開拓時代当時の古い写真
尖閣諸島の自然
開拓時代当時の古い写真


目次

無人島ではなかった アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
01 鰹節工場と工場で働く者達の住居 同(12-13頁)
02 鰹節工場の上あたりから見た風景 (11頁)
03 船着き場 (14-15頁)
04 カツオブシ工場前での記念写真 (14頁右下)
05 カツオブシ作りの作業風景 (15頁下)
06 明治三十年代に島で暮らす人々 (16-17頁下)
07 魚釣島に咲くユリ (16頁下)
08 カツオブシ工場の入り口 (17頁上部分)
09 カツオブシ工場の入り口に立つ古賀辰四
郎氏−1
上(08)とに同じ写真である
10 カツオブシ工場の入り口に立つ古賀辰四
郎氏−2
上(08)とに同じ写真である
11 南小島にいたカツオドリ (17頁下)
宮島幹之助が撮影した写真
「地学雑誌」第拾貳集・明治33年
12 黄尾嶋西南側古賀村の人家
13 黄尾島波止場上涯下
14 黄尾島波止場


アサヒグラフ・昭和53年5月5日号
特報 尖閣列島波高し
「無人島ではなかった」




(1)  鰹節工場と工場で働く者達の住居 
写真に記された原文:魚釣島全景 10戸あまりの家がひとかたまりになっている。(12-13頁)
※1 管理者:多い時では200名ほどが働いていたと言われており、とすればこの写真は、
未だ開拓初期の頃のものであろうか。









(2)  鰹節工場の上あたりから見た風景 (11頁)






(3)  船着き場
(14-15頁上)写真の原文:「完成するのに10年もかかったという船着き場  この島には子供が多かった」
※2 管理者:他の資料によるとダイナマイトで掘削したとあったが、アサヒグラフの記事によると、
辰四郎氏の子息善治氏の未亡人の花子さんが、「船着き場をつくるのに十年かかったそうです。
機械を使わないで硬いサンゴ礁を砕くのですから。」と記者に語っておられる。
どちらが本当か判らないが、善治氏未亡人の話も否定する訳にはいかない。





(4)  カツオブシ工場前での記念写真
(14頁右下) 写真原文:「当時の住民達が総出でカツオブシ工場前で記念写真をとった」



※3管理者:雑誌の写真では分からなかったが、左端に子供達の姿が見える。その横には女性達が写っている。
「尖閣列島ノート」に中に、「ここに一枚の写真がある。一九七八年五月五日号『アサヒグラフ』は,尖閣列島は無人 島ではなかったという「証拠の写真」を八枚掲載した。それは古賀善次未亡人花子さんがもっているものだが、そ のなかの一枚は筆者が一九七一年に入手したものと全くおなじものである。筆者のもっている写真は,一九〇一 年二月に黄尾島で生まれたという伊沢弥喜太氏の長女真伎さんのもっている明治四十年頃の写真である。そし て、おなじ一枚の写真を古賀花子さんは魚釣島のものだといい,伊沢真伎さんは黄色島(黄色嶼、久場島)のもの だという。この写真には事務所の責任者として、日の丸のポールのところに伊沢弥喜太氏がおり、その右六人目 のところに白い着物を着て帽子をかぶり、ステッキをついているのが古賀辰四郎氏である。





(5)  カツオブシ作りの作業風景
(15頁下) 写真原文:「カツオブシ工場でのカツオブシ作り」







(6)  明治三十年代に島で暮らす人々
(16-17頁下) 写真原文:「明治三十年代の島の人々」


※4 管理者:中央下の猟銃を持つ人物が古賀氏ではないかと思われるが、あくまで推察である。
古賀辰四郎氏は沖縄に初めてピストルを持ち込んだと言われる。未亡人の花子さんは辰四郎氏のことを、
「大変なハイカラさん」と語っておられる。この写真の人物は腰に帯ではなく銃の弾帯をまいており、下の
鰹節工場の入り口に立つ古賀辰四郎氏の写真の帯も帯にしては小さく、白色系統の和服に弾帯をまい
ているようにも見える。また帽子は西洋のものの様である。上の(4)カツオブシ工場前での記念写真」の
添付した高橋氏の指摘では、「白い着物を着て帽子をかぶり、ステッキをついているのが古賀辰四郎氏で
ある」と書いておられる。あの写真では小さくてよく分からないが、これらの情報から写真の人物は古賀氏
の可能性は高いと言っていいだろう








(7)  魚釣島に咲くユリ
(16頁下) 写真の原文:「島の斜面に咲き乱れるユリの花」
※5 管理者:魚釣島には今も百合が咲いている









(8)  カツオブシ工場の入り口
(17頁上) 写真の原文では「カツオブシ工場の入り口  立っているのは原辰四郎さん」とあるが、
※6 名前は「原」ではなく「古賀」の間違いであろう。












下2枚:上写真・部分

(9)  カツオブシ工場の入り口に立つ古賀辰四郎氏−1










(10)  カツオブシ工場の入り口に立つ古賀辰四郎氏−2









(11) 「南小島にいたカツオドリ」
(19ページ 下) 原文:「南小島にいた海鳥」

※7 海鳥とあるのはカツオドリのこと。今は絶滅や希少種に指定されている、
アホウドリ、クロアシアホウドリ、カツオドリ、アオツラカツオドリ、などが、当時は
数十万羽いたと言われている。










宮島幹之助の撮影した写真

以下三点は東京地學協會編「地学雑誌」第拾貳集・
明治33年自第百参拾参巻・至第百四拾四巻に掲載されたものである。
(写りが良くないのは複写を更にスキャナーで取り入れた為)






(1)  黄尾嶋西南側古賀村の人家
宮島幹之助撮影

実は当時いかなる理由からか魚釣島と久場島(黄尾島)が間違って認識されていた。
そのことは奥原氏や高橋氏らが示されている。しかも、どうやらどちらの島にも
住居があり、人が住んでいたらしい。とすれば、これの写真の島は
久場島なのであろうか、魚釣島なのであろうか。未だ分かりかねている。









(2)  黄尾島波止場上涯下

「小屋と小屋との間に見える白いものは日章旗である」と書いてあるが、当時の写真技術では日章旗が
はためく瞬間を捉えることができなかったのだろうと、妙に時代の推移を実感した。







(3)  黄尾島波止場














戻る