモ S. jambos 
 
学名 
Syzygium jambos (L.)Alston 
和名 
フトモモ(蒲桃) 
英名 
Rose apple 
フトモモ(蒲桃、学名:Syzygium jambos)はフトモモ科の常緑高木。東南アジア原産の果樹。フト
モモの名は中国名の蒲桃(プータオ)が由来。


[編集] 特徴
 
フトモモの果実(ハワイ・マウイ島)花期は5月頃。花は直径3cmほどで花弁は白く、雄蕊が多くて目
立つ。果実は夏に黄色く熟し、径4cmほど。味は薄いがバラのような芳香があって食べられる。この
ことから、英語名はローズアップル(Rose apple)という。

沖縄では古くから栽培され、現在はあまり栽培されないが、野生化している。また、ハワイ諸島、
レユニオン島、ガラパゴス諸島、そしてオーストラリアと中米の一部で野生化して問題となってい
る。






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
フヨウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


典拠:東支那海の谷間−尖閣列島

(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/toko88abc/huyou.html

典拠:東支那海の谷間−尖閣列島

フヨウは四国、九州、沖縄の暖地に生育し、
中国・台湾にも分布する落葉の低木。
8月頃から10月まで直径10〜14cmの花を咲かせ、見事である。
花は早朝に開き、夕方にはしぼんでしまう、1日花である。
寒さによって、地上部は枯れてしまうことが多い。
アオイ科 
http://www.geocities.jp/toko88abc/huyou.html



(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.geocities.jp/toko88abc/huyou.html








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ブンタン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


分布:久場島



典拠:領土編入と古賀辰四郎、領有後の尖閣諸島における漁業(上)
http://npil.canpan.info/report_download.html?report_id=11376

 ・樟苗等の植林
A松、杉、柑橘類:松、杉に関しては記されている資料が不明である。家屋乃至は漁船の建
築材として植樹を試みたと思われる。柑橘類は「尖閣群島を探る:正木任著(1939)」による
と、久場島中央部の旧噴火口跡に蜜柑、文旦、バナナ等が生えている、と記されている。








尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヘクソカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

ヘクソカズラ(アカネ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同
尖閣列島学術調査隊報告、1970年)75頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑
定)による。






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヘゴの一種
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

このヘゴの一種がヒカゲヘゴのことなのか他のヘゴなのかは解りません。
一応ヒカゲヘゴを出しておきます。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:パピマル日記
http://blog.nagopain.com/index.php?itemid=126

典拠: 「無人島探訪記(9)密林踏査」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記5
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki4.htm
記事: 山林中の崖又は谷間にはサクララン、マツバラン、オオタニワタリ、リユウ
キユウセキコク?、リユウビンタイ、ノキシノブ、オニヤブソテツ、オオアマクサシ
ダ、ヘゴの一種、ミズスギ等が目につく。時たまツマベニチヨウ、アサギマダラが谷
間を飛んで行く。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:沖縄風土記、思いつ記: ヘゴの木に思う
http://ishigantou.seesaa.net/article/76010708.html

沖縄本島北部、国道329号線を走ると道の両サイドに鬱蒼と茂った多くの種類の木々の中にシダ
のお化けのような植物を見つけることができる。いわゆる「ヘゴの木」である。

ヘゴの木はシダ類、ヘゴ科の植物である。シダが巨大化したものと思っていいだろう。
シダという植物は恐竜が生息していた時代以前からあってヘゴの木は恐竜の食料であったそうであ
る。

東海岸を通って名護市の二見(ふたみ)から世富慶(よふけ)にかけて道の両脇には多くの「ヘゴ
の木」が見られる。
まばらに生えてはいるが、時々数本寄り集まって見えることもある。3〜5mくらいの丈が目立つ
が中には10mほどもあろうかと思われる大きなヘゴの木も見られる。

この地域に、いっそのこと、へゴの木を徹底的に植えて、それも道沿いにぎっしり植えてヘゴの並
木道を作ったらどうか。
ヘゴの並木道は聞いたこともないし、うまい具合にできれば「ヘゴ街道」として新たな名所になる
のではないか。

とにかく冬でも山々の緑が瑞々しいのは亜熱帯のこの島の特徴である。その中でヘゴの木は生命力
を感じさせる象徴的な存在として見直すべきではないかと思う。






尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヘツカシダ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

ヘツカシダ(オシダ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学合同尖
閣列島学術調査隊報告、1970年)67頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住彦鑑
定)による。











尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ヘンリーメヒシバ 
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:南・北小島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.edu-c.open.ed.jp/rika/syocd/hana/sonota/henri/henri.htm


典拠:自然環境の保全に関する指針 八重山編
「自然環境の保全に関する指針 八重山編(陸域)」 各々の地域における「すぐれた自然」の概

http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_hozen_
shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
取得日 2008/07/13 19:56:17
「南・北小島の草地植生」は、島の山頂部にかけての斜面に出来た草地で、ヘンリーメヒシバ、ハ
マダイコン、ハママンネングサ、ギシギシ、ハマボッス等により構成されている。

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:図鑑
http://8761234.jp/enhozen/urasoe-envmap/zukan/syokubutsu/henrimehishiba.htm
取得日 2008/07/22 19:42:30
【分類】 イネ科
【種名】 ヘンリーメヒシバ
【学名】 Digitaria henryi Rendle
【分布・生態】
 海岸付近に生える多年草。茎は長く地面を這い、上部は斜上する。穂は白緑色で5〜8cm



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:不明





尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ボウカズラ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)



ボウカズラ改RDおきなわ横田昌嗣撮影 尖閣研究

典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: ボウカズラ
分類: ヒカゲノカズラ科
学名: Lycopodium laxum Presl
方言名: ヒムラン(石垣島)
カテゴリー: 絶滅危惧A類(CR) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN)
形態の特徴: 常緑の多年草。茎は下垂し、長さ20〜80cm。葉は密生し、長さ7mm、茎に密着 する。胞子嚢穂は頂生し、長さ10〜15cm。
分布域(県外): 台湾、中国、東南アジア、ポリネシア。
県内の分布: 石垣島、魚釣島。
生育環境: 山地の樹幹に着生する。
生育状況: 魚釣島ではやや個体数が多かったが、野生化したヤギが植生を変化させている可能性 がある。石垣島では極めてまれである。
学術的価値: 分布域の北限である。
減少の要因: 森林伐採。採集。もともと個体数が少ない。野生化ヤギの食害による環境変化(魚 釣島)。
保全対策: 魚釣島では野生化ヤギの駆除が急務である。
文献: 島袋敬一,1984.琉球列島シダ植物分布図集.琉球大学理学部紀要,38:131― 168.
執筆者名: 横田昌嗣・島袋敬一

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://polaris.hoshi.ac.jp/kyoshitsu/shouyaku/lycopo/boukazura.htm
ボウカズラ Lycopodium carinatum

↑ポトス?が紛れているようです。ヒモのような、棒のような物体がボウカズラです。
ボウカズラからは新規化合物としてcarinatumin A, B, Cが分離されました。








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホウビカンジュ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/houbikanju.html
ホウビカンジュ  ツルシダ科  Last modified: May 27, 2004
  学名:Nephrolepis biserrata
 原産地:南西諸島

典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[ツルシダ科]  ・ホウビカンジュ



(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=7262






尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホウライツユクサ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


ホウライツユクサ(単子葉植物ツユクサ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大
学・長崎大学合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)77頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉
採集、初島住彦鑑定)による。









尖閣の植物 
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホソバムクイヌビワ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島


ホソバムクイヌビワ(クワ科)(魚釣島)、「東支那海の谷間−尖閣列島」(九州大学・長崎大学
合同尖閣列島学術調査隊報告、1970年)68頁、尖閣列島採集植物目録(川下勉採集、初島住
彦鑑定)による。








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホソバロニア
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)

典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf

和名: ホソバロニア
分類: シオグサ目ウキオリソウ科(緑藻類)
学名: Valoniopsis pachynema (Martens) Boergesen
カテゴリー: 準絶滅危惧(NT) 環境省カテゴリー: 該当なし
海産。体は数cmの大きさの塊で、黄緑色。体は繰り返し分枝し、細長い円柱状の多核性細胞から なる。細胞の直径は2〜3mm、長さは直径の数倍にもなり変化に富む。さんご礁潮間帯の中・下 部の礁面上や潮溜まりの縁周辺の基質上に着生。もともと量的に少なく局所的に生育する。県内 においては、沖縄島、宮古島、西表島、与那国島、魚釣島に産する。国内からは、本州太平洋岸 南部に分布、なお国外からは、東南アジアを分布域とする。1属1種からなる種で、地理的分布 の上で貴重な種である。さんご礁が埋め立てられた場合、生育地が撹乱され、あるいは消滅する 可能性がある。
文献: Egerod, L., 1974. Report of the marine algae collected on the Fifth Thai-Danish Expedition of 1966 : Chlorophyceae
and Phaeophycae. Bot. Mar., 17 : 130―157.
香村真徳・当真武・狩俣亜生,1982.尖閣列島魚釣島の海藻類とその生育状況.“尖閣列島 漁場調
藻類
410

査報告書”,沖縄県農林水産部編,75―88.
瀬川宗吉,1956.原色日本海藻図鑑.保育社,大阪,9,pl.4,no.38.
瀬川宗吉・香村眞徳,1960.琉球列島海藻目録.琉球大学普及叢書,17号,72pp.
吉田忠生,1998.新日本海藻誌.内田老鶴圃,東京,1222pp.
執筆者名: 香村眞徳











尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホソバワダン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:黄尾嶼の中腹部


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://qjy.web.infoseek.co.jp/kiku/azetouna/hosobawadan.htm

出典1: 自然環境の保全に関する指針・八重山編(沖縄県文化環境部環境政策課)
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_ hozen_shishin/yaeyama_riku_shizen2.html#47
記事: 黄尾嶼の中腹部には、高木層にガジュマル、オオクサボク、オオバキ等、亜高木層にリ ュウキュウガキ、オオクサボク、オオバギ等、低木層にリュウキュウガキ、ハマイヌビワ、ナガ ミボチョウジ等が生育する原生林がある。黄尾嶼は無人の火山島であり、植生遷移を知る上での 貴重な群落である(「黄尾礁の自然植生」)。「黄尾礁噴火口壁のホソバワダン群落」は、北向 きの噴火口壁に出来た草本群落であり、本県では数少ない火口壁群落である。黄尾嶼の海崖の上 部溶岩上には、ガジュマルの単一群落がクモの巣の様に匍匐状に密生しており、溶岩上に出来た 風衝植生の一つで代表的な型と考えられる(「黄尾礁のガジュマル低木林」)。

出典2: 「陸域における自然環境の保全に関する指針(八重山編)」魚釣島、「圏域診断カル テ」 黄尾嶼
http://www.pref.okinawa.jp/okinawa_kankyo/shizen_hogo/hozen_chiiki/shishin/yaeyama_riku _karte/yaeyama_riku_doc/yaeyama_riku_karte4703.htm
記事: 特定植物群落として、「黄尾礁の自然植生」、「黄尾礁噴火口壁のホソバワダン群 落」、「黄尾礁のガジュマル低木林」がある。

出典3: 季刊「沖縄世論」2008春季号  
インタビュー「尖閣諸島の魅力」 琉球大学名誉教授 新納義馬
ンジャナバ (ホソバワダン)  40頁

出典4: 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm
 新納義馬・琉球大学名誉教授。


尖閣諸島文献資料編纂会 新納先生インタビュー 尖閣諸島の魅力
http://pinacles.zouri.jp/bunken/niiro1.htm
−日本青年社の方はつがいで連れて行き、古賀さんの時代にも連れて行った。つまり昔から尖閣 に山羊がいたという話になるが、これほど爆発的に増えたということは・・

新納:
「この本に載っている山羊塚の話がありますよね、漁師なんかが山羊を食べたという事になって います。ですから山羊はいた筈ですね。だけど島をああいう具合に破壊するまでには至っていな い、隆起サンゴ礁の植物なんかは全部残っていましたから、山羊の好きないわゆるンジャナバ (ホソバワダン)なんかを好んで食べるんですよ、山羊はあれをこう、毟り取って喰い千切って 食べる。だから分かるんだけど、食べていませんでしたから。山羊は今程いなかったと思いま す。」

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/
compositae/hosobawadan/hosobawadan.htm
ホソバワダン Crepidiastrum lonceolatum (Houttuyn) Nakai (キク科 アゼトウナ属) 
 ホソバワダンは本州の島根県・山口県の日本海側から琉球、朝鮮南部・中国に生育する多年草。
海岸の岩場などに生育する。太い木化した根茎があり、地表面にロゼット状の葉を広げる。図鑑の
記載によれば、葉はさじ状の長楕円形から線状長楕円形とされているが、長楕円形のものと羽状に
深裂した葉の2形がある。花茎は太い根茎から分かれて立ち上がり、花茎につく葉は細長いおむす
び形。花は10月から11月にかけて咲き、ニガナによく似た黄色い花を頂端に次々と咲かせる。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/
compositae/hosobawadan/hosobawadan2.htm
ホソバワダン Crepidiastrum lonceolatum (Houttuyn) Nakai (キク科 アゼトウナ属) 
 ホソバワダンは太い木化した根茎を持っている。岩場に生育していた個体があり、太い根茎をみ
ることができた。なんともすごい根茎である。葉の付着跡があるので、画像に写っている部分は茎
とするのが正しかろう。この茎の先端から根出葉が出ているが、羽状に深裂した葉のものと、さじ
形の長楕円形のものとが生育していた。図鑑では、すべて長楕円形となっており、羽状深裂の記載
がないが、どうみても同種の変異のように思える。葉の形がこのように大きく変化することはよく
あるが、若い個体と成熟した個体というわけでもなさそうである。牧野植物図鑑には、「葉がボロ
ギクににた羽状に深く裂けるものをソテツナ var. pinnatiloba Mak.という.」と記されており、
このようなタイプのものかもしれないが、生育状況から見れば同種内の変異ではないかと考えた
い。 


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:不明

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:不明



出典:http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/
compositae/hosobawadan/hosobawadan.htm


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

 出典: http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/
compositae/hosobawadan/hosobawadan2.htm





尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ボタンニンジン
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

典拠1:「尖閣列島採集記(8)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada6.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 汗ばんだ体に空腹を覚え、琉大生の炊いた飯ごうの飯、野生のボタンニンジンの芳烈な 味噌汁、無人島ならでは味わえぬ美味さであつた。

典拠2: 「無人島探訪記(6)小蛇の生捕」 高良鐵夫
南琉タイムス(10回連載)1950年4月25日〜5月22日
「尖閣研究」 無人島探訪記4
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tanbouki3.htm
記事: 植物はすべて根こそぎにされて腐朽しており、新にススキ類、ナンバンキセル、ボタン ニンジン、イリオモテアザミ?、クサスギカヅラ等が点在的に生えている。
 後で漁師より聞いて解つたが、この一帯は先年(一九四七年?)の地震によつて山がくずれた ものらしい。


典拠3: 昭和55年・高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」45頁


ボタンニンジンとボタンボウフウは同じ?

賀来飛霞 高千穂採藥記植物総目録 / 滝 一郎
http://miyazaki.4zen.jp/011/17/には次のように掲載されています。
  和名 カナ名   漢字名    学名   
627. ボタンボウフウ ボタンニンジン   防葵   Peucedanum japonicum



尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ボタンボウフウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲




(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:oNLINE植物アルバム 〜 ボタンボウフウ 〜
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=7825

ボタンニンジンの学名はPeucedanum japonicumです。
一方、ボタンボウフウの学名はPeucedanum japonicumまたは
Peucedanum japonicum Thanbです。
今は同じものとして扱います

http://www.4zen.jp/011/17/
賀来飛霞 高千穂採藥記植物総目録 
滝 一郎
はしがき

 高千穂採藥記1)は、大分県出身の植物学者・賀来飛霞(かくひか)が1845年(弘化2年)に延岡内藤藩
に招聘されて現延岡市・日向市・東西臼杵郡の藥草を調査した記録であるが、その記述は藥草だけ
に止まらず自然史・人文史の多方面にわたっており、当時の宮崎(日向)を知る貴重な資料である。
この点に着目した宮崎県総合博物館(柳宏吉館長)は、人文科学・自然科学の両面から調査研究を進
め、1971年11月から12月にわたって特別展「賀来飛霞著高千穂採薬記の周辺−日向の民俗−」を開
き、県内外から高い評価をうけた。その折に手掛けた採薬記植物目録は800種を越えていたが、漢名
や方言名などに不明なものがかなりあった。それらを引き続き検討した結果1008種が俎上に上がり
「賀来飛霞高千穂採藥記植物目録6)」ができた。その目録を一部訂正し、植物民俗関係を紹介した
ものが「高千穂採藥記の植物民俗9)」である。

 この2つのレポートは前記特別展及び「高千穂採藥記4)野口逸三郎・沢武人校訂」の解読用に、主
として歴史民俗分野の参考資料として作成したものであった。記録された植物名は自生植物・栽培
植物・文献引用植物等と他岐にわたっており、重複記載がかなりみられた。例えば松・松樹・日向
松はいずれもアカマツであるが目録には別々に記載してあった。またウヅ・第四種一種草・第五種
一種草・繖花一種はすべてイヌトウキ(ヒュウガトウキともいう)のことである。

 このような重複を整理し、植物和名と植物学名等を改めて検討し、自然分類に従ってこの目録を
作成した。その結果、確認し得た植物種の総数は842種で、その内訳は自生植物688・栽培植物124・
文献引用植物30である。なお種名不詳のものは19であった。

(1) 賀来飛霞という人

 1816年〜1894年(文化13〜明治27)幕末から明治の本草学者。通称を睦三郎(むつさぶろう)または
睦之(むつゆき)、字は季和、飛霞(ひか)はその号。豊後(ぶんご)国西国東(にしくにさき)郡高田(た
かだ)に生まる。父賀来有軒は本草を修め医を業とした。2歳で父を失い、杵築藩の母の生家で育
ち、のち日出(ひじ)藩の帆足万里(ほあしばんり)に儒学を学び、19歳で豊前(ぶぜん)国宇佐(うさ)
郡佐田(さだ)村で本草と医術を研鑽。25歳で江戸に出て奥羽・北陸・伊豆を歩き千数百の植物を採
り、天性の才をもって写生した。のち京都にて山本亡洋から本草を学ぶ。江戸末期から明治にかけ
て、伊藤圭介・飯沼慾斎と並び、わが国の三大本草家と称された。1804年(天保11)ごろ、日向・大
隅に遊び霧島山に登る。1845年(弘化2)3月10日から5月11日まで延岡藩に招かれ、藩領内の薬草の採
集を行い『高千穂採藥記』を著した。1847年(弘化4)島原藩主の侍医となり、1857年(安政4)佐田に
帰る。1876年(明治9)には小倉県の管内物産の調査。1878年(明治11)伊藤圭介の招きにより東京帝国
大学小石川植物園に勤務し、「日本植物図譜」などを出版してわが国近代植物学の基礎を築いた。
1882年(明治15)東京植物学会の創立に参画し、牧野富太郎やアーネスト・サトウなどとも交際があ
り、英国植物学会にもその名が知られた。伊藤圭介は東大教授・男爵となり、飯沼慾斎も贈位され
たが、賀来飛霞にはそうした名誉はなく惜しまれてならない。

(2) 高千穂採藥記とは

 延岡領内の薬草調査紀行、賀来飛霞(かくひか)の自筆本、全5巻、紙数136葉、1845年(弘化2年)
著。著者が延岡藩の招きにより1845年(弘化2年)3月6日豊前(ぶぜん)国字佐(うさ)郡佐田(さだ)を出
発し、3月10日延岡到着以降各地を採薬し、5月15日前記佐田の実家に帰省するまでの全紀行文。採
集地は、方財、丸ケ島、東海、川内、松瀬、黒木、宇納間、立岩、諸塚山、七ツ山、家代、鬼神
野、渡川、神門、水清谷、田代、八重原、山陰、新町、古川、門川、土々呂、伊福形、稲葉崎、下
舞野、曽木、水原、鳥屋平、八戸、新町、楠原、中川、綱之瀬、八峡と広範囲に亘っている。その
間に確認した植物は842種に及び、県内の精細な植物目録として最初のものである。また本書は薬草
のほか考古、歴史、民俗、美術、自然科学など全般について記述されている。その全体に流れてい
る「実証的科学的態度」と、「与人交謙譲不問貴賤長幼」の人となりは、観察見聞の内容を一層多
彩なものにしている。原本は賀来家から宮崎神宮に寄贈されたものが、現在宮崎県総合博物飽の所
管するところとなっている。さらに賀来家には精巧写生図2000枚が秘蔵されており、その中に本書
に関連のものが多数含まれている。 


(画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:ボタンボウフウ(牡丹防風):野菜・薬草 →写真
 セリ科の多年生草本 方言名:サクナ・チョーミーグサ
 文献に原産分布の記載は無かったが、本種は古くから知られた沖縄の薬草であることから沖縄に
自生していたものであろう。ボウフウの仲間は他にハマボウフウが沖縄の海岸端に自生している
が、本家のボウフウは無いようである。参考にしているどの文献にも記載が無く、耳にしたことも
無い。この3種のボウフウ、いずれも薬用となる。
 葉が牡丹に似ているボウフウなのでボタンボウフウという名。方言名の一つチョウミーグサは、
長命草という意、薬草としてだけでなく、野菜としても食される。沖縄名物ヒージャー汁(山羊
汁)に、本島ではフーチバー(ヨモギ)を入れるが、渡名喜や宮古、八重山辺りではサクナを入れ
るらしい。刺身のつまにも使われる。


名称 ボタンボウフウ(牡丹防風) 
分類 セリ科カワラボウフウ属 多年草 
学名 Peucedanum japonicum Thanb 
別名 サクナ・チョーミーグサ(沖縄)
イワゼリ  
 





尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホテイチク
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:魚釣島

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)
   
出典:左:oNLINE植物アルバム 〜 ホテイチク 〜
http://ugawa-lab.miyakyo-u.ac.jp/plantdb/php/view.php?plant_id=7923&data_id=37393&cat_id=
&srt=

出典:右:http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/hoteitiku.html

典拠:「尖閣列島採集記(8)」多和田真淳
http://pinacles.zouri.jp/bunken/tawada6.htm
原書:琉球新報(17 回連載)1952 年6月29 日〜7月15 日
記事: 竹やぶの竹は釣竿用のホテイチクで乱伐をされ辛じてある有様で保護育成の要があると 思つた。
 晩は蚊の襲撃がひどいので、明日は島の海岸線一周と決め、早く寝た。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%AF
ホテイチク

分類 
界 : 植物界 Plantae 
門 : 被子植物門 Magnoliophyta 
綱 : 単子葉植物綱 Magnoliophyta 
目 : イネ目 Poales 
科 : イネ科 Poaceae 
亜科 : タケ亜科 Bambusoideae 
属 : マダケ属 Phyllostachys 
種 : ホテイチク P. aurea 
 
学名  Phyllostachys aurea Carr.ex.A.Ruv.et C.Riv. 
和名  ホテイチク 
英名  Fish pole bamboo Golden bamboo 
  
ホテイチク(布袋竹)はマダケ属に属する竹の一種。直径2~5cm、高さ5~12mの中形の竹。原産は長
江流域 山野に分布する。開花周期は60年〜120年。多般竹、鹿児島ではコサンダケ(小桟竹・虎山
竹・五三竹)と呼ばれる。

稈の基部から枝下あたりまでの節が斜めになって、節間が不規則に短く詰まって膨らんでいる。 そ
れが七福神の布袋の膨らんだ腹を連想させることから布袋竹と名付けられた。

節の斜めになった部分が握りやすく、乾燥材は折れにくいため、釣り竿として使われる。 かつて、
ホテイチク製の釣り竿が外貨獲得の花形だった時期がある。 稈は他に若竹の幹を破って薄い内膜を
鳴らしてググ竹と呼んで子供の玩具にした。

筍は5月上旬に出て、無毛でアク抜きの必要がなく、歯ごたえも味もよい。 煮つけ、みそ汁、漬物
で食べられる。

同様の節の形を有するモウソウチクの変種はキッコウチク(亀甲竹)と呼ばれ、その直径は約10cm
でホテイチクよりも太い。








尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホラカグマ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://8761234.jp/enhozen/urasoe-envmap_2007/zukan/syokubutsu/horakaguma.htm
【分類】 オシダ科 
【種名】 ホラカグマ 
【学名】 Ctenitis eatoni (Bak.) Ching 
【分布・生態】
石灰岩地の崖地や岩壁などに生えるシダ植物。洞窟の入り口などのうす暗い場所でも生えることが
できる。 

典拠:尖閣諸島のシダ植物分布
http://hpcgi2.nifty.com/fern/area.pl?areaname=59
[オシダ科]  ・ホラカグマ






尖閣の植物
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
ホンゴウソウ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

分布:尖閣諸島(魚釣島)

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~specimen/hiroshimazukan/index.php?%A5%
DB%A5%F3%A5%B4%A5%A6%A5%BD%A5%A6


典拠:改訂・沖縄県版レッドデータブック
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/11149/06-shokubutu.pdf


和名: ホンゴウソウ
分類: ホンゴウソウ科
学名: Sciaphila japonica Makino
カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN) 環境省カテゴリー: 絶滅危惧B類(EN)
形態の特徴: 多年生のごく小形の腐生植物。全体に紫褐色である。地上茎は極めて細く、高さ3 〜13cm。葉は鱗片
状で、長さ1.5mm前後。茎頂や枝先に各々4〜15個の花を総状につける。雌花は花序の下部 に、雄花
は上部につく。雄蕊の葯隔には針状の突起がある。
分布域(県外): 本州(関東以西)、四国、九州、種子島、屋久島。
県内の分布: 沖縄島、久米島、石垣島、西表島、魚釣島。
生育環境: 山地林内の落ち葉の間に生える。
生育状況: 生育地が限られ、個体数も少ない。
学術的価値: 分布域の南限である。
減少の要因: 森林の伐採。もともと自生地が少ない。
文献: 沖縄総合事務局北部ダム事務所,1998.大保川生物環境調査データ,沖縄建設弘済 会,5―13,151―
168.
執筆者名: 横田昌嗣・比嘉清文

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:216極小植物
http://www.hicat.ne.jp/home/yakuoudo/kimagure%20tusin/order2/216.html

ホンゴウソウで検索しますと、このページがトップに出てきます。
実は薬王堂気まぐれ通信使 118 と 266 にもホンゴウソウについて掲載して今す。
精しくは一覧から 266、及び、439 のページの画像なども参照下さい。


(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/
triuridaceae/honngousou/honngousou3.htm
ホンゴウソウ  Andruris japonica (Makino) Giesen (ホンゴウソウ科 ホンゴウソウ属)

(引用した画像は尖閣諸島のものではありません:「尖閣諸島の自然」管理人)

出典:癒しの八丈島:
http://hachijo-soann.livedoor.biz/archives/51403266.html

ホンゴウソウ ヒナノシャクジョウ 八丈ギボウシ 
今日は末吉の長戸路屋敷から紺沢林道へ、そして
ポットホールとその近辺の花々を訪ねてきました、


10月4日 ホンゴウソウ - たこさんの秋吉台日記
http://blog.goo.ne.jp/akiyoshidainikki/e/69a110a235f523334c59e17bfa608b05

ホンゴウソウ〈本郷草〉(ホンゴウソウ科 ホンゴウソウ属) 花期は7〜10月。
木陰の枯葉の間に生える腐生植物。
茎は高さ3〜8cm、細く直径0.3〜0.4mm、分枝する。
葉は鱗片状、被針形、長さ1.5mm。
総状花序の上部に雄花、下部に雌花がつく。
花柄は長さ3mm。花被片は6個、卵状被針形で長さ1mm。
花柱は腹面から出て糸状、長さ2/3mm。
果実は集合果で、直径1.5〜2mm。




【ホンゴウソウ参考サイト】

★http://www.hicat.ne.jp/home/yakuoudo/kimagure%20tusin/order2/216.html

★http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/triuridaceae/
honngousou/honngousou3.htm

癒しの八丈島
★http://hachijo-soann.livedoor.biz/archives/51403266.html

★http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=616&data_id=21428&cat_id=&srt=

★http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/flo0153.html

★http://www.yam1.thyme.jp/folder2/f2h/hongousou.html

★http://keiko65.sakura.ne.jp/yamaaruki2/fukuoka/hongoso08.htm





________________________________________________________


昭和55年・高良鉄夫「沖縄の秘境を探る」頁 

 


トップへ
戻る



尖閣諸島の生き物たち =植物編(マ行)=