尖閣諸島の領有権問題 別頁・尖閣の自然

尖閣諸島写真集
魚釣島写真集
− 目次 −
|
魚釣島・南小島・北小島
|
|
01 |
魚釣島・南北小島が一緒の写真 |
産経新聞社 |
02 |
魚釣島・南北小島が一緒の写真 |
西村眞吾議員のホームページ |
03 |
魚釣島・南北小島が一緒の写真 |
「琉球新報」 |
04 |
魚釣島・南北小島が一緒の写真 |
第11管区管区海上保安庁 |
05 |
魚釣島・南北小島が一緒の写真 |
海保レポート2003 |
|
|
|
|
魚釣島全景
|
|
01 |
魚釣島全景01 |
第11管区管区海上保安庁 |
02 |
魚釣島全景02 |
海保航空基地の業務画像 |
03 |
魚釣島全景03 |
海上保安庁 |
04 |
魚釣島全景04 |
「秘境を探る」 -尖閣列島- |
05 |
魚釣島全景05 |
世界日報 |
06 |
魚釣島全景06 |
小泉俊明 尖閣諸島 |
07 |
魚釣島全景07 |
不明 |
08 |
魚釣島全景08 |
毎日新聞 |
09 |
魚釣島全景09 |
「七転び八起きのエネルギー政策」 |
10 |
魚釣島全景10 |
毎日新聞2003.10 |
11 |
魚釣島全景11 |
琉球朝日放送04-04-07-05 |
12 |
魚釣島全景12 |
七転び八起きのエネルギー政策 |
|
|
|
|
魚釣島の風景
|
|
01 |
尖閣の難破船 |
日本青年社 |
02 |
魚釣島 東崎付近 |
「秘境を探る」 -尖閣列島- |
03 |
急涯が連続する魚釣島南側 |
「秘境を探る」 -尖閣列島- |
04 |
魚釣島の風景01 |
第11管区管区海上保安庁 |
05 |
魚釣島の風景02 |
第11管区管区海上保安庁 |
06 |
魚釣島の風景03 |
第11管区管区海上保安庁 |
07 |
魚釣島の風景04 |
第11管区管区海上保安庁 |
|
魚釣島の風景(仮題) |
不明 |
|
|
|
|
地籍標杭・警告文
|
|
01 |
地籍標杭 |
第11管区管区海上保安庁 |
02 |
地籍標杭 |
田中邦貴氏サイト「尖閣諸島問題」 |
03 |
地籍標杭 |
田中邦貴氏サイト「尖閣諸島問題」 |
04 |
琉球政府の警告文1 |
「秘境を探る」 -尖閣列島-より |
|
|
|
|
尖閣諸島の灯台
|
|
01 |
北小島の灯台 |
日本青年社 |
02 |
魚釣島の灯台−1 |
日本青年社 |
03 |
魚釣島の灯台−2 |
日本青年社 |
04 |
魚釣島の灯台−3 |
日本青年社 |
05 |
魚釣島の灯台−4 |
こくたが馳く |
06 |
魚釣島の灯台−5 |
出典不明 |
|
魚釣島の灯台−6 |
出典不明 |
|
|
|
|
開拓跡と開拓時代の風景
|
|
01 |
魚釣島の鰹節工場の前に立つ古賀辰四郎氏 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
02 |
鰹節工場跡1 |
第11管区管区海上保安庁 |
03 |
鰹節工場跡2 |
第11管区管区海上保安庁 |
04 |
鰹節工場跡3 |
第11管区管区海上保安庁 |
05 |
鰹節工場の跡 |
「秘境を探る」 -尖閣列島- |
06 |
鰹節工場と工場で働く者達の住居 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
07 |
明治三十年代の島の人々 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
08 |
カツオブシ作りの作業風景 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
09 |
魚釣島古賀村の情景 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
10 |
カツオブシ工場前での記念写真 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
11 |
船着き場 |
アサヒグラフ昭和53年5月5日号 |
12 |
船着き場 |
第11管区管区海上保安庁 |
13 |
船着き場 |
第11管区管区海上保安庁 |
14 |
船着き場(仮題) |
穀田議員「こくたが駆く」 |
15 |
魚釣島の港 |
「秘境を探る」 -尖閣列島- |
16 |
魚釣島唯一の港 |
「秘境を探る」 -尖閣列島- |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
魚釣島・北小島・南小島
尖閣諸島(01)

手前から南小島、北小島、魚釣島。
北小島と魚釣島の間に白い波が見えるが、
これが飛瀬(とびせ)と思われる。
飛瀬の写真は一枚もなく、これですら貴重な写真である。
出典:産経新聞社
尖閣諸島(02)

同じく手前から南小島、北小島、魚釣島
写真元:西村眞吾のホームページ

尖閣諸島(03) 写真元: 「琉球新報」 2002年3月12日
尖閣諸島(04)

写真元:第11管区管区海上保安庁
尖閣諸島(05)

奥から魚釣島 北小島、南小島、
出典:海保レポート2003
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2003/special01/03.html
魚釣島の全景
魚釣島全景(01)

魚釣島南面全面
写真:昭和45年12月 九州大学・長崎大学合同調査隊報告書
魚釣島全景(02)
写真元:第11管区管区海上保安庁
魚釣島全景(03)

写真元:海保航空基地の業務画像
魚釣島全景(04) 魚釣島で巡視船「くにがみ」

写真元:海上保安庁
魚釣島全景(06)

写真元:第11管区管区海上保安庁
魚釣島全景(07)

写真元:不明
魚釣島全景(08) 尖閣諸島最大の島魚釣島

写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より
魚釣島全景(09)

写真元:世界日報
魚釣島全景(10)

写真元:民主党・小泉俊明議員 尖閣諸島
魚釣島全景(11)
写真元:不明
魚釣島全景(12)

写真元:毎日新聞2003.10
魚釣島全景(13)

写真元:琉球朝日放送04-04-07-05
魚釣島全景(14)

写真元:「七転び八起きのエネルギー政策」から
魚釣島の風景
魚釣島の風景(01) 尖閣の難破船

写真元:日本青年社
魚釣島風景(02) 魚釣島 東崎付近 中央あたりに琉球政府の警告文がある

写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より
魚釣島の風景(03)

魚釣島の風景(03) 急涯が連続する魚釣島南側
写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より
___________________
魚釣島の風景(04) 魚釣島の風景(05)
写真元:第11管区管区海上保安庁_
___________________
魚釣島の風景(06) 写真:魚釣島の風景(07)
写真元:第11管区管区海上保安庁_
___________________
魚釣島の風景(08) 魚釣島の風景(09)
写真元:第11管区管区海上保安庁_
魚釣島風景(10)

写真元:不明
魚釣島風景(11)

奈良原岳山頂より南壁と横たわる海岸線
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
魚釣島風景(12)

第3白洋丸とサバニ
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
魚釣島風景(13)
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ)

(奈良原山)山頂より西岬方面を望む右上に船津場
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
魚釣島風景(14)

25魚釣島東岬附近北岸より南・北小島を望む-2.jpg
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
開拓跡と開拓時代の風景
魚釣島の鰹節工場の前に立つ古賀辰四郎氏

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(01)
原文では「カツオブシ工場の入り口 立っているのは原辰四郎さん」とあるが、
原ではなく古賀の間違いであろう。
写真:アサヒグラフ・昭和53年5月5日号(17頁上)
下の11管区管区海上保安庁の右写真に門が二つあるが、古賀氏が
立っているのは、左の門のようである。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
古賀氏が作った鰹節工場跡
____________________
尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(02) 尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(03)
写真元:第11管区管区海上保安庁

_尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(04) 写真元:第11管区管区海上保安庁

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(05) 鰹節工場の跡
写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より

カツオブシ工場跡の石垣
写真元:不明

カツオ工場跡のベースキャンプ全景、左から隊長プレス副隊長テント
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
開拓時代
上の工場跡では明治から大正・昭和と私達日本人の祖先が
多数働いていました。その証が下の写真です。
|
以下は明治30年代の写真ですが、これら全て開拓時代当時の古い写真のもの縮小しております。
鰹節工場と工場で働く者達の住居

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(06) 写真アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
原文:「明治三十年代の島の人々」

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(07) アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
カツオブシ作りの作業風景

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(08) 写真:アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
鰹節工場の上あたりから見た風景(11頁)

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(09) 写真:アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
カツオブシ工場前での記念写真

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(10) 写真:写真:アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
古賀氏が10年かかって作り上げた水路

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(11) 原題:船着き場 写真:(アサヒグラフ・昭和53年5月5日号)
ある資料ではダイナマイト小屋があり、水路をダイナマイトで作ったとあったが、
今回古賀辰四郎氏の未亡人の花子さんが、「船着き場をつくるのに十年かかったそうです。
機械を使わないで硬いサンゴ礁を砕くのですから。」と記者に語っておられる。
とすれば、これが事実なのだろうか。
____________________
尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(12) 尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(13)
写真元:第11管区管区海上保安庁

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(14) 写真元:日本共産党・穀田議員のHP 「こくたが駆く」より

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(15) 魚釣島の港 珊瑚礁を切り開いたもの
写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より

尖閣諸島の開拓跡と開拓時代(16) 魚釣島唯一の港
写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より

サンゴ礁をくりぬいた船着場のサバニ
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)

波と格闘しながらサバニの陸揚げ
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
飛瀬

魚釣島より南小島右側に飛瀬
写真元:秘境を探る http://www8.plala.or.jp/Geo/Senkaku.html

上図部分・拡大写真
写真元:秘境を探る http://www8.plala.or.jp/Geo/Senkaku.html
地籍・標柱・灯台

地籍標柱(01) 写真元:第11管区管区海上保安庁

写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)

地籍標柱(02) 地籍標柱(03)
田中邦貴氏のサイトより
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
琉球政府の警告文

警告板(魚釣島北の岬)
写真:昭和45年12月 九州大学・長崎大学合同調査隊報告書

警告板(魚釣島北岬)
写真:九州大学・長崎大学合同調査隊報告書(撮影昭和45年12月)

琉球政府の警告文(02) 写真元:魚釣島(千畳)に設置されていた琉球政府の警告文
英語・中文・日本語で書かれている
写真元:「秘境を探る」 -尖閣列島-より
警 告
此の島を含む琉球列島のいかなる島
又はその領海に琉球列島住民以外の
者が無害通行の場合を除き入域す
ると告訴される。但し、琉球列島米国
高等弁務官により許可された場合は
その限りではない。
琉球列島米国高等弁務官の命による
琉球政府建立す
琉球政府立
|
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
尖閣諸島の灯台

(01) 北小島 灯台 後ろは魚釣島
写真:日本青年社

(02) 灯りを放つ夕暮れの魚釣島灯台
写真:日本青年社

(03) 写真:日本青年社

(04) 写真元:こくたが馳く

(05)

(06)
穀田
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
引用元
(1)第11管区管区海上保安庁 尖閣諸島
http://www.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/03warera/chian/4tk/4tk-top/4tk-top.htm
(2)秘境を探る−尖閣諸島−
http://www8.plala.or.jp/Geo/Senkaku.html
(3)田中邦貴「尖閣諸島問題」
http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/senkaku/

|